環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
1998年07月17日

平成10年度 自然に親しむ運動について

環境庁では、毎年7月21日から8月20日を「自然に親しむ運動」月間とし、その中心行事として、「自然公園大会」を開催するとともに、全国の自然公園、景勝地、休養地及び身近な自然地域において、自然に親しむための各種行事を実施している。
この運動は、自然に親しむことを通じ、心身の健康を増進し、自然に対する科学的興味と理解を養うことを目的としている。
本年度は、富山県立山山麓(富山県立山町・大山町)において、常陸宮同妃両殿下の御臨席及び環境庁長官の出席の下、「第40回自然公園大会」を開催し、あわせて、自然公園の保護とその適正利用に関し、特に顕著な功績のあった者を自然公園関係功労者として、環境庁長官表彰を行う。
このほか、環境庁主催で58件、地方公共団体主催で3,424件の行事が行われる。

1.期 間 平成10年7月21日(火)から8月20日(木)

2.主 唱 環境庁

3.実施主体 環境庁、都道府県、市町村、(財)国立公園協会等

4.重点目標 自然とのふれあいの推進

5.実施内容 本運動の趣旨の普及と効果的な促進を図るための諸行事を実施。

しろまる自然に親しむ野外活動等
国立公園・野生生物事務所(国立公園管理官事務所)、地方
公共団体等の主催により広く国民に参加を呼びかけて、自然
観察会、キャンプ大会、ハイキング、探勝登山、講演会等を
開催。

しろまる自然公園大会
本運動の中心行事として、昭和34年より毎年、都道府県
(各県持ち回り)及び(財)国立公園協会の共催により、皇
族の御臨場を賜り「自然公園大会」を実施しており、本年度
は富山県(立山山麓)で8月5日(水)・6日(木)の両日
に開催する(別紙1参照)。また、あわせて、「自然公園関
係功労者環境庁長官表彰」(別紙2参照)を自然公園大会の
場で行う。

(別紙1)
第40回自然公園大会について

1.趣 旨
環境庁が主唱している「自然に親しむ運動」(毎年7月21日〜8月20日を自然に親しむ運動月間とする)の中心行事として、毎年地域を定めて開催し、国民が国土に対する愛情を新たにし、自然を尊び、科学的精神をつちかい、心を豊かにするための祭典とするものである。

2.大会標語
立山で 両手いっぱい 大自然

3.日時及び行事概要
平成10年8月5日(水) しろまる式典等 14時40分〜16時00分
・開会宣言
・環境庁長官式辞等
・自然公園関係功労者表彰
・皇族のおことば
・来賓祝辞
・誓いの言葉
・自然讃歌
・閉式
しろまる夕べのつどい 19時00分〜20時50分
・歓迎のことば
・営火
・交歓のつどい
・営火引継ぎ
・結びのことば

平成10年8月6日(木) しろまる野外活動 8時00分〜12時00分
・立山カルデラ探訪、立山登山、高山植物
ウォッチング、ファミリーキャンプ、
ウォークラリー、八郎坂登山等

4.主催
環境庁、富山県、(財)国立公園協会

5.主管
富山県、立山町、大山町

6.会場
富山県 立山山麓(富山県立山町、大山町)

7.出席者
出席予定者数 約4,000人(内招待者約1,200名)
しろまる皇 族 常陸宮殿下、常陸宮妃殿下御臨席(式典及び営火)の予定
しろまる招待者 被表彰者、関係国会議員、関係各省庁、地方公共団体、県議会
議員、関係団体、地元関係者等

添付資料

連絡先
環境庁自然保護局企画調整課自然ふれあい推進室
室 長 :黒田 大三郎(内線6420)
担 当 :木村 京子 (内線6422)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /