環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2008年02月21日
  • 大気環境

環境技術実証事業 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証運営機関の応募の受付開始について(お知らせ)

環境省では、平成20年度から開始される環境技術実証事業 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野の実証運営機関を募集することとしましたので、お知らせします。

この度、環境省では下記のとおり、民法第34条の規定に基づき設立された法人(公益法人)及び特定非営利活動法人を対象に、小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証運営機関の応募の受付を開始します。 なお、実証運営機関とは、環境技術実証事業において、環境省の請負により、有識者による分野別ワーキンググループの設置・運営、実証試験要領の策定、実証機関の公募・選定、実証対象技術の承認、実証試験にかかる手数料の設定と徴収、実証機関への実証試験の委託、実証試験結果報告書の確認等の業務を行う機関です。(より詳しくは、「平成20年 度環境技術実証事業実施要領」(暫定版)(https://www.env.go.jp/policy/etv/intro/01h20_index.html)を参照してください。)

1.応募の受付を開始する技術分野

小規模事業場向け有機性排水処理技術分野

2.応募の受付方法

  • 申請書及び関係書類(別添様式参照)に必要事項を記入の上、受付期間内に下記問い 合わせ先まで、電子メール又は郵送により提出してください。なお、郵送する場合は 6部提出とし、書留郵便等の配達の記録が残る方法に限ります。
  • なお、環境技術実証モデル事業に関する業務の実績又は実証運営機関の業務に類似する業務の実績がある場合は、その主な内容が確認できる資料を併せて提出してください(様式自由)。
  • 電子メールで提出する場合は、件名を「小規模事業場向け有機性排水処理技術分野の実証運営機関応募:しろさんかくしろさんかく法人しろまるしろまる」としてください。なお、電子メールで受信可能な容量は、2MBまでです。

3.募集の受付期間

募集の受付期間は、平成20年2月21日(木)〜3月7日(金)17時必着とします。

4.審査

「平成20年度環境技術実証事業実施要領」(暫定版)第2部第3章の実証運営機関選定の観点を踏まえて、書面による審査及び必要に応じヒアリング審査を実施します。審査結果は、すべての応募団体に対して通知します。

5.応募資格等

  • 民法第34条の規定に基づき設立された法人(公益法人)及び特定非営利活動法人。
  • 予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人または被補助者であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別な理由がある場合に該当する。
  • 予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること。
  • 平成20年度環境省競争参加資格(全省庁統一資格)の「役務の提供等」の「調査・研究」の競争参加資格を契約締結時点において取得している者であること。
  • 「工事請負契約等に係る指名停止等措置要領について(平成13年1月6日環境会第9号)」に基づく指名停止を応募時点において受けていない者であること。

6.これまでの環境技術実証モデル事業小規模事業場向け有機性排水処理技術分野の状況

しろまる平成18年度
・ワーキンググループ検討会 2回開催
・実証機関 大阪府
・対象技術 2件
しろまる平成19年度
・ワーキンググループ検討会 3回開催
・実証運営機関 財団法人日本環境衛生センター
・実証機関 大阪府、社団法人埼玉県環境検査研究協会
・対象技術 2件

7.平成20年度の実証運営機関の事業内容等

  1. 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野ワーキンググループの設置・運営(4回程度開催))
  2. 実証試験要領(第1版)の策定
  3. 実証機関の公募・選定
  4. 実証対象技術の承認
  5. 実証試験にかかる手数料項目の設定及び実証申請者からの手数料の徴収
  6. 実証機関への実証試験業務の委託
  7. 実証試験結果報告書の確認
  8. その他実証事業を実施する上で必要な業務

8.その他

  • 実証試験の詳細については、「小規模事業場向け有機性排水処理技術(厨房・食堂、食品工場関係)実証試験要領(第3版)」(https://www.env.go.jp/policy/etv/pdf/03/04_3.pdf)を参照してください。
  • また、本事業全般については、「環境技術実証モデル事業」のホームページ(https://www.env.go.jp/policy/etv/)を参照してください。
  • 申請書の作成及び提出にかかる費用は、申請者の負担とします。
  • 申請書に虚偽の記載をした場合は、申請書を無効とする場合があります。
  • 提出された申請書は、返却しません。

9.問い合わせ先

環境省水・大気環境局総務課環境管理技術室 環境技術実証事業担当(担当:五十嵐、野本)
住所:〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-3581-3351(内線6557) 03-5521-8297(直通)
電子メール:etv2@env.go.jp

添付資料

連絡先
環境省水・大気環境局総務課総務課環境管理技術室
直通電話:03-5521-8297
室長:矢作 伸一 (内6550)
室長補佐:五十嵐元一 (内6551)
担当:野本 卓也 (内6557)

関連情報

関連Webページ

環境技術実証モデル事業

過去の報道発表資料

平成19年10月29日
環境技術実証モデル事業 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証対象技術の選定について(社団法人埼玉県環境検査研究協会)
平成19年10月29日
平成19年度環境技術実証モデル事業検討会 有機性排水処理技術 拡大ワーキンググループ会合の開催及び意見の募集について
平成19年10月18日
環境技術実証モデル事業 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証対象技術の選定について(大阪府)
平成19年5月29日
環境技術実証モデル事業小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証機関の応募の開始について

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /