環境省 Ministry of the Environment

報道発表資料

この記事を印刷
2015年06月02日
  • 大臣官房

平成27年度環境保全功労者等の表彰について(お知らせ)

環境保全、地域環境保全及び地域環境美化に関し、顕著な功績があった者(または団体)に対して、その功績をたたえるため、毎年度、環境大臣による表彰を行っています。また、本年度は環境対策に係る模範的取組表彰を併せて行います。概要は下記のとおりです。

1 日 時 平成27年6月10日(水) 10:30〜12:30

2 場 所 グランドアーク半蔵門

(東京都千代田区隼町1-1)

3 環境大臣賞受賞者 133件(51名、82団体)

(別紙のとおり)

内 訳

「環境保全功労者表彰」 12件( 8名、 4団体)

(環境保全の推進のため、多年にわたり、顕著な功績のあった者・団体)

「地域環境保全功労者表彰」 61件(25名、36団体)

(地域環境保全の推進のため、多年にわたり、顕著な功績のあった者・団体)

「地域環境美化功績者表彰」 59件(18名、41団体)

(地域環境の美化のため、多年にわたり、顕著な功績のあった者・団体)

「環境対策に係る模範的取組表彰」 1件( 1団体)

(産業活動における公害防止に資する模範的取組として、顕著な功績のあった者・団体)

4 表彰式の取材について


表彰式は報道機関に公開で行います。取材希望の方は、6月9日(火)17:00までに、

下記申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込みください。

【申込先】環境省大臣官房総務課庶務係

(電子メール:kanbo-somu@env.go.jp FAX:03-3509-6485)

(申込内容:会社名、氏名、連絡先、テレビカメラの有無)


(注記) 当日入場される際は、自社の腕章を着用し、本人確認のできるものを持参のうえ、

必ず受付をしてください。会場内では、担当者の指示に従ってください。

(環境保全功労者等表彰制度設立の経緯)

・昭和47年6月、ストックホルムにおいて国連人間環境会議が開催され、

我が国の提唱により国連で6月5日を「世界環境デー」と設定。

・昭和48年度から6月5日を初日とする1週間を「環境週間」とし、

平成3年度からは従来の週間の幅を拡大して、6月の1か月間を「環境月間」として

全国的な普及啓発活動を展開。

・昭和51年度に「環境週間」行事の一環として、「環境保全功労者表彰」の制度を創設

(環境庁局部長推薦)。

・昭和54年度に「地域環境美化功績者表彰」(都道府県知事、政令指定都市市長推薦)を、

昭和56年度に「地域環境保全功労者表彰」(都道府県知事、政令指定都市市長推薦)を創設。


(環境対策に係る模範的取組表彰制度設立の経緯)

・平成22年1月29日付け中央環境審議会答申「今後の効果的な公害防止の取組促進方策の在り方

について」における議論を踏まえ、先進的な事業活動や対策技術等を取り入れた事業者等に対する

環境大臣表彰として、平成23年度に創設。

添付資料

連絡先
環境省大臣官房総務課
代 表 03-3581-3351
直 通 03-5521-8210
F A X 03-3509-6485
課 長 瀬川 俊郎(内線6130)
課長補佐 白井 和夫(内線6163)
担 当 長濱 強(内線6170)

環境省水・大気環境局総務課
(環境対策に係る模範的取組表彰)
代 表 03-3581-3351
直 通 03-5521-8286
F A X 03-3580-7173
課 長 近藤 智洋(内線6510)
課長補佐 佐藤 邦雄(内線6513)
担 当 松本 行央(内線6518)

関連情報

過去の報道発表資料

平成26年6月3日
平成26年度環境保全功労者等の表彰について(お知らせ)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /