環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

  • ホーム
  • 報道・広報
  • 報道発表一覧
  • 環境技術実証モデル事業 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証対象技術の選定について(大阪府・香川県)
この記事を印刷
2004年08月23日
  • 大気環境

環境技術実証モデル事業 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証対象技術の選定について(大阪府・香川県)

平成16年度環境技術実証モデル事業 小規模事業場向け有機性排水処理技術分野における実証機関である大阪府及び香川県において、実証対象技術を選定いたしましたので、お知らせいたします。

背景・経緯

環境技術実証モデル事業は、既に適用可能な段階にありながら、環境保全効果等についての客観的な評価が行われていないために普及が進んでいない先進的環境技術について、その環境保全効果等を第三者が客観的に実証する事業をモデル的に実施することにより、環境技術実証の手法・体制の確立を図るとともに、環境技術の普及を促進し、環境保全と環境産業の発展を促進することを目的とするものです。
平成16年度小規模事業場向け有機性排水処理技術分野の実証機関である大阪府及び香川県において、大阪府では7月5日(月)から7月29日(木)まで、香川県では6月28日(月)から7月12日(月)まで、実証対象技術の募集を行ったところ、大阪府では4件、香川県では10件の申請がありました。

実証対象技術の選定

大阪府及び香川県では、別添1別添2のとおり、各府県の技術実証委員会等において、申請された技術の形式的要件や実証可能性、技術の先進性や環境保全効果などの観点から検討を行い、環境省と協議の上、実証対象技術をそれぞれ2件選定しました。

今後の予定

9月始めには実証対象技術毎の実証試験計画を策定し、9月以降に実証試験を順次実施し、来年2月末には実証試験結果報告書をとりまとめ、来年3月以降に公表する予定です。

添付資料

連絡先
環境省環境管理局総務課環境管理技術室
室長 :徳永 泉(内6550)
室長補佐:瀬川 正宇(内6551)
担当 :新井 直樹(内6573)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /