企業等が行うカーボンニュートラル対応活動に協力します。
カーボンニュートラル取組に対する支援:https://www.eccj.or.jp/cn
エネルギー利用の最適化に向けた診断
計画の作成支援
公的支援活用へのアドバイス
対策に関し、省エネ・再エネ等に係る国や自治体等による助成制度の活用のほか、金融機関、エネルギー関連サービス事業者との連携等についてアドバイスを行います。
エネルギー管理への協力
計画を効果的に実施するため、エネルギー管理活動に関し、体制の整備、PDCA サイクルの構築、各種マニュアルの作成、参画する人材の育成等に協力します。
「カーボンニュートラル経営」に向けた協力
公的認証等の取得支援
ISO50001(エネルギー管理分野の国際規格)の認証や「東京都トップレベル事業所認定」等の取得について管理体制や手法の整備等を支援します。
【ソリューション提案等の事例】
○しろまるエネルギー・フロー分析の活用
当センターが開発したツールEne-CAT®を使って、エネルギー・フローを見える化するとともに、シミュレーションによりエネルギー損失及びCO2排出量を最小化する対策を提案します。
○しろまる加工ラインにおける圧縮空気の省エネ
加工・組立機械等で使用する圧縮空気について、ラインの操業状態に応じたコンプレッサの合理的運用、空気漏れの削減等によりシステム全体でエネルギー使用の最適化を図る手法を提案します。
○しろまる食品製造における省エネ
生産プロセスにおいて必要となる低温及び高温の熱を、ヒートポンプ等を介して無駄なく使用し、併せてボイラ等を合理的に活用する手法を提案します。
○しろまる営業スペースの快適性と省エネの両立
スーパーマーケット等において、温度制御にはエアコン、湿度制御にはデシカントを使用し、それらの相互連携により省エネで快適な空間を実現できるシステムを提案します。
○しろまる事業場における再エネ利用
敷地や建屋等の面的スペースの状況等を把握の上、太陽光発電システムや蓄電池の効果的な導入手法を提案します。また、必要に応じ再エネ電力メニューやPPA(電力購入契約)の活用等について情報提供します。
○しろまるデマンド・レスポンス(DR)への対応
生産設備やユーティリティ設備について、年間を通じた時間帯別の電力需要をもとに、設備運用の調整余地等を把握の上、「上げ」「下げ」のDR 要請に対応した効果的手法を提案します。
○しろまるCO2削減技術の普及に係る実証
実用化されたCO2削減技術の有効性を実証し、その普及を支援します。これまでに太陽熱を利用した顕熱・潜熱分離型の空調設備、水処理用途の高効率ブロア、排熱利用のランドリーシステム等について省エネ性能を実証しています。
地方自治体等が行うカーボンニュートラル促進策に協力します。
エネルギー供給事業者や機器メーカー等と連携し、より効果的なソリューションを提供します。