報道発表資料
この記事を印刷
2003年09月09日
- 地球環境
温暖化対策税を環境大臣と語る集いについて(パネリストの追加)
平成15年8月27日付け及び9月4日付けでお知らせした「温暖化対策税を環境大臣と語る集い」に関し、パネリストとして、十市勉氏((財)日本エネルギー経済研究所常務理事・首席研究員)の追加がありましたのでお知らせします。
この集いは、先般とりまとめられた中央環境審議会温暖化対策税制専門委員会報告「温暖化対策税制の具体的な制度の案〜国民による検討・議論のための提案〜」を受けて、温暖化対策税に関する議論を国民各界各層と深めていくための最初の取組として、鈴木大臣自らが出席して開催するものです。詳細は下記のとおりです。多数の方々の参加をお願いします。
この集いは、先般とりまとめられた中央環境審議会温暖化対策税制専門委員会報告「温暖化対策税制の具体的な制度の案〜国民による検討・議論のための提案〜」を受けて、温暖化対策税に関する議論を国民各界各層と深めていくための最初の取組として、鈴木大臣自らが出席して開催するものです。詳細は下記のとおりです。多数の方々の参加をお願いします。
記
1.
場所
安田生命ホール(東京都新宿区西新宿1-9-1安田生命本社ビル地下1階(新宿駅西口駅前。地図は裏面))
2.
日時
9月16日(火)14:00〜16:00
3.
次第
○しろまる
説明
地球温暖化問題の対策と現状について 小島地球環境局長
○しろまる
講演
地球の使用料について考える(仮題) 鈴木環境大臣
○しろまる
パネルディスカッション
コーディネーター:北野大氏
(淑徳大学コミュニケーション学部教授)
パネリスト:
足立治郎氏
(炭素税研究会コーディネーター)
高橋秀夫氏
((社)経済団体連合会環境・技術部長)
十市 勉氏
((財)日本エネルギー経済研究所常務理事・主席研究員)
藤井絢子氏
(滋賀県環境生活協同組合理事長)
環境大臣
鈴木俊一
飯野靖四氏
(中央環境審議会温暖化対策税制専門委員会委員長
・慶応大学経済学部教授)
・慶応大学経済学部教授)
小林光
(環境省大臣官房審議官)
4.
一般参加者の募集
参加者を以下の通り募集します。多数のみなさまの御参加をお待ちしております。
(1)
募集人員 300人
(2)
参加費 無料
(3)
応募方法 参加を希望なさる場合は下記住所、ファックス番号又はe-mailアドレスあてに住所、氏名、職業及び電話番号を明記の上、9月10日(水)まで(必着)にお申し込みください。なお、進行の都合上、質問がある場合は参加申し込みの際に前もって質問内容をお知らせいただければ幸いです。
参加者多数の場合は先着順にて決定させていただきます。なお、参加いただける場合には、入場券をお送りします。参加いただけない場合には、その旨こちらからご連絡差し上げます。
参加者多数の場合は先着順にて決定させていただきます。なお、参加いただける場合には、入場券をお送りします。参加いただけない場合には、その旨こちらからご連絡差し上げます。
「おかげさまで、定員に達しましたので受付は締め切りました。」
参加申込先
(財)水と緑の惑星保全機構 (http://www.mizumidori.jp)
〒105-0003 東京都港区西新橋1-17-4西新橋YKビル6F
TEL 03-3503-7743 FAX 03-3503-7808 e-mail mizumidori@mizumidori.jp
担当:島田、中川
〒105-0003 東京都港区西新橋1-17-4西新橋YKビル6F
TEL 03-3503-7743 FAX 03-3503-7808 e-mail mizumidori@mizumidori.jp
担当:島田、中川
添付資料
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境経済課
課長:佐野郁夫(6260)
補佐:永見 靖(6263)
環境省地球環境局地球温暖化対策課
課長:清水康弘(6770)
補佐:森田博通(6790)