環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2022年10月25日
  • 地域

株式会社脱炭素化支援機構創立総会の開催について

1. 株式会社脱炭素化支援機構を設立するため、令和4年 10 月 28 日(金) の 12 時 30 分より創立総会が開催されることになりましたので、お知らせ します。創立総会では、同機構の設立に向けて定款の承認や取締役・監査 役の選任等が行われる予定です。

2. 株式会社脱炭素化支援機構は、国の財政投融資(産業投資)と民間から の出資を資本金とする株式会社で、資本金を基に、脱炭素に資する事業に 対して投融資(リスクマネー供給)を行い、巨額の民間 ESG 資金を脱炭素 投資に振り向ける呼び水となることを目指します。

しかく 概要

株式会社脱炭素化支援機構を設立するため、令和4年 10 月 28 日(金)に株式会社脱炭素化支援機構の創立総会が開催されることになりましたので、お知らせします。創立総会では同機構の設立に向けて、定款の承認や取締役・監査役の選任等が行われる予定 です。

1. 開催概要

【日時】:令和4年 10 月 28 日(金)12 時 30 分 開会
【場所】:三田共用会議所1階講堂(東京都港区三田2丁目1-8)

2. 議事次第

1 創立総会第一部(12 時 30 分開始予定)【取材不可】
・ 株式会社脱炭素化支援機構創立に関する事項の報告
・ 定款の承認
・ 代表取締役、取締役、監査役、会計監査人の選任
(注記) 第一部終了後、第1回株式会社脱炭素化支援機構の取締役会を別フロアで開催予定。


2 創立総会第二部(13 時 05 分頃開始予定)【取材可】
・ 取締役会の内容報告
・ 環境省代表者及び株式会社脱炭素化支援機構代表取締役社長によるスピーチ
(注記) 第二部終了後、関係者による記念撮影を行います【取材可】。

3. 創立総会の取材申込みについて

創立総会第二部及び記念撮影につきましては取材が可能となります。また、記念撮影終了後、1階ロビーにて新機構の代表取締役社長による囲み取材を予定しています。
会場での取材を希望される報道関係者の方は、以下の申込要領に従ってお申し込みください。会場の都合上、事前のお申込みがない場合は、取材をお断りさせていただく場合がございますので、御了承ください。
・ 取材申込締切:令和4年 10 月 27 日(木)15 時 00 分まで
・ メールの送付先:zerocarbon-finance@env.go.jp
・ メールの件名:株式会社脱炭素化支援機構創立総会の取材申込みについて
・ メールの本文:1氏名(ふりがな)、2会社名、3媒体名、4御所属、
5取材参加人数、6電話番号、7メールアドレス、
8スチール( )台、ムービー( )台、
9車で御来場される場合は車の車種、ナンバー

【取材方法】
・ 当日のプレスの受付時間は 12 時 30 分〜12 時 50 分までとなりますので、その時間帯に受付へ直接お越しください。
・ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、取材される方は各社2名(ムービー、スチールカメラを除く。)を限度とさせていただきます。なお、ムービーの場合は事前にメールにて御相談ください。
・ 事前に御登録のあった報道関係者の方に、メールにて当日の受付場所を御案内します。
・ 取材に当たっては、記者証又は自社名入りの腕章を着用の上、現地担当者の指示に従ってください。
・ 取材の会場受付は地下1階となりますので、三田共用会議所1階正面入口のスタ ッフまでお声がけください。
・ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当日は手指の消毒、手洗い、 マスクの着用・咳エチケット等の感染症対策の徹底への御協力をお願いいたします。

連絡先

大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室/株式会社脱炭素化支援機構設立準備室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-9109
参事官
木野 修宏
参事官補佐
飯野 暁
担当
石川 博貴

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /