報道発表資料
- 自然環境
エコツーリズム推進協議会の活動状況について
エコツーリズム推進法に基づき、「エコツーリズム推進全体構想」の認定を受けた全国7つのエコツーリズム推進協議会の、活動状況をお知らせします。
これからの夏休みシーズンにお近くや旅行先のエコツアーに参加してみて下さい。
1 エコツーリズム推進協議会の名称等について
市町村名
エコツーリズム推進協議会名
これからの時期に体験できるエコツアーの紹介等
群馬県みなかみ町
谷川岳エコツーリズム推進協議会
連絡先:0278-25-5031
担 当:鈴木
URL: https://www.env.go.jp/nature/
certification/tanigawadake/index.html
・「谷川岳一ノ倉沢エコハイキング」
(6〜11月)
・「谷川岳天神平散策ツアー」
(6〜10月)
・「谷川岳自然と歴史のトレッキング」
(6〜11月)
谷川岳は、毎年7月第一週の山開きを終え、とてもいい季節を迎えています。また、8月に「山の日」イベントも開催いたしますので、是非協議会ホームページをご確認ください。
埼玉県飯能市
飯能市エコツーリズム推進協議会
連絡先:042-973-2123
担 当:熊澤・片野・安部
・杉の葉染め体験とブルーベリー摘み
(8月)
・薪割りから始めるPIZZAづくり教室
〜栗園で過ごすおいしい一日〜
(10月)
・年越し"ぶんか"再発見
〜そば打ち体験としめ縄づくり〜
(12月)
「地域の人が地域の言葉で地域をガイドする」、エコツアーを実施する取組『飯能モデル』を推進しています。
エコツアーを通じて、地域の方とのふれあいや飯能の魅力を体験しませんか。
東京都小笠原村
小笠原エコツーリズム協議会
連絡先:04998-2-3114
担 当:柏木
URL:http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/
・ドルフィンスイム&ウォッチング
(通年)
・南島上陸ツアー
(2月中旬〜11月上旬)
・世界自然遺産 父島・千尋岩(ハートロック)ルートツアー
(通年)
・世界自然遺産 母島・石門一帯ツアー
(3〜9月)
世界自然遺産・小笠原諸島。原生状態を保ち固有種生物の宝庫である亜熱帯の森や、カラフルなサンゴ礁、ダイナミックにイルカや大型回遊魚が泳ぐボニンブルーの海でのエコツアーをお楽しみください。
三重県名張市
名張市エコツーリズム推進協議会
連絡先:0595-63-7824
担 当:名和
URL:https://www.env.go.jp/nature/
certification/nabari/index.html
・「忍者修行体験ツアー」
(通年)
・「夏休みちびっこわくわく体験ECOツアー」(7〜8月)
・「滝に打たれて自分をみがくECOツアー」
(6〜10月)
オオサンショウウオが生息する豊かな自然、伊賀忍者や修験者が修行した神秘とやすらぎの聖地・赤目四十八滝で、スピリチュアルでリフレッシュな体験を!
三重県鳥羽市
鳥羽市エコツーリズム推進協議会
連絡先:0599-25-1157
担 当:松岡・杉本
URL:https://www.env.go.jp/nature/
・「船で行く!漁師町の島ランチツアー」
(通年)
・「鳥羽の台所つまみ食いウォーキング」
(通年)
「循環」と「連携」をキーワードに、エコツーリズムを推進し、自然や歴史・文化の保護や魅力向上を図ります。
京都府南丹市
南丹市美山エコツーリズム推進協議会
連絡先:0771-77-0014
担 当:髙御堂・大野
URL:https://www.env.go.jp/nature/e
certification/nantan/index.html
・「かやぶきの里ガイドツアー」
(通年)
・「芦生の森ネイチャーガイドトレッキングツアー」
(4〜11月)
・子供向け自然体験「アンキッズ」
(通年)
・子供向け自然と暮らしの体験「おひさまこども倶楽部」
(10月上旬、翌2月中旬)
・「狩猟体験」
(10〜翌6月)
・美山エコツーリズム大会開催
12月10日(土)〜11日(日)
「日本の原風景が織りなす里山の暮らし」をテーマに「人と自然をつなぐ伝統の知恵」を体験と交流を通して地球の未来のために学びましょう。
沖縄県渡嘉敷村・座間味村
渡嘉敷村エコツーリズム推進協議会・座間味村エコツーリズム推進協議会
・渡嘉敷村エコツーリズム推進協議会
連絡先:098-987-2333
担 当:古賀
・座間味村エコツーリズム推進協議会
連絡先:098-987-2320
担 当:山城
URL:https://www.env.go.jp/nature/
certification/kerama/index.html
「スキューバダイビング、シュノーケリング、シーカヤックなどの体験型エコツアー」(通年)
慶良間諸島にはケラマブルーと呼ばれている透明度の非常に高いサンゴ礁の海が広がっています。経験豊富なガイドのもと、自然を大切にしながら行われている様々なエコツアーを体験しに来てください。
2 各地域のエコツーリズム推進協議会の活動状況(平成27〜28年度)
添付資料「各地域のエコツーリズム推進協議会の活動状況」をご覧ください。
(参考)エコツーリズム推進法 関係条文
第11条 主務大臣は、毎年、協議会の活動状況を取りまとめ、公表しなければならない。
添付資料
- 連絡先
- 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室
代表 03-3581-3351
直通 03-5521-8271
室長 :田邉 仁(内:6641)
専門官:寺田英司(内:6643)
専門員:松本良一(内:6645)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。