環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2017年12月08日
  • 保健対策

平成29年度水俣病経験の普及啓発セミナーの開催について

環境省では、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から水俣病経験の普及啓発セミナー事業を実施しています。
本年度は、平成30年1月13日(土)に、東京都内において「水俣病の経験を引き継ぐために」をテーマとしたセミナーを開催します。

1 開催概要

水俣病のような悲劇が繰り返されることがないよう、水俣病の経験を国内外に広く伝え続けることの重要性が平成7年12月及び平成18年4月の内閣総理大臣談話や、「水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法」に基づく救済措置の方針等において示されています。このため、環境省では、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から水俣病経験の普及啓発セミナー事業を実施し、平成15年度からは特に教育関係者、環境・教育を学ぶ学生等を対象としたセミナーを開催しています。

日時 平成30年1月13日(土)13:00〜16:20

場所 東京ウィメンズプラザ・ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)

http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx

主催 環境省

参加対象者 環境問題、地域再生に関心のある一般の方、教育関係者、環境・教育を学ぶ学生、自治体、企業

募集人数 150名

参加費 無料

2 プログラム(予定)

時間

内容

講演者

13:00〜

開会挨拶

環境省環境保健部特殊疾病対策室

13:05〜

水銀に関する水俣条約の実施に向けて

環境省環境保健部水銀対策推進室

13:20〜

語り部講話

杉本 肇氏(水俣市立水俣病資料館 語り部)

小武節子氏(新潟県立環境と人間のふれあい館 語り部)

14:05〜

音楽演奏(もやい音楽祭受賞作品)

萩嶺淨円氏(もやい音楽祭実行委員長)

受賞者:坂本しのぶ氏、加賀田清子氏

演奏者:柏木敏治氏、山下貴代美氏

14:35〜

朗読

(一社)水俣病を語り継ぐ会

吉永理巳子氏、吉永利夫氏、大津円氏、長迫由希子氏、岩井美咲氏

15:10〜

休憩

15:20〜

パネルディスカッション

水俣病の経験を引き継ぐために

コーディネータ:

吉永利夫氏((一社)水俣病を語り継ぐ会 理事)

パネリスト:

杉本 肇氏(水俣病資料館語り部の会 語り部)

徳冨一敏氏(もやい音楽祭実行委員会 事務局)

岩井美咲氏((一社)水俣病を語り継ぐ会 賛助会員)

16:20

閉会

(注記)プログラムは予告なく変更される場合があります。

3 参加方法等

本セミナーへの参加は事前登録制(先着順)です。参加を希望される方は下記ウェブサイトの参加申し込みフォーム、電子メール、FAXにて申し込みください。

また、本セミナーの運営事務局は一般社団法人環境パートナーシップ会議が担当します。

しろまる参加申込み・お問い合わせ先 一般社団法人環境パートナーシップ会議 島田・伊藤

TEL 03-5468-8405 (注記)お電話による参加申し込みはできません。

しろまる申し込みフォームウェブサイト http://www.epc.or.jp/

しろまる電子メール info@epc.or.jp

しろまるFAX 03-5468-8406

(注記)電子メール・FAXにて申し込みの場合は、氏名・住所・電話番号を記載願います。

(注記) 取材について

取材に当たっては、自社腕章を必ず着用していただくとともに、担当者の指示に従って下さい。

取材を希望される報道関係の方は、社名・氏名・電話番号、FAX番号を記入の上、1月10日(水)の15時までに下記担当者宛てに事前登録をお願いします。

【取材関係連絡先】

環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課特殊疾病対策室

担当 五反田(内線6331)、新見(内線6362)

TEL 03-3581-3351(代表)

03-5521-8257(直通)

FAX 03-3580-2963

連絡先
環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課特殊疾病対策室
水俣病発生地域環境福祉推進室
代表 03-3581-3351
直通 03-5521-8257
室長 佐々木 孝治(内線6330)
室長補佐 滝田 暁夫 (内線6363)
担当 五反田 豊 (内線6331)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /