報道発表資料
この記事を印刷
2025年10月20日
- 保健対策
「第1回エコチル調査全国フォーラム」書道展、短歌展、オリジナルかるたの入賞者決定について
1.環境省主催の「第1回エコチル調査全国フォーラム」にて、フォーラムに向けて作品を公募しておりましたエコチル調査書道展、エコチル調査短歌展、エコチル調査かるたの入賞者が決定しましたので、お知らせいたします。
2.入賞作品は、本フォーラム会場(東京大学本郷キャンパス内)にて展示を行います。フォーラムはどなたでも無料で御参加いただけます。
※(注記) エコチル調査:子どもの健康と環境に関する全国調査
2.入賞作品は、本フォーラム会場(東京大学本郷キャンパス内)にて展示を行います。フォーラムはどなたでも無料で御参加いただけます。
※(注記) エコチル調査:子どもの健康と環境に関する全国調査
■しかく 第1回エコチル調査全国フォーラムとは
環境省は、令和7年11月1日(土)、2日(日)に、東京大学本郷キャンパス内(伊藤国際学術研究センター及び山上会館)にて、第1回エコチル調査全国フォーラムを開催します。本フォーラムの詳細については、以下のURLを御参照ください。
「第1回エコチル調査全国フォーラム」の開催について
(令和7年9月1日(月)付け環境省報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_00583.html
第1回エコチル調査全国フォーラム公式ホームページ
https://smartconf.jp/content/eco_child
(外部サイトに接続します)
「第1回エコチル調査全国フォーラム」の開催について
(令和7年9月1日(月)付け環境省報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_00583.html
第1回エコチル調査全国フォーラム公式ホームページ
https://smartconf.jp/content/eco_child
(外部サイトに接続します)
■しかく エコチル調査書道展・エコチル調査短歌展・エコチル調査かるた(オリジナルかるた)の入賞者について
「第1回エコチル調査全国フォーラム」に向けて公募しておりました書道作品、短歌作品、オリジナルかるたについて、多数の応募をいただきました。いずれも厳正な審査を行い、書道展では5部門で計699作品、短歌展では2部門で計30作品、オリジナルかるたでは51作品の入賞者を決定しました。入賞者については、本フォーラムの公式ホームページにて発表しております。
書道展:https://smartconf.jp/content/eco_child/shodo_award
短歌展:https://smartconf.jp/content/eco_child/tanka_winner_list
オリジナルかるた:https://smartconf.jp/content/eco_child/karuta_winner_list
(外部サイトに接続します)
入賞作品は、フォーラム当日、会場(東京大学本郷キャンパス内)にて展示いたします。
書道展:https://smartconf.jp/content/eco_child/shodo_award
短歌展:https://smartconf.jp/content/eco_child/tanka_winner_list
オリジナルかるた:https://smartconf.jp/content/eco_child/karuta_winner_list
(外部サイトに接続します)
入賞作品は、フォーラム当日、会場(東京大学本郷キャンパス内)にて展示いたします。
■しかく その他のプログラムについて
エコチル調査研究発表会での小学生、中学生、高校生による口頭発表14件、ポスター発表37件の演題、演者、ランチョンセミナーの演題などが公開されました。
(外部サイトに接続します)
※(注記)本フォーラム公式ホームページでは、随時、情報を更新しております。
■しかく 問い合わせ先
第1回 エコチル調査全国フォーラム運営事務局(株式会社PCO内)
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2番25号
E-mail:eco-child■しかくpcojapan.jp (※(注記)送信の際は■しかくを半角@に置き換えてください)
TEL:076-461-7028
※(注記) 参考
エコチル調査とは
エコチル調査は、平成22(2010)年度から全国で約10万組の親子を対象として環境省が開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査です。胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにし、リスク管理当局や事業者への情報提供を通じて、適切なリスク管理体制の構築につなげることを目的としています。調査では、さい帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し、保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を明らかにしています。
エコチル調査は、国立研究開発法人国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立研究開発法人国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2番25号
E-mail:eco-child■しかくpcojapan.jp (※(注記)送信の際は■しかくを半角@に置き換えてください)
TEL:076-461-7028
※(注記) 参考
エコチル調査とは
エコチル調査は、平成22(2010)年度から全国で約10万組の親子を対象として環境省が開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査です。胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにし、リスク管理当局や事業者への情報提供を通じて、適切なリスク管理体制の構築につなげることを目的としています。調査では、さい帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し、保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を明らかにしています。
エコチル調査は、国立研究開発法人国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立研究開発法人国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。
連絡先
環境省大臣官房環境保健部 化学物質安全課環境リスク評価室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8263
- 室長
- 市村 崇
- 室長補佐
- 牛﨑 昌子
- 環境専門調査員
- 渡邉 淳
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。
Get ADOBE READER