環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

  • ホーム
  • 報道・広報
  • 報道発表一覧
  • 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会小型電気電子機器リサイクル制度及び使用済製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会「使用済製品の有用金属の再生利用の在り方について(第二次答申)」の環境大臣への答申について(お知らせ)
この記事を印刷
2012年10月09日

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会小型電気電子機器リサイクル制度及び使用済製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会「使用済製品の有用金属の再生利用の在り方について(第二次答申)」の環境大臣への答申について(お知らせ)

平成24年10月9日(火)に開催された中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会小型電気電子機器リサイクル制度及び使用済製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会第11回において、「使用済製品の有用金属の再生利用の在り方について(第二次答申案)」が審議され、中央環境審議会会長から当日付で環境大臣へ答申がなされました。

1.審議の経緯

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会小型電気電子機器リサイクル制度及び使用済製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会のもとに、使用済製品中の有用金属の再生利用に関するワーキンググループを設置し、産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会と合同会合を、平成23年11月29日から開催してきており、平成24年7月12日付けで「中間取りまとめ案」をとりまとめました。

2.意見募集の実施

平成24年8月10日(金)〜平成24年9月10日(月)の間、「中間取りまとめ案」について意見募集(パブリックコメント)を実施しております。

3.「使用済製品の有用金属の再生利用の在り方について(第二次答申)」に ついて

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会小型電気電子機器リサイクル制度及び使用済製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会では、使用済製品中の有用金属の再生利用に関するワーキンググループからの報告を元に、第二次答申としており、別添のとおりです。

添付資料

連絡先
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課リサイクル推進室
直通 :03-5501-3153
代表 :03-3581-3351
室長 :永島 徹也(内線6831)
室長補佐:杉村 佳寿(内線6834)
室長補佐:湯本 淳 (内線6821)
担当 :佐藤 善克(内線6828)

関連情報

関連Webページ

小委員会等の過去資料について

過去の報道発表資料

平成24年8月10日
レアメタルリサイクルに係る「中間取りまとめ(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について
平成24年7月5日
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会小型電気電子機器リサイクル制度及び使用済製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会使用済製品中の有用金属の再生利用に関するワーキンググループ(第8回)、産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会(第23回) 合同会合の開催について(お知らせ)
平成24年1月20日
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会小型電気電子機器リサイクル制度及び使用済製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会(第10回)の開催について(お知らせ)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /