報道発表資料
「地球環境と夏時間を考える国民会議」第4回地方国民会議(福岡)の開催について
地球温暖化をはじめとする地球環境問題の抜本的な解決のためには、ライフスタイルを境にやさしいものへと変えていくことが不可欠です。
このため、政府では、地球温暖化対策推進大綱(平成10年6月地球温暖化対策推進本部決定)に基づき、「地球環境と夏時間を考える国民会議(座長:茅 陽一 慶應義塾大学大学院教授)」を9月から開催し、国民的な議論を行っているところです。この会議は、国民一人ひとりのライフスタイルを見直すきっかけとして、夏時間(サマータイム)の導入を訴え、夏時間の導入に関する論点の整理を行いつつ、ライフスタイルの見直しについて国民的議論を展開し、国民的な合意形成に資することを目的としています。
また、夏時間の導入に関して広く国民の皆様のご意見を募集し、同会議での議論に反映していきます。
(1)第4回地方国民会議(福岡)の開催について
○しろまる開催概要
福岡県中央区天神1丁目4-2 エルガーラ8階
(TEL:092-711-5017)
- 基調講演
- 夏時間の概要説明
- 意見陳述人からの発言
- パネルディスカッション
基調講演者
鈴木 健二(著述業・熊本県立劇場名誉館長)
中央国民会議委員
茅 陽一(慶應義塾大学大学院教授)コーディネーター
石谷 久 (東京大学大学院教授)
江頭 基子(全国小中学校環境教育研究会前会長)
中上 英俊((株)住環境計画研究所所長)
地方国民会議委員
大石 正人(福岡県レクリエーション協会理事長)
大谷 鮎子(女性の暮らし研究所所長)
意見陳述人
小倉 理一((株)西日本流体技研代表取締役)
林 明 ((株)福岡県魚市場常務取締役)
坂下 貞美((社)福岡県トラック協会専務理事)
安河内 毅 (JA福岡中央会総務局参事)
喜々津 京子(医師)
高江洲 義之((社)沖縄県バス協会会長)
他
○しろまる会議の傍聴について
「地球環境と夏時間を考える国民会議」第4回地方国民会議(福岡)では、傍聴可能人数は600人を予定しております。なお、傍聴希望者が600人を越えた場合には、抽選といたします。
傍聴を希望される場合は1月20日(水)までに、下記までお申し込み下さい。
○しろまる電 話:03-5379-0858
○しろまるFAX:03-5379-0682
(2)意見募集について
「地球環境と夏時間を考える国民会議」では、夏時間の導入について国民の皆様からのご意見を募集しております。ご意見については、住所、氏名、性別、年齢、職業(業種)を明記し、最大でA4用紙1枚程度の分量で、電話、FAX、郵送、インターネットなどにより下記までご送付下さい。
「地球環境と夏時間を考える国民会議」運営事務局
「地球環境と夏時間を考える国民会議」運営事務局宛
(注:私書箱は平成10年9月18日〜平成11年2月28日まで開設予定。)
- 連絡先
- 環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課
課 長 :竹内 恒夫(内線6740)
課長補佐 :坂本 文雄(内線6757)
課長補佐 :上野 賢一(内線6737)
担 当 :大貫 太一(内線6760)