環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2022年05月27日
  • 保健対策
  • 再生循環

ストックホルム条約、バーゼル条約及びロッテルダム条約締約国会議の開催について

1. 本年6月6日(月)〜6月17日(金)の日程で、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条
約第10回締約国会議、有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約第
15回締約国会議及び国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ
情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約第10回締約国会議が、ジュネーブ(スイス)に
おいて開催されます。また、6月1日(水)には、本条約締約国会議のハイレベルセグメントがス
トックホルム(スウェーデン)において開催されます。

2. ストックホルム条約については、製造・輸入等が規制される条約対象物質への1物質群の追加の
検討等、バーゼル条約については、附属書VIII及びIXに規定する廃電子・電気機器に関する項目の
改正の検討等、ロッテルダム条約については、輸出入に際して事前届出が必要な対象物質への7物
質の追加の検討等が行われる予定です。

3. また、ハイレベルセグメントにおいては、化学物質と廃棄物の環境上適正な管理と生物多様性の
喪失、気候変動、環境汚染の解決の関わり等に関する議論が行われます。

背景

「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」、「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」及び「国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約」の締約国会議は、有害な化学物質及び廃棄物を規制し、これらが環境及び人の健康に与える影響を防ぐという共通の目的を有しており、相互に連携した取組を実施しています。今般、3条約の更なる連携を促進し、効果的にその目的を達成していくため、3条約の締約国会議が連続して開催されます。

会合の概要

(1)開催地・開催期間

開 催 地: 条約締約国会議ハイレベルセグメント ストックホルム(スウェーデン)

条約締約国会議 ジュネーブ(スイス)

開催期間:条約締約国会議ハイレベルセグメント 6月1日(水)

条約締約国会議 6月6日(月)〜17日(金)

各締約国会議の主なスケジュール(予定)

ストックホルム条約第10回締約国会議

6月 6日(月) 〜 6月 10日(金)

バーゼル条約第15回締約国会議

6月 6日(月) 〜 6月 15日(水)

ロッテルダム条約第10回締約国会議

6月13日(月) 〜 6月 17日(金)

条約締約国会議合同セッション

6月 6日(月) 〜 6月 17日(金)

(2)主な議題

<ストックホルム条約>

しろまる条約附属書Aへの新規POPs物質の追加

・ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)とその塩及びPFHxS関連物質

しろまる認められる目的及び個別の適用除外の見直し

・デカブロモジフェニルエーテル

・短鎖塩素化パラフィン

しろまる条約の有効性評価

<バーゼル条約>

しろまる附属書VIII(有害廃棄物のリスト)及びIX(非有害廃棄物のリスト)に規定する廃電子・電気機器

に関する項目の改正の検討

しろまる附属書IV(処分作業のリスト)の改正の検討

〇プラスチック廃棄物、水銀廃棄物、POPs廃棄物等に関する各技術ガイドラインの検討

<ロッテルダム条約>

しろまる附属書IIIへの対象化学物質の追加(アセトクロル、カルボスルファン他)

<条約締約国会議合同セッション>

しろまる条約実施に関する事項(技術支援、予算等)

しろまる3条約間の協調

しろまる水銀に関する水俣条約との協力

(3)会議文書等

議題、会議文書等は下記条約事務局のウェブサイトから入手可能です。

http://www.brsmeas.org/20212022COPs/MeetingDocuments/tabid/8810/language/en-US/Default.aspx

(4)我が国からの出席者

条約締約国会議ハイレベルセグメント 環境省 正田寛地球環境審議官

条約締約国会議 外務省、経済産業省及び環境省の担当官

(5)関連情報

過去の報道発表資料

平成31年4月26日

https://www.env.go.jp/press/106750.html

令和元年5月14日

https://www.env.go.jp/press/106784.html

<各条約関連Webページ>

・ストックホルム条約関連情報

http://www.env.go.jp/chemi/pops/index.html

・バーゼル条約関連情報

http://www.env.go.jp/recycle/yugai/index.html

・ロッテルダム条約関連情報

http://www.env.go.jp/chemi/pic/index.html

連絡先

環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課化学物質審査室(ストックホルム条約について)
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8253
室長
久保 善哉 (内線 6309)
室長補佐
森谷 直子 (内線 6324)
担当
山中 彩紀子 (内線 6367)
環境省環境再生・資源循環局廃棄物規制課(バーゼル条約について)
代表
03-3581-3351
直通
03-5501-3157
課長
神谷 洋一 (内線 5287)
課長補佐
山王 静香 (内線 5295)
担当
吉松 竜宏 (内線 5310)
環境省大臣官房環境保健部環境安全課(ロッテルダム条約について)
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8261
担当
原 安由子 (内線 6370)

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /