環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2024年06月17日
  • 自然環境

令和6年度環境省と昆虫館のコラボ企画の実施について

環境省と全国昆虫施設連絡協議会では、協力・連携して絶滅危惧昆虫の生息域外保全や普及啓発に取り組んでいます。今年度のコラボ企画として、絶滅が危惧される水生昆虫に関する以下の普及啓発事業を行います。
・令和6年7月7日(日)に講演会「ゲンゴロウ・タガメが減っている!みんなで学ぶ水辺の昆虫」を開催します。
・その他、全国の昆虫館において、水生昆虫のイベント・企画展示等を行います。これをまとめた「令和6年度水生昆虫イベントカレンダー」を作成しましたので、是非御覧の上、昆虫館に足を運んでください。

しかく 環境省と全国昆虫施設連絡協議会のコラボ企画について

環境省と全国昆虫施設連絡協議会(注記)は、協力・連携して絶滅危惧昆虫の生息域外保全や普及啓発に取り組んでいます。昆虫の飼育・繁殖技術をもつ昆虫館(注記)と連携することにより、絶滅危惧昆虫の繁殖技術が確立し、一部の種では野生復帰につながるなど、保全が進んでいます。
今回の企画は、ゲンゴロウやタガメをはじめとする水生昆虫について、その現状と保全の取組を広く国民の皆様に知っていただくことを目的に実施します。実物を見られる全国の昆虫館に足を運んでいただき、楽しみながら身近な自然にも目を向けていただきたいと考えています。
(注記) 全国昆虫施設連絡協議会は、全国で昆虫に関する展示や普及啓発、調査研究等を行う昆虫館等の施設で構成され、昆虫の飼育や展示の方法、施設の運営や教育普及的な活動等について情報交換し研究する組織です。

しかく 講演会「ゲンゴロウ・タガメが減っている!みんなで学ぶ水辺の昆虫」の開催

しろまる 目的
水生昆虫のゲンゴロウやタガメは、田んぼやため池等の身近な場所に生息していた生き物です。しかし、農業形態の変化や外来種の侵入、販売を目的とした大量捕獲などにより、近年、環境省レッドリストにおいて絶滅危惧IB類(絶滅の危険が増大している種)のカテゴリーに入るほど希少な生き物となってしまいました。
本講演会では、水生昆虫の保全や飼育下繁殖に関わってきた専門家をお招きし、その生態や現状、保全・飼育の現場の話などを語っていただきます。一緒に身近な水辺の自然や生き物との付き合い方を考えてみませんか。

しろまる 日時 令和6年7月7日(日) 13:30 〜 16:00(受付13:00〜)
しろまる 会場 伊丹市昆虫館 映像ホール (注記) Youtubeにて同時配信(視聴のみ)
(兵庫県伊丹市昆陽池 3-1)
しろまる プログラム
・ 講演1「日本産水生昆虫と持続可能な生息域外保全に向けた工夫」 (石川県ふれあい昆虫館 渡部 晃平氏)
講演2「絶滅危惧種を救うために 〜アイデアで乗り切る累代飼育〜」 (伊丹市昆虫館 田中 良尚氏)
講演3「水生昆虫がたくさんいる世界を目指して」 (福岡県保健環境研究所 中島 淳氏)
パネルディスカッション「水生昆虫を守るためにできること」
しろまる 申込方法
<会場参加> 会場での参加を希望される方は伊丹市昆虫館まで電話にてお申し込みください。
申込先:伊丹市昆虫館
TEL:072-785-3582 (受付時間 09:30-16:30 火曜日は休館)
申込期限:令和6年7月3日(水)
定 員:80名
参加費:無料(伊丹市昆虫館の入館料は必要です。)
(注記) 講演会は小学4年生以上を対象とした内容を想定しています。伊丹市昆虫館にて小学生以下のお子様が参加される場合は、保護者同伴での御参加をお願いいたします。
(注記) 定員に達した場合は期限前に受付を終了する場合があります。
(注記) 空席がある場合は、当日参加も受け付けます。

<オンライン参加>
本講演会は、動画チャンネルでライブ配信を行います。
オンラインでの参加の場合は事前の申込みは不要です。視聴を希望される方は次のURLより御視聴ください。
【伊丹市昆虫館YouTubeチャンネル】
https://youtube.com/live/Ttq5I21uMsQ?feature=share

しろまる 実施施体制
主催:環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室、全国昆虫施設連絡協議会
協力:伊丹市昆虫館

しろまる その他
・ 撮影や録音等の行為は全て禁止とさせていただきます。
・ 講演会会場内では飲食はできません。
・ 会場へのアクセスや入館料等は伊丹市昆虫館のウェブサイトを御確認ください。
伊丹市昆虫館:https://www.itakon.com/

しかく 令和6年度水生昆虫イベントカレンダー

全国の昆虫館における水生昆虫のイベント・企画展示、水生昆虫の生体展示、国内希少野生動植物種の生体展示に関する情報をまとめたイベントカレンダーを作成しました。
添付資料のイベントカレンダーを参考に、ぜひ昆虫館に足をお運びください。なお、各イベントや展示に関するお問合せは、各施設までお願いします。
情報の更新等があった場合は、下記のウェブサイトに掲載します。
全国昆虫施設連絡協議会との連携について

しかく 冊子「知って守ろう タガメとゲンゴロウ」

「環境省と昆虫館のコラボ企画」の一環として、タガメとゲンゴロウの展示パネルを作成し、一部の昆虫館にて展示しています。
パネルの内容をご自宅でも御覧いただき、タガメとゲンゴロウの生態や現状、なぜ絶滅危惧種になったのか等について知っていただけるように、冊子版を作成しました(添付資料参照)。

今年度パネル展示、冊子配布をしている施設については、イベントカレンダーにも掲載していますので御覧ください。

しかく 関連Webページ

連絡先

環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8353
室長
河野 通治
室長補佐
福島 誠子
室長補佐
鴛海 智佳
室長補佐
早瀨 穂奈実

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /