エネルギー安全保障・資源
-
バイオエタノールの導入拡大をめざして、課題解決のアクションプラン策定
2025年07月25日
バイオエタノールの導入拡大をめざして、課題解決のアクションプラン策定
ガソリンのカーボンニュートラル移行に欠かせない「バイオエタノール」。後編では、バイオエタノール導入の課題、課題解決のための取り組みや、アクションプランについてご紹介します。
-
LNGの未来に向けて、安定供給や環境対応の取り組みを日本が主導
2023年12月15日
LNGの未来に向けて、安定供給や環境対応の取り組みを日本が主導
経済産業省と国際エネルギー機関(IEA)共催で開催されたLNG産消会議2023において、LNG安定供給や環境対応の取組みを日本が主導した内容をご紹介します。
-
G7札幌でも合意、重要鉱物の安全保障を目指す「5ポイントプラン」とは?
2023年10月13日
G7札幌でも合意、重要鉱物の安全保障を目指す「5ポイントプラン」とは?
クリーンエネルギーに移行するために重要な役割を担う重要鉱物(レアメタル等)の安全保障に対し、国際社会がどのように取り組もうとしているかについてご紹介します。
-
エネルギー危機の今、あらためて考えたい「エネルギー安全保障」
2023年03月16日
エネルギー危機の今、あらためて考えたい「エネルギー安全保障」
国やエネルギー関連企業は、今後もエネルギーを安定的に供給するために、どのような対策を行っているか。今回は「エネルギー安全保障」についてご紹介します。
-
世界的権威が語る、エネルギー問題の今とこれから(後編)
2023年02月01日
世界的権威が語る、エネルギー問題の今とこれから(後編)
ダニエル・ヤーギン氏との対談シリーズの後編では、新興国におけるエネルギー転換、その中で日本が果たすべき役割に関する提言についてご紹介します。
-
世界的権威が語る、エネルギー問題の今とこれから(前編)
2023年01月27日
世界的権威が語る、エネルギー問題の今とこれから(前編)
今回は、米国の経済アナリストでエネルギー問題の世界的権威であるダニエル・ヤーギン氏の、世界のエネルギーに関する提言をご紹介します。
-
日本の新たな国際資源戦略 4気候変動対策とセットで考える資源開発・利用
2020年08月07日
日本の新たな国際資源戦略 4気候変動対策とセットで考える資源開発・利用
2020年3月に策定された、日本の新しい「国際資源戦略」についてお伝えしているシリーズ。第4回では気候変動対策に関する戦略をご紹介します。
-
日本の新たな国際資源戦略 3レアメタルを戦略的に確保するために
2020年07月31日
日本の新たな国際資源戦略 3レアメタルを戦略的に確保するために
2020年3月に策定された、日本の新しい「国際資源戦略」についてお伝えしているシリーズ。第3回では貴重な鉱物資源「レアメタル」への対応に関する戦略をご紹介します。
-
日本の新たな国際資源戦略 2LNGセキュリティの強化に向けて
2020年07月22日
日本の新たな国際資源戦略 2LNGセキュリティの強化に向けて
2020年3月に策定された、日本の新しい「国際資源戦略」についてお伝えしているシリーズ。石油に関する戦略をご紹介した前回に引き続き、今回は液化天然ガス(LNG)に関する戦略をご紹介します。
-
日本の新たな国際資源戦略 1石油の安定供給基盤をさらに強化する
2020年07月03日
日本の新たな国際資源戦略 1石油の安定供給基盤をさらに強化する
日本の新しい「国際資源戦略」が2020年3月に策定されました。エネルギー政策の原則である「3E+S」の方針のもと、どのような対策を取ろうとしているのかお伝えします。
-
新型コロナウイルスの影響はエネルギーにも? 国際原油市場の安定化に向けた取り組み
2020年04月28日
新型コロナウイルスの影響はエネルギーにも? 国際原油市場の安定化に向けた取り組み
なぜ原油価格が下がっているのか? 主要国でどのような協議が行われているのか? 国際原油市場の安定化に向けた取組みをお伝えします。
-
IEAのレポートから、世界のエネルギーの"これから"を読みとく
2019年12月13日
IEAのレポートから、世界のエネルギーの"これから"を読みとく
パリ協定の目標遵守のため、取り組むべき対策の提言を発表したIEA。毎年発表の「World Energy Outlook」2019年版をご紹介します。
-
これまでの50年とこれからの50年を考える、「LNG産消会議2019」
2019年11月05日
これまでの50年とこれからの50年を考える、「LNG産消会議2019」
2019年9月、エネルギー関連の国際会議が日本で集中的に開催されました。その中から、8回目となる「LNG産消会議2019」をご紹介します。
-
【インタビュー】「先進技術で石炭のゼロエミッション化を目指し、次世代のエネルギーに」−北村 雅良氏(後編)
2019年10月16日
【インタビュー】「先進技術で石炭のゼロエミッション化を目指し、次世代のエネルギーに」−北村 雅良氏(後編)
石炭エネルギーセンター 北村雅良氏のインタビュー後編は、石炭に関するCO2削減の新技術や、海外で取り組む大型プロジェクトなどをうかがいます。
-
【インタビュー】「安定的で安価な石炭は今も重要なエネルギー源、技術革新でよりクリーンに」−北村 雅良氏(前編)
2019年10月10日
【インタビュー】「安定的で安価な石炭は今も重要なエネルギー源、技術革新でよりクリーンに」−北村 雅良氏(前編)
エネルギーの安定供給の一翼を担っている石炭火力。石炭利用の現在と将来像を、石炭エネルギーセンター会長の北村雅良氏にお聞きしました。
-
未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に
2019年09月20日
未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に
地球温暖化の原因"CO2"を削減するための「カーボンリサイクル」。CO2をどのように再利用するのか、その可能性と技術をご紹介します。
-
再エネと安定供給〜求められる「発電を続ける力」
2019年08月27日
再エネと安定供給〜求められる「発電を続ける力」
再エネの大量導入を進めるための課題のひとつ、「発電を続ける力」。今回は「安定供給」の観点から見た再エネの課題についてご紹介します。
-
【インタビュー】「国際競争力を高めつつ、安定供給を維持するために 」-月岡 隆氏(後編)
2019年07月30日
【インタビュー】「国際競争力を高めつつ、安定供給を維持するために 」-月岡 隆氏(後編)
石油連盟 月岡隆氏のインタビュー後編は、石油をめぐる世界の動向と日本の立ち位置、さらにパリ協定と石油に対する見解をうかがいます。
-
【インタビュー】「可搬性・貯蔵性に優れた石油は、エネルギー供給の"最後の砦"」-月岡 隆氏(前編)
2019年07月23日
【インタビュー】「可搬性・貯蔵性に優れた石油は、エネルギー供給の"最後の砦"」-月岡 隆氏(前編)
エネルギー源として欠かせない石油。脱炭素化の流れが加速する今、これからの石油の役割を石油連盟会長 月岡隆氏にお聞きしました。
-
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給3 〜国によってこんなに違う「停電時間」
2019年07月18日
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給3 〜国によってこんなに違う「停電時間」
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。3回目は、エネルギーの供給に注目して主要各国の「停電時間」を比べます。
-
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給2 〜燃料の輸入先はどこ?
2019年07月11日
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給2 〜燃料の輸入先はどこ?
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。2回目は、エネルギーの安定供給に関わる「化石燃料の輸入先の多様化」を紹介します。
-
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給1 〜各国の自給率のいま
2019年07月09日
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給1 〜各国の自給率のいま
「3E+S」の追及は、各国のエネルギー政策に共通しています。さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説します。
-
【インタビュー】「JOGMEC自ら探鉱し、日本企業参入の道筋をつけた東シベリア」―横井 研一氏(後編)
2019年04月16日
【インタビュー】「JOGMEC自ら探鉱し、日本企業参入の道筋をつけた東シベリア」―横井 研一氏(後編)
JOGMEC横井研一氏のインタビュー後編は、アブダビと並ぶもう一つの事例として東シベリアでの自主開発についてうかがいます。
-
【インタビュー】「石油・天然ガス『自主開発比率40%以上』をめざす上流事業の取り組み」―横井 研一氏(前編)
2019年04月11日
【インタビュー】「石油・天然ガス『自主開発比率40%以上』をめざす上流事業の取り組み」―横井 研一氏(前編)
石油・天然ガスの上流開発におけるJOGMECの果たす重要な役割について、アブダビの事例をふまえながらJOGMEC理事の横井研一氏にお聞きしました。
-
海洋資源の活用をめざして、「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を改定
2019年02月21日
海洋資源の活用をめざして、「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を改定
日本の近海にある海洋エネルギー・鉱物資源の開発目標をさだめた「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」。その改定のポイントをご紹介します。
-
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる3〜2018年の災害から学び、さらなる強靭な供給網へ
2019年01月10日
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる3〜2018年の災害から学び、さらなる強靭な供給網へ
石油供給網のさらなる強靭化を推し進めるため、2018年10、11月に開かれた有識者会議での議論と、今後の対策をご紹介します。
-
xEVに必須のレアメタル「コバルト」の安定供給にオールジャパンで挑戦
2019年01月08日
xEVに必須のレアメタル「コバルト」の安定供給にオールジャパンで挑戦
xEVに必須のレアメタルのひとつ、「コバルト」に焦点をあてて、その確保のため進められている施策をご紹介します。
-
史上初・日本企業による大型LNGプロジェクトがついに生産・出荷を開始!
2018年12月11日
史上初・日本企業による大型LNGプロジェクトがついに生産・出荷を開始!
日本企業が進めてきた大型LNG開発プロジェクトで、LNGの生産・出荷がスタート。「イクシスLNGプロジェクト」をご紹介します。
-
水深約1,600mの海底に広がる未開の鉱物資源!「海底熱水鉱床」の可能性
2018年12月04日
水深約1,600mの海底に広がる未開の鉱物資源!「海底熱水鉱床」の可能性
鉱物資源の安定供給を図るため、研究・開発が進められている「海底熱水鉱床」。海底熱水鉱床が秘めている可能性をご紹介します。
-
【インタビュー】「異常気象やサイバー攻撃など、新しいリスクへの対応も課題に」―小山堅 氏(後編)
2018年11月27日
【インタビュー】「異常気象やサイバー攻撃など、新しいリスクへの対応も課題に」―小山堅 氏(後編)
小山堅氏のインタビュー後編は、エネルギー資源をめぐる国際間競争と日本の強み、国際協調の重要性と今後の課題をうかがいます。
-
【インタビュー】「資源が少ない日本において、エネルギー安全保障の強化は生命線」―小山堅 氏(前編)
2018年11月21日
【インタビュー】「資源が少ない日本において、エネルギー安全保障の強化は生命線」―小山堅 氏(前編)
国際的なエネルギー情勢やエネルギー安全保障問題などに精通し、多くの委員会で委員を歴任してきた小山堅氏にお聞きしました。
-
産出国と消費国がともに議論する、LNGの今とこれから〜「LNG産消会議2018」
2018年11月08日
産出国と消費国がともに議論する、LNGの今とこれから〜「LNG産消会議2018」
LNGの安定供給を図るため、産出国と消費国が望ましい市場の姿を議論する「LNG産消会議」。今回は「LNG産消会議2018」の内容をご紹介します。
-
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる2〜災害時にもスムーズに供給するために
2018年10月18日
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる2〜災害時にもスムーズに供給するために
強い石油供給網をつくるため、教訓を活かして課題を一歩ずつ克服していくための取り組みをご紹介します。
-
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる1〜東日本大震災などから得られた教訓
2018年10月16日
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる1〜東日本大震災などから得られた教訓
過去の災害の経験により、石油の供給網ではどのような課題が明らかとなり、どのような対策がとられているのかをご紹介します。
-
石油の安定供給に向けたパートナーシップ 〜相互協力でシナジーを目指す「日・サウジ・ビジョン2030」〜
2018年09月26日
石油の安定供給に向けたパートナーシップ 〜相互協力でシナジーを目指す「日・サウジ・ビジョン2030」〜
産油国サウジアラビアと日本の経済協力のベースとなっている「日・サウジ・ビジョン2030」を解説します。
-
国によって異なる石炭火力発電の利活用
2018年06月21日
国によって異なる石炭火力発電の利活用
石炭は安定供給や経済効率性の面で優れたエネルギー源ですが、CO2排出というデメリットもあります。世界の石炭利用や技術開発の現状を解説します。
-
あらためて考える、日本における「石炭」の役割
2018年06月19日
あらためて考える、日本における「石炭」の役割
環境負荷の高さに注目が集まりがちなものの、世界では重要なエネルギー資源でもある「石炭」。日本のエネルギー政策で石炭が果たす重要な役割をご紹介します。
-
2018年5月、「シェール革命」が産んだ天然ガスが日本にも到来
2018年06月12日
2018年5月、「シェール革命」が産んだ天然ガスが日本にも到来
2018年5月、米国からシェールガス由来のLNGを積んだ船が到着しました。シェールガス由来LNGの輸入プロジェクトとその意義をご紹介します。
-
石油から再エネまで、あまり知らないロシアと日本のエネルギー協力
2018年05月31日
石油から再エネまで、あまり知らないロシアと日本のエネルギー協力
さまざまな協力関係を今後も深めていくことを確認した日本とロシア。そんな日露のエネルギー分野における協力関係をご紹介します。
-
世界と日本の「エネルギー安全保障」の変化をくらべてみよう
2018年05月22日
世界と日本の「エネルギー安全保障」の変化をくらべてみよう
エネルギー供給が止まると経済や生活に重大な影響がおよぼされます。「エネルギー安全保障」について世界各国と日本を比較してみます。
-
EV普及のカギをにぎるレアメタル
2018年04月20日
EV普及のカギをにぎるレアメタル
レアメタルが使われている電気自動車(EV)の普及には鉱物資源に関する課題をクリアにしていく必要があります。EVと鉱物資源の関係を解説します。
-
国際市場の競争に勝ち残るために〜石油精製・元売企業の競争力強化
2018年04月12日
国際市場の競争に勝ち残るために〜石油精製・元売企業の競争力強化
戦略的確保が重要な石油。安定供給をはかるため、日本の石油精製・元売企業が取り組む国際競争力強化の動きをご紹介します。
-
なぜ、日本は石炭火力発電の活用をつづけているのか?〜2030年度のエネルギーミックスとCO2削減を達成するための取り組み
2018年04月06日
なぜ、日本は石炭火力発電の活用をつづけているのか?〜2030年度のエネルギーミックスとCO2削減を達成するための取り組み
世界へ石炭火力発電を輸出する日本は時代に逆行しているのでしょうか?石炭火力発電をつづけている意味とは?
-
世界の産業を支える鉱物資源について知ろう
特集2018年03月22日
世界の産業を支える鉱物資源について知ろう
レアメタルをはじめとした鉱物資源は世界の産業を支える重要なもの。見えないところでさまざまな役割を果たしている鉱物資源をご紹介します。
-
地域のエネルギーサプライチェーンの維持に向けて
特集2018年03月08日
地域のエネルギーサプライチェーンの維持に向けて
サービスステーション(SS)は、エネルギー供給網を構成する一員であり、災害時の地域拠点としても重要な役割を担っています。SSの現状をご紹介します。
-
世界のエネルギー安定供給の今〜進化するIEA(国際エネルギー機関)と日本の国際協力
特集2018年01月18日
世界のエネルギー安定供給の今〜進化するIEA(国際エネルギー機関)と日本の国際協力
IEAの国際的な取り組みと新しい動き、日本がそれをどのように役立てているかについて解説します。
-
LNGを安定的に供給するための取り組み
2017年12月05日
LNGを安定的に供給するための取り組み
火力発電のエネルギー源のひとつ「LNG」。安定供給のために解決すべき課題とは。
-
日本のエネルギーと中東諸国〜安定供給に向けた国際的な取り組み
特集2017年11月09日
日本のエネルギーと中東諸国〜安定供給に向けた国際的な取り組み
石油を始め化石燃料は今もエネルギーの多くを占める重要なエネルギー源。日本にとって石油の輸入元である中東諸国がもつ意味とは。
-
石油がとまると何が起こるのか? 〜歴史から学ぶ、日本のエネルギー供給のリスク?
特集2017年09月21日
石油がとまると何が起こるのか? 〜歴史から学ぶ、日本のエネルギー供給のリスク?
エネルギー資源に乏しく輸入頼りの日本。これまでに起こった問題と対策について振り返ってみましょう。