環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2013年03月01日
  • 水・土壌

平成24年度水生生物放射性物質モニタリング調査結果(夏期調査)(お知らせ)

環境省では、モニタリング調整会議において決定された総合モニタリング計画に基づき、継続的に水環境(公共用水域(河川、湖沼・水源地、沿岸)等)の水質・底質について放射性物質モニタリングを実施しているところです。
今般、この一環として福島県内を中心に実施していた、水生生物放射性物質モニタリング(夏期調査:(採取日)平成24年8月7日〜9月21日)について、測定結果を取りまとめましたので、公表します。

なお、これまで実施した、公共用水域放射性物質モニタリングの結果については、以下のHPで掲載しております。 https://www.env.go.jp/jishin/rmp.html#monitoring

1.調査概要

(1) 調査地点

水生生物放射性物質調査地点、実施日一覧
区分調査水域調査地点等実施日
河川 A 阿武隈川 新舟橋付近、原瀬川(支川) 平成24年8月8日
B 大正橋付近、摺上川(支川) 平成24年8月7日、9日、29日
C 新田川 平成24年9月21日
D 真野川 平成24年8月22日、29日
湖沼 E はやま湖(真野ダム) 平成24年8月22日、29日
F 秋元湖 平成24年8月20日
G 猪苗代湖 北岸 平成24年8月10日、20日
H 南岸 平成24年8月21日
海域 I いわき市沖(久之浜沖周辺) 平成24年8月31日
J 相馬市沖(松川浦) 平成24年8月28日
K 阿武隈川河口沖 平成24年8月29日

(地図別添)

(2) 調査内容

調査地点において水生生物(水生昆虫、藻類、甲殻類、貝類、魚類等)等を採取し、種類ごとに放射性物質濃度(放射性セシウム(セシウム134、セシウム137)等)を測定。

2.放射性セシウム((Cs-134、Cs-137合計))測定結果概要(詳細別添)

[1]河川、湖沼(下段は平成24年度春期調査結果)

水域によってバラツキがあり、採取された生物種も同一ではないが、概ね、春期調査と比較して放射性セシウム濃度の低下が見られる。また、これまでの調査結果と同様に、河川・湖沼では海域と比較して、高い放射性セシウム濃度を示している。

単位:Bq/kg-wet

植物
(藻類等) 水生昆虫 甲殻類 貝類 魚 類 両生類 粗粒状有機物
(枯葉等)
阿武隈川
水系 阿武隈川A H24
94 199
(8種混合) 107、156
(2種) 39 34〜 75
(3種) 104
(3種混合) 1330
H24
春 740 52
(4種混合) 181 170 50〜 167
(7種) 290〜420
(5種) -
阿武隈川B H24
360 139
(8種混合) - - 56〜 600
(13種) 87、750
(2種) 270
H24
春 550 - - - 76〜 650
(10種) 280、370
(2種) -
真野川
水系 はやま湖E
(真野ダム) H24
132 450
(10種混合) - - 232〜 4,300
(9種種) - 740
H24
春 1,870 510
(7種混合) - - 280〜 4,400
(4種) - 3,200
真野川D H24
23〜 570
(3種) 460
(10種混合) 147〜660
(3種) 480 111〜 760
(7種) - 420
H24
春 260 198
(14種混合) 223 182 202〜 970
(4種) - 1,410
新田川C H24
- - - - 199〜 1,620
(6種) - -
H24
春 - - - - 440〜11,400
(5種) - -
秋元湖F H24
7.1〜 44
(3種) - 156 - 63〜 310
(12種) 71〜 136
(4種) 156
H24
春 46 - 183 - 88〜 470
(7種) 540 250
猪苗代湖 猪苗代湖G
(北岸) H24
42 - - - 9.1〜 330
(7種) - 172
H24
春 500 - - - 77〜 380
(6種) - -
猪苗代湖H
(南岸) H24
4.8〜 12
(3種) - - 62 11〜 178
(9種) 68 -
H24
春 9 - - - 46〜 430
(6種) - -

(注記)測定に供する試料は、魚類を含め、個体丸ごととしている。 なお、水生昆虫等試料が少ない種は、調査水域・地点ごとに混合し、放射性物質濃度を測定。

[2]海域(下段は平成24年度春期調査結果)

水域によってバラツキがあり、採取された生物種も同一ではないが、概ね、春期調査と同程度の水準の放射性セシウム濃度が見られる。また、これまでの調査結果と同様に、海域では河川、湖沼と比較して、低い放射性セシウムの濃度を示している。

単位:Bq/kg-wet

植物
(藻類等) ウニ、ヒトデ
、ナマコ 甲殻類 ゴカイ 貝 類 イカ・タコ 魚 類
軟体部 貝殻
いわき市沖I
(久之浜) H24
25 26、 50
(2種) - - 6.1 49 7.4 14〜 126
(10種)
H24
春 22、33
(2種) 21、97
(2種) - - 13 24 - 7.6〜290
(8種)
相馬市沖J
(松川浦) H24
2.9、 3.0
(2種) - 3.0〜 300
(4種) 107 5.3、 8.9
(2種) 4.7、 29
(2種) - 5.9〜 36
(7種)
H24
春 13〜 102
(3種) - 12〜 87
(4種) - 4.1、5.7
(2種) 9、56
(2種) - 11 〜 166
(5種)
阿武隈川
河口沖K H24
- - 0.95 - - - - ND〜 19
(7種)
H24
春 - - 8.4、21
(2種) - - 11〜 42
(5種)

(注記)測定に供する試料は、魚類を含め、個体丸ごととしている。

3.今後の予定

継続的に水生生物の放射性物質測定を実施(年3〜4回程度を予定)。

添付資料

連絡先
環境省水・大気環境局水環境課
直通 : 03-5521-8316
代表 : 03-3581-3351
課長 : 北村 匡 (内線6610)
課長補佐 : 古田 哲央 (内線6614)
担当 : 阿久津 正浩 (内線6627)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /