R6九州おしらせ 0524-1


さんかく省エネルギーセンターTOPページへ戻る さんかく九州支部のエネ情報TOPページへ戻る
九州支部からのお知らせ
更新:2024年5月25日
【気軽にお問い合わせください】
電話:092-431-6402(平日9:15~17:30)/E-MAILl:kys@eccj.or.jp
click!
よくある
お問い合わせ
click!
活動報告
(講演等)
click!
局・各県などの
省エネ関連情報
click!
九州省エネルギー
委員会
click!
省エネさろん
(別サイト)
よくあるお問い合わせ
*2024年05月24日<<ご留意下さい>>
「エネルギー管理講習(新規講習)」の修了日によって修了番号の付与日が異なります
エネルギー管理企画推進者やエネルギー管理員の選任条件である「エネルギー管理講習(新規講
習)」は、昨年度下期開催分より原則オンラインでの開催になり、今年度は上期・下期とも全てオンライ
ン開催になりました。
そのため、今上期の講習であれば「令和6年6月5日〜8月31日」に適宜視聴いただけますが、
講習修了日によって「修了番号の付与予定日」が異なりますのでご留意ください。
つまり、7月末提出締切の「エネルギー管理者(員)選解任届」に今回の修了番号を記載したい場合は、
6月30日までに講座を修了いただく必要があります。(参照:申込案内書11ページ) なお、修了番号付与前の修了証には修了番号の記載がありません。修了番号付与後に、改めてダウ
ンロードしていただくよう、何卒お願い申し上げます。****2024年05月24日<<ご留意ください>>
令和6年度「エネルギー管理研修」の講義はオンラインになりました
国家資格「エネルギー管理士」を取得できる方法は、8月の「エネルギー管理士国家試験」と冬12月の
「エネルギー管理研修」です。
そのうち、「エネルギー管理研修」は、長年、6日間の講座と最終日の修了試験(全7日間)で実施して
おりましたが、昨年度は講義を動画で実施し、さらに、今年度より講義をオンライン形式で行うこととなり
ました。受講期間中であれば、場所や時間を問わず、何度でも講座を視聴することができます。
なお、修了試験はいままでどおり、会場で実施しますので、最終日のみご来場ください。
詳しくは、弊センターHP掲載の資料「2.エネルギー管理研修」をご参照ください。*** *2024年05月24日<<おすすめ>>
近畿経済産業局のYouTube動画「初心者のための省エネ法e-ラーニング講座」
改正省エネ法が施行されて2年。新たに特定事業者になられた方はもちろん、改正のポイントを再確認
したい方やエネルギー管理の担当になられた方など、まずは、近畿経済産業局のYouTube動画「初心
者のための省エネ法e-ラーニング講座」のご視聴をおすすめします。
概要及び12章からなる全13動画。1動画10分程度ですので、必要な箇所を気軽に視聴できます。登録
不要、もちろん無料。ちなみに噂のEEGSは第11章で紹介されています。是非ご活用ください。*** 活動報告
令和5年5月13日(土)、博多の伝統文化振興などに取り組むNPO法人「博多の
風」の第41回フォームにて、九州支部 永田事務局長が「チームづくりとリーダー
シップ+カーボンニュートラルの進め方」と題し、講演しました。
元ラグビー日本代表である永田事務局長は、その経験から数多くの講演を行っ
ています。今回は、エアコン等の使用がはじまる夏を目前に、省エネやカーボン
ニュートラルといった観点も加え、「省エネは我慢ではなく、無駄を省くこと」「省エ
ネは快適性との両立が重要」と説明、最適化診断のPRも行いました。(毎日新聞5
月14日朝刊に記事掲載)
さんかく先頭ページへ戻る
局・各県などの省エネ関連情報 (注記)各ホームページ→お役立ちリンク集
準備中
さんかく先頭ページへ戻る
九州省エネルギー委員会
九州では、九州8地区で「省エネルギー委員会」や「エネルギー管理委員
会」を組織し、それぞれ定期的に省エネルギーの技術交流や情報提供、親
睦等を行っています。
普段はあまり交流する機会の少ない業種間でも、「エネルギー」というキー
ワードを介してであれば、同じ課題や問題をもっていることも少なくありませ
ん。
当会は、エネルギーに関する課題解決の糸口を発見したり、地元企業同士
の絆を深める絶好の機会です。
ご入会は業種・規模を問いません。詳細や入会方法は、お近くの地区会の
今年度幹事会社(連絡窓口)にお問い合わせください。
<令和5年度各地区省エネルギー委員会 連絡窓口> 下記連絡窓口の有効期限:令和7年3月
地区会名(該当地域)(注記)1
幹事会社(連絡窓口) 会員数
(注記)2
社名 担当部署 電話
北九州地区省エネルギー委員会
(北九州・苅田・行橋・飯塚・
直方・田川)
(株)プロテリアル若松 管理部 総務課
(093)761-448861福岡・久留米地区
省エネルギー委員会
(北九州・三池地区以外の福岡県内)
雪印メグミルク(株)
福岡工場
工務課
(092)472-703025三池地区エネルギー管理委員会
(大牟田)
デンカ(株)
大牟田工場
電気計装課
(0944)52-10989佐賀地区省エネルギー委員会
(佐賀県内)
王子マテリア(株)
佐賀工場
工務部 動力課
(0952)68-311934長崎地区省エネルギー委員会
(長崎県内)
三菱重工業(株)
長崎造船所
バリューチェーン本部
インフラ設備管理部
長崎インフラ設備管理グループ
(095)828-471115熊本地区省エネルギー委員会
(熊本県内)(注記)3
九州電力(株)
苓北発電所
オペレーショングループ
(0969)35-213169日豊地区エネルギー管理委員会
(福岡県豊前市以南大分県・宮崎県)
王子マテリア(株)
大分工場
工務部 動力課
(097)522-252360鹿児島地区省エネルギー委員会
(鹿児島県内)(注記)3
中越パルプ工業(株)
川内工場
施設動力部
電気計装課
(0996)22-22119(注記)1 :地区割りは一様の目安です。境界付近の方は、希望する地区会の窓口にご相談ください。
(注記)2 :会員数は令和6年3月1日現在です。
(注記)3:年会費は熊本1,000円、鹿児島3,000円、それ以外の地区は会費なし(0円)。
さんかく先頭ページへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /