環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2019年08月08日
  • 地球環境

令和元年度バイオ炭の活用による吸収源検討会(第1回)の開催について

令和元年度バイオ炭の活用による吸収源検討会を下記のとおり開催致します。なお、審議は公開とします。

1.日時

令和元年8月22日(木)10:00〜12:00

2.場所

TKP新橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム15B

東京都千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング 15階

https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shimbashi-uchisaiwaicho/access/

3.議題(予定)

(1)「2006年IPCC国別温室効果ガスインベントリガイドラインの2019年改良」に示された、バイオ炭の農業利用に伴う炭素貯留量の算定方法(概要)について

(2)我が国におけるバイオ炭の農業利用に伴う炭素貯留量の算定方法等について

(3)その他

4.傍聴

本会は公開です。傍聴を希望の方は、傍聴登録を行ってください。申込みの際は、「バイオ炭の活用による吸収源検討会傍聴希望」と件名に明記し、本文に[1]氏名(ふりがな)、[2]電話番号、[3]勤務先、[4]傍聴券の送付先(E-mailアドレス又はFAX番号)を記入の上、令和元年8月19日(月)17時までに、以下の連絡先宛てにE-mail又はFAXで申込みください。申込みは、傍聴希望者1名につき1通とさせていただきます。

傍聴希望者が多数の場合は、先着順とさせていただきます(ただし、同一団体から多数の応募があった場合には調整させていただきます。)。

傍聴登録締切後、前日までに指定の送付先に傍聴券を送付しますので、当日必ず持参してください(参加者多数のため傍聴いただけない場合は、その旨を連絡します。)。

なお、マスコミ関係の方は、取材登録をお願いします。申込みの際は、「バイオ炭の活用による吸収源検討会取材希望」と件名に明記し、本文に[1]氏名(ふりがな)、[2]電話番号、[3]勤務先、[4]傍聴券の送付先(E-mailアドレス又はFAX番号)を記入の上、令和元年8月19日(月)17時までに、以下の連絡先宛てにE-mail又はFAXで申込みください。事前に申込みが無い場合は、会場の都合上、取材をお断りする場合がありますのでご注意ください。また、カメラ撮りを希望の方は、その旨を連絡ください。カメラ撮りは会議の冒頭のみとします。

しろまる申込先

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

政策研究事業本部 環境・エネルギー部

バイオ炭の活用による吸収源検討会 事務局

担当 正垣、矢野

TEL 03-6733-4957 FAX 03-6733-1028

E-mail biochar@murc.jp

個人情報の取り扱いについて(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))

  • お預かりする個人情報は、本検討会の傍聴受付のために利用させていただきます。その他の目的で利用することは一切ございません。

  • お預かりした個人情報を集計作業等のために他に預託することはございません。

  • お預かりする個人情報は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)の「個人情報保護方針」〈http://www.murc.jp/corporate/privacy〉および「個人情報の取り扱いについて」〈http://www.murc.jp/privacy/〉に従って適切に取り扱います。

  • 個人情報のご提供に同意いただけない場合は、検討会の傍聴ができない場合がございます。

  • お預かりしている個人情報の削除等のお申し出、その他のお問い合わせにつきましては、上記の申込先まで御連絡ください。

連絡先

環境省地球環境局総務課脱炭素化イノベーション研究調査室

  • 代表03‐3581‐3351
  • 直通03‐5521‐8247
  • 室長吉川 圭子(内線 6730)
  • 室長補佐長谷 代子(内線 7761)
  • 担当大山 義人(内線 6756)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /