報道発表資料
この記事を印刷
2000年04月26日
トキ洋洋の第2回目の産卵について
佐渡トキ保護センターにて飼育中のトキ洋洋(ヤンヤン:雌)に、再度、産卵と思われる動作が観察されましたので、お知らせします。
1.
佐渡トキ保護センターで飼育中のトキ友友(雄)と洋洋(雌)のペアについて、25日午後6時30分頃、洋洋に、再度、産卵と思われる動作が観察された。
2.
巣内の卵の有無は確認できていないが、前回の産卵行動と同様の動作であることから、産卵した可能性があるものと考えられる。今回産卵していれば、第2回目の産卵(第2クラッチ)となる。
3.
今後は、産卵行動(通常1日おきに1個ずつ、計3、4個産卵)等に注目しつつ、約1週間後を目途に産卵の有無を実際に確認した上で、産卵している場合には、そのまま採卵する予定。
4.
なお、第1回目の産卵(第1クラッチ)で無精卵の可能性が高いと判断された卵については、再度判定した結果、無精卵と断定されたため、本日、冷凍保存を行う予定。
(参考)これまでの経過
○しろまる第1回目の産卵(第1クラッチ)
:4月9、11、13日(推定)
○しろまる3個の卵を確認、採卵
:4月17日
○しろまる検卵の結果2個が有精卵の可能性
:4月21日
- 連絡先
- 環境庁自然保護局野生生物課
課 長 :森 康二郎(6460)
担 当 :鳥居・樋口(6465)