報道発表資料
この記事を印刷
2003年04月18日
- 総合政策
自主的な環境報告書の審査登録制度及び環境活動評価プログラム(エコアクション21)の認証制度の在り方に関する検討について
環境省では、事業者の自主的な環境への取組の促進を図るため、様々な施策を展開していますが、これらの施策のうち平成14年度に行った以下の検討について、検討結果を取りまとめました。
1.趣旨 (1)
平成14年度環境報告の促進方策に関する検討会報告書
環境報告書の第三者レビューの基本的枠組みについて
(2)
平成14年度環境活動評価プログラム(エコアクション21)のあり方に関する
検討会報告書
環境活動評価プログラムの改訂及び認証制度について
これらの検討結果を踏まえ、民間等による環境
報告書の審査登録制度及び環境活動評価プログラム(エコアクション21)の認証制度の実施に向けた取組を進めていくこととしています。今日の環境問題の解決のためには、あらゆる主体が積極的に環境問題の解決に取り組むことが不可欠です。その中でも、経済社会の中心的な役割を果たす事業者の役割は非常に大きなものとなっており、事業者のより積極的な環境への取組推進が期待されます。
こうした状況において、環境省では、事業者の自主的な環境への取組を促進するための手法について、これまでも各種ガイドラインの提供などを行ってきたところですが、さらに、普及促進のための新たな枠組みとして、民間等による環境報告書の審査登録制度や環境活動評価プログラム(エコアクション21)の認証制度について、平成14年度の検討結果を取りまとめました。
2.平成14年度の検討結果
(1)
平成14年度環境報告の促進方策に関する検討会報告書
(概要については別紙1参照)
環境報告書の記載情報の正確性及び作成の基準への準拠性を第三者が審査し、環境報告書の比較可能性及び信頼性を向上させるための基盤整備を図る新しい枠組みとして、環境報告書の審査登録制度のあり方について検討結果を取りまとめました。
報告書の構成は次のとおりです。
報告書の構成は次のとおりです。
第1章
環境報告書の基本的機能と普及促進のあり方
第2章
第三者レビューの類型とその実務の状況
第3章
「審査」タイプの第三者レビューに係る仕組みの基本的枠組み
第4章
「評価・勧告」タイプの第三者レビューのあり方
第5章
今後に向けて
(2)
平成14年度環境活動評価プログラム(エコアクション21)のあり方に関する検討会報告書
(概要については別紙2参照)
中小事業者等を対象に自主的に環境保全活動を推進するための簡易な手法を提供する「環境活動評価プログラム(エコアクション21)について、その改訂の方向性や認証制度のあり方について検討結果を取りまとめました。
報告書の構成は次のとおりです。
報告書の構成は次のとおりです。
第1章
調査研究の背景及び内容
第2章
エコアクション21改訂に当たっての基本的考え方
第3章
エコアクション21の改訂のあり方
第4章
エコアクション21参加事業者の認証・登録の仕組みのあり方
第5章
今後に向けて
3.今後のスケジュール
今回の報告書には、環境報告書の審査登録制度や環境活動評価プログラム(エコアクション21)の認証制度について盛り込まれており、環境省では、これらの報告書の提言をもとに、今年度以降、環境報告書の審査登録や環境活動評価プログラム(エコアクション21)の認証制度についてパイロット事業を実施することを予定している。その後、パイロット事業の結果を踏まえた上で、これらの制度を一体的に運営する組織を設けることも含め、事業展開の方向を検討していきたい。
別紙1
平成14年度環境報告の促進方策に関する検討会報告書(概要)[PDFファイル 37KB]
別紙2
平成14年度環境活動評価プログラムのあり方に関する検討会報告書(概要)[PDFファイル 29KB]
添付資料
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境経済課
課長:佐野 郁夫(6260)
補佐:川野 光一(6258)
沢味 健司(6268)
担当:槌屋 岳洋(6252)
大中 博 (6252)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。