環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2021年03月16日
  • 自然環境

第11回「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」の開催について

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)は、令和3年3月19日(金)に第11回委員会を開催します。
委員会では、これまでのUNDB-Jの成果と課題を振り返るとともに、UNDB-Jの後継組織の方向性について議論します。
なお、本委員会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、WEB会議による開催を予定しております。

2011年から2020年までの10年間は、国連の定めた「国連生物多様性の10年」です。生物多様性条約第10回締約国会議(2010.10愛知県名古屋市)で採択された「愛知目標」の達成に貢献するため、国際社会のあらゆるセクターが連携して生物多様性の問題に取り組むこととされています。
これを受け、国内では、愛知目標の達成を目指し、国内のあらゆるセクターの参画と連携を促進し、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する取組を推進するため、「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」が2011年9月に設立されました。環境省はUNDB-Jの事務局を務めています。
これまでのUNDB-Jの成果と課題を振り返るとともに、UNDB-Jの後継組織の方向性について議論することを目的に、第11回委員会を開催します。

1.日時

令和3年3月19日(金)14:30〜16:30

2.議事次第(予定)

(1)開会

(2)挨拶

環境省挨拶 小泉環境大臣(予定)

委員長挨拶 二宮経団連自然保護協議会会長(代理)

(3)議事

1.ポストUNDB-Jの方向性について

2.UNDB-J設置要綱の改正について

3.これまでの取り組みについて

3.委員会の傍聴(報道関係者のみ)について

本委員会は報道関係者に限り傍聴が可能です。

傍聴を御希望の方は、以下の通り電子メールにてお申し込みください。

(1)お申込みの際は、件名に「国連生物多様性の10年日本委員会の傍聴希望」と明記してください。

(2)所属機関名、氏名、連絡先(電話、メールアドレス)を記載してください。

(3)申込受付は、3月18日(木)17時(必着)までといたします。

(4)システムへの過度な負担を避けるため、最大20名程度を予定しています。先着順とし、定員になり次第
締め切らせていただきます。予め御了承ください。

(5)傍聴いただく方には、3月19日(金)12:00までに、電子メールにてWEB会議室のURLをお送りいたし
ます。

【傍聴(報道関係者のみ)のお申込先】

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)事務局

一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC) 担当:島田・伊藤

・電子メール: info@epc.or.jp

・TEL:03-5468-8405

4.委員会資料等について

議事要旨は、後日公表いたします。

議事次第(第11回委員会)

資料1_1_ポスト2020生物多様性枠組の概要

資料1_2_ポストUNDB-Jに向けて

資料2_UNDB-J 設置要綱(改正案)

資料3_1_せいかリレー報告

資料3_2_とりまとめ報告書(本文)

資料3_3_とりまとめ報告書(参考資料)

連絡先

環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室

  • 代表03‐3581‐3351
  • 直通03‐5521‐8150
  • 室長河村 玲央(内線 6661)
  • 室長補佐志野 直紀(内線 6666)
  • 担当舟田 成登(内線 6668)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /