報道発表資料
この記事を印刷
2023年10月27日
- 再生循環
第五次循環型社会形成推進基本計画の策定に向けた ワークショップの開催について
- 「新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針」が取りまとめられ、令和5年10月17日に公表されました。第五次循環型社会形成推進基本計画は、この指針に即して策定していくことになります。
- 指針の内容を広く国民の皆さまに周知し、指針に対して寄せられた御意見を次期計画策定の参考にするため、今般ワークショップをオンライン会議方式(ライブ配信)にて開催します。
■しかく ワークショップ開催の背景
循環型社会形成推進基本計画(以下「循環基本計画」という。)は、循環型社会形成推進基本法に基づき、循環型社会の形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために定めるものです。循環基本計画は概ね5年ごとに見直すこととされており、環境省では令和5年4月から循環基本計画の見直し作業を開始し、同年10月に「新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針」(以下「指針」という。)が取りまとめられました。
今後策定される第五次循環基本計画は、この指針に即して策定していくことになりますが、指針の中では、循環型社会形成を進めていくために、新たなライフスタイルで生きる若者世代の意識の変化を踏まえた取組や国民・消費者の意識変革・行動変容が必要となることが示されています。そこで、循環型社会の形成に必要な意識変革や行動変容等に関して、国民の皆様からの幅広い御意見を募るオンラインワークショップを開催します。
ワークショップでは、有識者から基調講演をいただくとともに、循環型社会形成に係る先進的な取組を進める企業、自治体から取組を御紹介いただくほか、現役のごみ清掃員でもある、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一氏をお招きし、現場の目線からお話しを頂く予定です。また、学識者・若者世代も含めたパネルディスカッションを実施し、一般の参加者からも御質問・御意見を受け付けます。
■しかく 開催概要
日程: 令和5年11月17日(金)13:00 〜 15:30(予定)
開催方法: オンライン会議方式(ZOOM)(ライブ配信)
対象者: 本テーマに興味・関心をお持ちの方(企業・自治体・NGO・学生等)
参加費: 無料
定員: ZOOMによる参加:100名程度(先着順)
※(注記) 事前登録制となります。
※(注記) 定員に達した場合にはYouTubeでのライブ配信にて御視聴ください。
【URL】:https://www.youtube.com/channel/UCVKICL_OG1Nh1GRfhYql8OQ
■しかく 申込方法
参加には事前申込みが必要です。下記URLの登録フォームからお申し込みください。
【登録フォーム】
https://www.mizuho-rt.co.jp/seminar/info/2023/junkan1117.html
【申込期間】
令和5年11月10日(金)12:00まで
※(注記) 電話やFAXでのお申し込みはお受けできませんので御了承ください。
※(注記) 当日までに申込時の御連絡先(メールアドレス)宛てにZOOM参加のURLをお送りいたします。
※(注記) オンライン開催のため、取材等は受け付けておりません。傍聴希望の方は登録フォームからお申込み、またはYouTubeのライブ配信を御視聴ください。
■しかく 参考
「新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針」(中央環境審議会意見具申)について(令和5年10月17日報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_02271.html
循環型社会形成推進基本計画(以下「循環基本計画」という。)は、循環型社会形成推進基本法に基づき、循環型社会の形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために定めるものです。循環基本計画は概ね5年ごとに見直すこととされており、環境省では令和5年4月から循環基本計画の見直し作業を開始し、同年10月に「新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針」(以下「指針」という。)が取りまとめられました。
今後策定される第五次循環基本計画は、この指針に即して策定していくことになりますが、指針の中では、循環型社会形成を進めていくために、新たなライフスタイルで生きる若者世代の意識の変化を踏まえた取組や国民・消費者の意識変革・行動変容が必要となることが示されています。そこで、循環型社会の形成に必要な意識変革や行動変容等に関して、国民の皆様からの幅広い御意見を募るオンラインワークショップを開催します。
ワークショップでは、有識者から基調講演をいただくとともに、循環型社会形成に係る先進的な取組を進める企業、自治体から取組を御紹介いただくほか、現役のごみ清掃員でもある、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一氏をお招きし、現場の目線からお話しを頂く予定です。また、学識者・若者世代も含めたパネルディスカッションを実施し、一般の参加者からも御質問・御意見を受け付けます。
■しかく 開催概要
日程: 令和5年11月17日(金)13:00 〜 15:30(予定)
開催方法: オンライン会議方式(ZOOM)(ライブ配信)
対象者: 本テーマに興味・関心をお持ちの方(企業・自治体・NGO・学生等)
参加費: 無料
定員: ZOOMによる参加:100名程度(先着順)
※(注記) 事前登録制となります。
※(注記) 定員に達した場合にはYouTubeでのライブ配信にて御視聴ください。
【URL】:https://www.youtube.com/channel/UCVKICL_OG1Nh1GRfhYql8OQ
■しかく 申込方法
参加には事前申込みが必要です。下記URLの登録フォームからお申し込みください。
【登録フォーム】
https://www.mizuho-rt.co.jp/seminar/info/2023/junkan1117.html
【申込期間】
令和5年11月10日(金)12:00まで
※(注記) 電話やFAXでのお申し込みはお受けできませんので御了承ください。
※(注記) 当日までに申込時の御連絡先(メールアドレス)宛てにZOOM参加のURLをお送りいたします。
※(注記) オンライン開催のため、取材等は受け付けておりません。傍聴希望の方は登録フォームからお申込み、またはYouTubeのライブ配信を御視聴ください。
■しかく 参考
「新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針」(中央環境審議会意見具申)について(令和5年10月17日報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_02271.html
プログラム(予定)(※(注記) 敬称略)
時間
内容
13:00〜13:05
開会挨拶(環境省)
13:05〜13:15
「新たな循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針」について(紹介)
13:15〜14:45
<第1部 基調講演>
●くろまる「サーキュラーエコノミーと持続可能な消費:世界と日本の取組」
宇都宮大学国際学部国際学科 教授 髙橋 若菜
●くろまる「エシカル消費の現状と課題について」
一般社団法人エシカル協会 代表理事 末吉 里花
<第2部 循環型社会形成につながるライフスタイルに向けた取組について事例発表>
●くろまる株式会社メルカリ
●くろまる鹿児島県曽於郡大崎町
●くろまる宮城県仙台市
●くろまるお笑いコンビ「マシンガンズ」・ごみ清掃員 滝沢 秀一
●くろまる「サーキュラーエコノミーと持続可能な消費:世界と日本の取組」
宇都宮大学国際学部国際学科 教授 髙橋 若菜
●くろまる「エシカル消費の現状と課題について」
一般社団法人エシカル協会 代表理事 末吉 里花
<第2部 循環型社会形成につながるライフスタイルに向けた取組について事例発表>
●くろまる株式会社メルカリ
●くろまる鹿児島県曽於郡大崎町
●くろまる宮城県仙台市
●くろまるお笑いコンビ「マシンガンズ」・ごみ清掃員 滝沢 秀一
14:45〜14:50
〜 休憩 〜
14:50〜15:20
<第3部 パネルディスカッション>
○しろまるモデレーター
○しろまるパネリスト
○しろまるモデレーター
- 宇都宮大学国際学部国際学科 教授 髙橋 若菜
○しろまるパネリスト
- 一般社団法人エシカル協会 代表理事 末吉 里花
- 株式会社メルカリ
- 鹿児島県曽於郡大崎町
- 宮城県仙台市
- お笑いコンビ「マシンガンズ」・ごみ清掃員 滝沢 秀一
15:20〜15:25
若者からのコメント
15:25〜15:30
閉会挨拶(環境省)
連絡先
環境再生・資源循環局総務課 循環型社会推進室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8336
- 室長
- 近藤 亮太
- 室長補佐
- 大井 泰人
- 担当
- 松田 宗一郎
- 担当
- 重政 和祐