環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2005年04月01日
  • 自然環境

鳥インフルエンザに関連した大陸方面からの渡り鳥に関する調査について

大陸方面から日本への渡り鳥について、沖縄県与那国島で野鳥(主として渡りをする陸鳥類)を捕獲し、高病原性鳥インフルエンザウイルスの保有状況を調査したところ、「全ての検体で高病原性鳥インフルエンザウィルスは不検出」との結果が判明しました。
  1. 調査の実施状況

    沖縄県与那国島において、野鳥(主として渡りをする陸鳥類)を捕獲し、合計81個体から咽頭スワブ等の検体を採取した。
    調査の概要は以下のとおり。

    ・ 調査日程 平成17年3月13日(日)〜16日(水)
    ・ 検体を採取した鳥類の合計 81個体
    ・ 検体を採取した陸生渡り鳥 シロハラ、ウグイス、メジロ(主なもの(10羽以上))なお、夏鳥としてはノゴマ、ヤブサメ等から検体を採取

  2. 調査結果

    検体を採取した全ての個体においてインフルエンザウイルスは検出されなかった。また、全ての血清においてH5ウイルスに対する抗体は検出されなかった。

連絡先
環境省自然環境局野生生物課
課長 名執 芳博 (内線6460)
鳥獣保護業務室
室長 瀬戸 宣久 (内線6470)
補佐 中澤 圭一 (内線6471)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /