20190125


省エネルギーセンター
2019年度
賛助会員サービス
省エネルギーセンター
2019年度
賛助会員サービス1.有益な省エネ情報の提供
「耳寄り情報」
メール配信サービス
省エネ法や補助金等の最新
動向を始め、
エネルギー管理・
技術セミナ、
エネルギー資格
制度等についての
「耳寄り
情報」
を定期的にメール配信
します
(月3回程度)。省エネなんでも相談
省エネ等 に つ い て 疑 問 や
お困りの点についての相談
をワンストップ・サービス
でお受けします。
また訪問
での相談もお受けします。
これまで寄せられた相談例
・省エネ法事業者クラス分け評価
・管理標準の作成や使い方
・原単位やベンチマークの管理について
・補助金の効果的活用
・最新省エネ技術
・節電対策と負荷平準化方法
・見える化データの活用 等
省エネアーカイブ
省エネ誌に掲載された記事
の 中 から今 後 参 考となる
記事を選りすぐり、
政策・
先進技術等テーマ別に専用
サイトに掲載します。・エネルギー政策等の動向
・省エネ法等の制度情報
・省エネ投資に関する支援制度
・求められている省エネ技術・エネルギーの需給・価格情報
・当該国での人材育成関連情報等省エネ関連
海外ビジネス情報
諸外国のエネルギーに関する
政策や最新情報等を提供
します。
また海外進出工場
等 に おける 省エネ 推 進 や
海外へのビジネス展開等に
関するご相談をお受けいたし
ます。
省エネ優秀事例
見学会
省エネ事例
データ
・ベース
様々な業種における3500件
以上の先進的省エネ取組み
事例を、
データベースとして
検索できます。
(省エネ大賞受賞
事例等より)
すぐに役立つ実践事例集
「製造業編」
「業務部門編」
現場における省エネ事例、
約270件を、
主要な省エネ
対策アイテム毎に取りまとめ、
すぐに役立つ実践事例集と
してご覧いただけます。
省エネ大賞受賞事例のほか、
省エネ先進工場、
ゼロエネ
ビル等見学会を開催します。
(会員の参加無料)
省エネ支援ツールに
よるアドバイス
センターが開発したツールを
活用してワンポイントアドバイスを実施します。
・省エネポジション自己判定
・工場・ビルのエネルギーフロー
評価
(Ene‐CAT)
・ビル省エネ対策提案ツール
(ECTT)
配信情報タイ
トル例
(各項目クリックで詳細閲覧可能)
アーカイブ記事目次例
我が国では、低炭素化・脱炭素化社会の構築に向け、
「徹底した省エネルギー社会の実現」が求め
られており、官民あげエネルギーに関する革新的技術の開発や普及、さらには社会システムの変革等
従来にはないイノベーションへの不断の挑戦が必要となります。このような背景を踏まえ、当センター
といたしましては、会員各位のこれからのエネルギーに係わる様々な取組みに対し、次の視点から現場
の実態に即した会員サービスをご提供します。
1.2030 年を見据えた省エネ・低炭素社会への対応
2.省エネイノベーションに向けた IoT・AI 活用を含む最新技術
3.生産性向上など経営改善に資する省エネ運用と投資
4.省エネ法に則した適切なエネルギー管理
5.現場における省エネ実践人材の育成
我が国では、低炭素化・脱炭素化社会の構築に向け、
「徹底した省エネルギー社会の実現」が求め
られており、官民あげエネルギーに関する革新的技術の開発や普及、さらには社会システムの変革等
従来にはないイノベーションへの不断の挑戦が必要となります。このような背景を踏まえ、当センター
といたしましては、会員各位のこれからのエネルギーに係わる様々な取組みに対し、次の視点から現場
の実態に即した会員サービスをご提供します。
1.2030 年を見据えた省エネ・低炭素社会への対応
2.省エネイノベーションに向けた IoT・AI 活用を含む最新技術
3.生産性向上など経営改善に資する省エネ運用と投資
4.省エネ法に則した適切なエネルギー管理
5.現場における省エネ実践人材の育成
お問合せは2.省エネ人材の育成支援
特別企画講座
無料企画講座として、
会員
向けに法令・最新技術等を
テーマに全国8会場で講座
を開催します。
講座の会員割引
当センターでは、
企業の経営改善、
人材育成に資する様々な
省エネルギー関連講座を定期的に開催しております。
また、
会員の皆様のニーズに応じたカリキュラムによる出前講座も
同時にお受けいたします。
下記に講座の内容例を示します
が、
これら講座はすべて20%割引でご利用いただけます。
省エネ推進功労者
表彰
社内や現場で積極的に省エネ
に 取り組まれ 実 績 を 上 げ
られている方々を
「省エネ
推進功労者」
として表彰させて
いただきます。 3.
省エネ関連ビジネス活動の支援
〒108‐0023 東京都港区芝浦 2‐11‐5 五十嵐ビルディング
電話:03 − 5439 − 9713/Eメール:member@eccj.or.jp
新製品・サービス等の紹介
皆 様 が 事 業として提 供されている
省エネ製品や省エネサービス等を月刊
「省エネルギー」
誌やWEBサイトで
紹介いたします。
ENEXの出展割引
わが国唯一の省エネの展示会である
ENEX展に会員価格で出展いただけ
ます。
また同時開催されるエネルギー
に関するセミナ等に優先的に参加いた
だけます。
講座例
くろまるビジネスで役立つ省エネ知識
くろまる省エネ活動の費用対効果と補助
金活用
くろまる事例から学ぶ省エネ活動の要点
くろまる経営改善に役立つ省エネ方法
くろまる管理標準の作成と上手な使い方 等くろまる実機によるすぐに役立つ省エネ実習
くろまるIOT,AIを活用した省エネ
くろまるシステマテイックに進める省エネ
技術と手法
くろまる実践的BEMS活用法
くろまるインバータの上手な使い方 等管理分野 技術分野
月刊
「省エネルギー」等書籍関連サービス
省エネ技術や管理に関するヒントと
なる月間
「省エネルギー」
誌を毎月お届け
します。
また当センター発刊の書籍は
送料無料でご購入いただけます。
支援サービス推進部
(東北地区 M社様 2016年7月入会/
エネルギーコンサルティング)
技術講座(会員割引)、
会員向
特別企画講座・見学会などで最新
省エネ情報が入手でき社内人材
育成や業務に役立っています。
(関東地区 D社様 2018年12月入会
/空調設備メーカー)
省エネ製品・サービス紹介サイトなどセンターのネットワークを
利用したビジネス拡大に期待して
います。
(関東地区 T社様 2018年1月入会/
部品メーカー)
「省エネ実践事例集」
には省エネ
のきっかけやヒントとして社内
展開できる事例が多数あります。
(九州地区 Y社様 2018年2月入会/
ビルメンメンテナンス業)
事業の発展と環境問題への取組
を進めるため省エネセンターの
ノウハウを活用したいです。
新会員のみなさまの声

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /