四国支部事業予定 (2024年4月16日 更新)1.「中小企業のCN・省エネ支援人材育成」セミナー
日 時:令和 6 年 4 月 23 日(火) 13:30 〜 16:30
対 象:中小企業のカーボンニュートラルを支援される企業・団体等のご担当者様へ
申込み:申込フォーム( https://forms.gle/f1jbfaMEreFtED8d6 )から申込み。
または、下記受講申込書に記入後、ファックスかメールで申込み。
問合先:四国支部
電 話:087-826-0550 Email:skk@eccj.or.jp
案内チラシ URL:https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/shi/240423.pdf 2.【オンデマンド配信講座】
改正省エネ法と適切な原単位管理(工場・事業場編)
省エネ法では、「事業者に、その設置している全ての工場等全体又は工場等ごとに、エ
ネルギー消費原単位及び電気需要最適化評価原単位(以下、原単位)を中長期的にみて年
平均1%以上低減させることを目標として、エネルギー管理に努める」ことを求めていま
す。
原単位は、エネルギーを有効に活用しているかを知るための極めて重要な基準ですが、
原単位の分母が適切に選定されていないと、省エネの成果を正しく評価できません。
本講座では、原単位の分母の適切な選定など、様々な対策について事例をあげてわかり
やすく解説いたします。原単位の分母や算定方法の見直しをご検討されている方は必聴の
講座です。
くろまる 受講可能期間:受講手続き完了後、1 ヵ月間は何度でも視聴可能。
くろまる 詳細情報および申込みはこちらから:
https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/shi/240305.pdf 3.【オンデマンド配信講座】
省エネを理解するためのファーストステップ! エネルギーの基礎
カーボンニュートラルに資する徹底した省エネルギーに取り組み始めた初学者向けの
オンデマンド配信講座です。「省エネルギー」とはエネルギーを効率的に使うことです
が、そもそも「エネルギー」とは何かを正しく理解する事が必要であり、また「省エネ
ルギー」を確実に進めるためには「エネルギー」の定量的な把握・分析が不可欠です。
本講座では、「エネルギー」の概念やそこで使われる量と単位、簡単な力学、エネル
ギーの変換など、基礎中の基礎を、丁寧にわかりやすく、そしてあまり肩ひじ張らず、
ざっくばらんに解説いたします。初めてエネルギーについて学ぶ方、計算が苦手な方、
歴史の話を聞きながら、楽しくエネルギーについて学べます。
(本講座は令和 2 年 7 月、全3回で配信した講座を再編集し、1 回にまとめたものです。)
くろまる 受講可能期間:受講手続き完了後、1 ヵ月間は何度でも視聴可能。
くろまる 詳細情報および申込みはこちらから:
https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/shi/240416.pdf

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /