直感でクリック いきものクイズ

この数年で急激に増えたことから、各地で駆除が進んでいます。

第15回外来種はどっち?

第15回答えはB

A : コヘラナレン

コヘラナレン
【分類】

キク科

【生態:生息地など】

1年を通して緑の葉が見られる常緑の多年生草本。乾いた岩場に生育し、11月頃に多数の黄色い花を咲かせる。

【国内における確認状況】

在来種。

小笠原諸島の父島と兄島に分布。ノヤギやネズミによる食害、また台風による生育地の崩落などの影響で個体数が減少し、2015年時点で父島で20株程度、兄島では数十株程度が確認されている。環境省レッドリストで絶滅危惧IA類に選定されている。

B : オオキンケイギク

オオキンケイギク
【分類】

キク科

【生態:生息地など】

温帯に分布し、土手や川原、空き地などの開けた場所に生息している多年生草本。茎の下の方に葉がついており、夏から秋にかけて種子を実らせて5〜7月頃に黄色い花を咲かせる。

【国内における確認状況】

海外から持ち込まれた外来種。特定外来生物に指定。

原産は北アメリカ。1880年代に観賞用、緑化用として日本に持ち込まれた。風や流水に乗って種子が散布され、現在では日本全国に分布している。繁殖力が強く、河川敷や道路にしばしば大群落をつくり、在来生態系への影響が危惧されている。外来生物法により特定外来生物に指定されている。

ここに注目!2つの種類の見分け方

コヘラナレンの花弁 オオキンケイギクの花弁

草丈はコヘラナレンが10cmほどなのに対し、オオキンケイギクは50〜70cmほど。共にキク科で、多数の花が集まって1つの花に見える頭状花序を持ち、舌状に伸びる花弁はコヘラナレンは細く、オオキンケイギクは広いことから一見コスモスの花と似ています。

外来種被害予防三原則〜入れない、捨てない、拡げない〜を守りましょう!

【いきものクイズ】記事一覧へ

CATEGORY

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /