シリーズ「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」
シリーズ「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」の刊行物一覧について
(分析・評価編)
(国際共同研究)
平成23年1月刊行 発行所:米国MITプレス社
『Japan's Bubble, Deflation, and Long-term Stagnation』別ウィンドウで開きます
Edited by Koichi Hamada, Anil K Kashyap and David E.Weinstein Foreword by Kazumasa Iwata
(歴史編)
平成23年3月刊行 発行所:佐伯印刷株式会社
- 第1巻『日本経済の記録-第2次石油危機への対応からバブル崩壊まで-』(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)別ウィンドウで開きます
(1970年代〜1996年)小峰隆夫 編 - 第2巻『日本経済の記録-金融危機、デフレと回復過程-』(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)別ウィンドウで開きます
(1997年〜2006年)小峰隆夫 編
*付属資料:経済年表(1979年1月〜2007年3月) 中村宗悦、永江雅和、鈴木久美 編 - 第3巻『日本経済の記録-時代証言集-』(オーラル・ヒストリー)(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)別ウィンドウで開きます
松島茂、竹中治堅 編 - 『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 〜我々は何を学んだのか〜』(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)別ウィンドウで開きます
岩田一政+内閣府経済社会総合研究所 編
平成23年3月刊行 発行所:佐伯印刷株式会社
(資料編)
- 経済指標の長期時系列データ(1980年〜2007年)
*当該時系列データは、上記歴史編等を作成するために整理した2007年までのデータであるため、最新のデータは各種統計資料を参照されたい。データ使用上の注意
- 月次データから四半期、年度、暦年への変換が不適当と思われるものは変換を行っていない。
「集計方法」が「平均」となっているものは、単純平均となっている。 - 期間を変換したデータ(例えば月次→四半期)の開始期、最新期の欄には、変換前の元データの開始期、最新期を記載。
- 「軽四輪乗用車合計新車登録台数」には、「その他車種」が含まれている。
- 「総取扱額(63社)旅行合計」の2007年2月、2007年3月の数値は未公表。2008年2月、2008年3月の数値が公表される際に、前年同月の数値として公表される見込み。
PDF形式の時系列データ一括ダウンロードテキストファイル(CSV形式)の時系列データ一覧ダウンロードの際の注意点
次の処理を行った上でご利用ください。
- 必要なデータの入ったファイルを開き、「名称.csv」としてデータを取り込む(保存する)。
- 表計算ソフトで、「カンマで区切られたテキストFILE」(CSV形式のFILE)として読み込む。なお、前期比等で数値が"-0.0"の場合、ご使用のソフトウエアによっては"0"と表示される場合があります。
- (1)月次別データ(CSV形式)
- (2)四半期別データ(CSV形式)
- (3)年度別データ(CSV形式)
- (4)暦年別データ(CSV形式)
- 月次データから四半期、年度、暦年への変換が不適当と思われるものは変換を行っていない。
- 月例経済報告、経済対策、経済財政諮問会議等の文書一覧(1980年以降)
(ESRI Research Note)
- ESRI Research Note 19(日本語)
バブル/デフレ期の日本経済と経済政策研究
-オーラル・ヒストリーに見る時代認識-(PDF形式 385 KB)PDFを別ウィンドウで開きます - ESRI Research Note 19(英語)
Japan's Bubble, Deflation, and Long-term Stagnation -Review of An Oral History Study-(PDF形式 230 KB)PDFを別ウィンドウで開きます
内閣府経済社会総合研究所における「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」プロジェクトは全て完了