ページの先頭です

ホーム 奈良県立教育研究所

教材・教具

↓ページ内リンクです。クリックした教科等の場所にジャンプします。

国語

社会 地理歴史・公民

算数 数学

理科 生活

音楽 図画工作 美術 書道

体育 保健体育

外国語活動 外国語

専門教科(工業)

道徳

総合的な学習の時間

特別支援教育

人権教育・平和教育

学級経営

職員研修

Google Workspace for Education

(注記)データの容量が大きいものは、資料の冒頭の画像のみを添付しています。データでご覧になりたい場合は、奈良県立教育研究所までご連絡ください。

国語

小学校
ことわざ スピーチ(小4) 教育研究所

自分が気に入ったことわざを紹介させるための教材。

【PDF】

俳句教材「言葉って面白い・季語」 教育研究所

季節または俳句の授業の導入のための教材

能力分析表 奈良県国語教育研究会

古典学習、書くこと(意見文、感想文、生活文、説明文、報告文)、読むこと(説明的な文章、文学的な文章)、話すこと・聞くこと(インタビュー、スピーチ、話し合い)に分けて作成されている。

古典学習においてつけるべき力【PDF】

書くこと〜意見文〜【PDF】

書くこと〜感想文〜【PDF】

書くこと〜生活文〜【PDF】

書くこと〜説明文〜【PDF】

書くこと〜報告文〜【PDF】

読むこと〜説明的文章〜【PDF】

読むこと〜文学的文章〜【PDF】

インタビュー【PDF】

スピーチ【PDF】

話合い【PDF】

高等学校
古文検索ツール 楽古 教育研究所 長期研修員 森村祐三子

<マニュアル解説文より>

古文検索ツール「楽古(らっこ)」へようこそ! これは、みなさんに、古文をより身近なものとして楽しんでもらうためのツールです。 そのため、古文作品のそれぞれに「紹介文」というものがつけられています。「紹介文」とは、文字通り、古文の内容を簡単に紹介した文章のことです。 「紹介文」を読むことで、たくさんの作品に出会い、古文の面白さや奥深さを味わってみてください。

マニュアル(PDF)と古文検索ツール「楽古(らっこ)」(Excel)がダウンロードできる。

【PDF】 【Excel】

社会 地理歴史・公民

小学校学習指導要領に例示された日本の歴史人物解説 教育研究所

小学校学習指導要領に例示された日本の歴史人物について簡潔にまとめた教材。

【PDF】

全校種
藁草履の作り方 教育研究所 県立民俗博物館

平成25年度郷土の「民俗資料」を活用した社会科・地歴科授業づくり研修講座で使用した資料。

【PDF】

平城京条坊図 教育研究所

平城京の条坊図、奈良時代の主な年表、奈良時代の元号についてまとめられた教材。

【PDF】

奈良県文化財ウォーキングマップ 文化財保存課・文化財保存事務所

1 巨勢谷・市尾の古墳群と寺院

2 葛城南部の遺跡

3 飛鳥地域の古墳(西部・東部)

4 飛鳥の宮と寺院

5 佐紀の古墳群と松林苑

6 奈良の古寺院(平城京右京の寺院跡と遺跡)

7 平群谷の古墳

8 馬見丘陵の古墳群

県内の各地域の文化財を歩いてまわるウォーキングマップ。ルートとそのルート上にある文化財を紹介している。

【文化財保存課・文化財保存事務所ウェブページ】からPDFでダウンロード

算数 数学

小学校
かけ算の導入 3の段(小2) 教育研究所

かけ算の導入において、3の段を視覚的にとらえさせることができるPCプレゼンテーション教材。Power Point 2013にて作成。

【Power Point】

ストローとモールで立体を作ろう(小4・5) 教育研究所

ストローとモールを使って、立体図形や平面図形を作ります。透視図や見取り図を学習するのに便利な教材。

【PDF】

円の直径と円周の関係は? 教育研究所

円の直径と円周の関係が比例の関係であることを、段ボール紙とひもを使って調べる教材。児童がグループで活動できる内容。

【PDF】

封筒で作る正四面体 教育研究所

折り紙で作る正三角形の応用の教材。

【PDF】

小学校 中学校
算数・数学パワーアップ講座 学校教育課

「算数・数学パワーアップ講座」は、全国学力・学習状況調査の算数・数学の問題に基づいた指導例として、奈良新聞に隔週連載している。この指導例は、教員の算数・数学科の指導に役立ててもらうとともに、広く県民の皆様方にも全国学力・学習状況調査の問題やその指導例を知っていただき、家庭での学習の参考や共通の話題にしていただくために作成している。(ウェブページの説明より)

【学校教育課ウェブページ】からPDFでダウンロード

理科 生活

保幼小
保幼小連携のための資料(生活)(注記)H30生駒市での取組 教育研究所

<令和元年度 生活科授業づくり研修講座 配布資料>

ファイル01/02/03/04・・・保幼小交流会(1〜4回目)

ファイル05・・・小から保幼への質問シート

ファイル06・・・1回目の交流会_振り返り

ファイル07・・・ワークショップを作成しよう

(注記)ファイル01〜04は4名の教員が作成したため様式が異なります。

【zip】(Word)

小学校
電気が通るものを調べる道具(小3) 教育研究所

(5)電気の通り道

フィルムケースを使った通電テスターの作り方。通電テスターによって、電気が通るものを調べることができる。

【PDF】

電気が通るものを調べる道具(小3) 新庄北小学校

(5)電気の通り道

ペットボトルを使った通電テスターの作り方。通電テスターによって、電気が通るものを調べることができる。

【JPG】

振り子(小5) 王寺北小学校

振り子の運動を示すことができる。

【JPG】

手回し発電機(小6) 教育研究所

手回し発電機のハンドルを回す速さを視覚的にとらえることができるPCプレゼンテーション教材。PowerPoint 2013にて作成。

(Power Point)

ペットボトル切り(小6) 新庄北小学校

電気を利用してペットボトルを切ることを示すことができる。

【JPG】

流れる水のはたらき(蛇行・川の内側と外側) 奈良県小学校理科教育研究会

奈良県内(主に吉野川流域)の動画と静止画を用いた、「流れる水のはたらき」についての指導資料1

(Power Point)

流れる水のはたらき(大雨の前後) 奈良県小学校理科教育研究会

奈良県内(主に吉野川流域)の動画と静止画を用いた、「流れる水のはたらき」についての指導資料2

(Power Point)

川の流れと地形(上流・中流・下流) 奈良県小学校理科教育研究会

吉野川(紀ノ川)上流・中流・下流の動画と静止画による、「川の流れと地形」についての指導資料3

(Power Point)

地図と動画で見る川(吉野川〜紀ノ川) 奈良県小学校理科教育研究会

吉野川(紀ノ川)地図と川の流れの動画をリンクさせた、「流れる水のはたらき」についての指導資料4

(Power Point)

川とわたしたちのくらし(ダム、吉野川分水等) 奈良県小学校理科教育研究会

吉野川(紀ノ川)の治水と利水に関する施設の写真等を集めた「川とわたしたちのくらし」についての指導資料5

(Power Point)

試験管に雪を降らそう 教育研究所

塩化アンモニウムの水に溶ける量が、温度により大きく変化することを利用して、水溶液から結晶が出てくる様子を簡単にみられる観察道具を自作することができる。

【PDF】

実験用フレキシブルスタンド 奈良県小学校理科教育研究会

鉄製スタンドより調整が簡単で、優しく物がつかめるスタンドを自作することができる。

【PDF】

教員用指導資料「理科実験を楽しむための基礎・基本」(34分・・・動画再生時間の合計) 県内学校は複製可 教育研究所に依頼書

授業で効果的な理科実験を行うための留意点や方法

1.実験授業の基本(苦手実験の主原因と授業の進め方)

2.3年の実験項目 「かげのでき方と太陽の光」

3.4年の実験項目1 「水のあたたまり方」

4.4年の実験項目2 「水を冷やした時の変化」

5.5年の実験項目1 「メダカの卵の採卵と飼育・観察」

6.5年の実験項目2 「電磁石の働き」

7.6年の実験項目1 「ものが燃える時の変化」

8.6年の実験項目2 「水溶液の作り方と保管」

EX1.石灰水の作り方と保管

EX2.LEDを使った電流測定

EX3.アルコールランプの使い方

EX4.ガスバーナーの使い方

【利用ガイドPDF】

小学校 中学校
理科室マップ 教育研究所

教員が理科室や理科準備室内の器具等の収納場所について確認したり、児童生徒が理科室内の器具の収納場所について確認したりすることで、理科の観察・実験がスムーズに行われる環境づくりに役立つ理科室マップ。

学校の設備に合わせてアレンジすることが可能。

(注記)記入されている器具等は参考です。

【Excel】

全校種
校内樹名プレート(写真入りカード仕立て) 上牧町立上牧小学校

図鑑に載っている情報だけでなく、子どもたちが興味をもてるような内容を加え、その木を観察するポイントや、葉や実で遊ぶ方法を記した樹名プレート(51種類)と、それらを活用するためのワークシート

(Power Point)

音楽 図画工作 美術 書道

小学校 中学校
かこう・つくろう・やってみよう 教育研究所長期研修員 垣内宏志

自分らしい表現を模索し、試行錯誤する学習過程で得た気づきや自己実現を学習意欲の向上に有効に働かせるための教材。<著作権等利用許諾申請中>

【JPEG】

体育 保健体育

小学校
走・跳の運動事例集 教育研究所

主に小学校中学年の児童が楽しく取り組める「走・跳」の運動事例

「走の運動事例」

「跳の運動事例」

体力向上ガイドブック 教育研究所

平成23年度に教育研究所で作成した資料を、効果的に活用できるようにまとめている。

1〜4ページ

5〜10ページ

11〜15ページ

子どもたちの意欲と動きを引き出す手づくり体育教具 体力向上推進コーディネーター

子どもたちの意欲と動きを引き出す、以下の手づくり教具などを紹介している。

1投げる・走る・跳ぶ・浮く・泳ぐなどの動きを引き出すための教具

2ゲーム及びボール運動を楽しく夢中にさせるための教具

3得点板や作戦板、板書、掲示物など子どもたちの意欲を高めるための教具

4子どもたちを運動に親しませるための環境整備のアイデア

1〜11ページ

12〜23ページ

24〜30ページ

体力向上指導マニュアル【総合版】 教育研究所

「体力向上は分かるけど、何をどうしたらよいか分からない。」子どもを目の前にして、何とかしたいと思っている先生たちの声に応える「体力向上指導マニュアル」。

8つの体力要素に対して、それぞれ4つの運動種目を紹介している。各学校の児童の実態に即して高めたい体力要素を決め、体育授業や遊び等の中で実践することで、子どもの体力が向上する。

(PDF)

体力向上指導マニュアル【簡易版】 教育研究所

【総合版】を2枚に簡略化したもの。

(PDF)

学校教育 小学校体育 教員用指導資料「明日から使える体育学習体力向上モデルプラン集(平成25年度版)」(149分・・・動画再生時間の合計) 県内学校は複製可 教育研究所に依頼書

平成23・24年度のモデルプラン集にジャングルジムや登り棒を使った運動等を加えた、体力向上を目指した授業づくりのための教員用指導資料。

(注記)コンピュータで利用するWeb形式の指導資料。

元気な大和っ子を育む体力向上支援プログラム その3 P16〜25 保健体育科

IV エクササイズ一覧表

エクササイズ(小学校)

体育の時間にできる運動例

休み時間にできる運動例

子どもの体力向上を目的とし、体育の授業や業前・業間時の活用例とともに、「エクササイズ」として小・中学校別に具体的な運動の内容や体力要素を紹介している。

(PDF)

元気な大和っ子を育む体力向上支援プログラム その4 P26〜35 保健体育科

IV エクササイズ一覧表

エクササイズ(小学校)

休み時間にできる運動例

子どもの体力向上を目的とし、体育の授業や業前・業間時の活用例とともに、「エクササイズ」として小・中学校別に具体的な運動の内容や体力要素を紹介している。

(PDF)

小学校 中学校
元気な大和っ子を育む体力向上支援プログラム その1 P1〜7保健体育科

I プログラムの趣旨

II プログラムの活用について

III 活用の実際

授業中の活用例

業前タイムでの活用例

子どもの体力向上を目的とし、体育の授業や業前・業間時の活用例とともに、「エクササイズ」として小・中学校別に具体的な運動の内容や体力要素を紹介している。

(PDF)

元気な大和っ子を育む体力向上支援プログラム その2 P8〜15保健体育科

III 活用の実際

業間時の活用例

IV エクササイズ一覧表

エクササイズ(小学校)

体育の時間にできる運動例

子どもの体力向上を目的とし、体育の授業や業前・業間時の活用例とともに、「エクササイズ」として小・中学校別に具体的な運動の内容や体力要素を紹介している。

(PDF)

元気な大和っ子を育む体力向上支援プログラム その7 保健体育科

子どもの体力向上を目的とし、体育の授業や業前・業間時の活用例とともに、「エクササイズ」として小・中学校別に具体的な運動の内容や体力要素を紹介している。

(PDF)

中学校
元気な大和っ子を育む体力向上支援プログラム その5 P36〜43保健体育科

IV エクササイズ一覧表

エクササイズ(中学校)

体育の時間にできる運動例

運動部活動の時間にできる運動例

子どもの体力向上を目的とし、体育の授業や業前・業間時の活用例とともに、「エクササイズ」として小・中学校別に具体的な運動の内容や体力要素を紹介している。

(PDF)

元気な大和っ子を育む体力向上支援プログラム その6 P44〜48保健体育科

IV エクササイズ一覧表

エクササイズ(中学校)

運動部活動の時間にできる運動例

子どもの体力向上を目的とし、体育の授業や業前・業間時の活用例とともに、「エクササイズ」として小・中学校別に具体的な運動の内容や体力要素を紹介している。

(PDF)

学校教育 中学校体育 教員用指導資料 「中学生の体力を高める運動指導マニュアル」 県内学校は複製可 教育研究所に依頼書

中学生の体力向上を目指した授業づくりや運動部活動指導のための教員用指導資料(平成25年度制作)

(注記)コンピュータで利用するWeb形式の指導資料

外国語活動 外国語

幼稚園 小学校
Alphabet Song 教育研究所

アルファベットソングと、そのカラオケの音源(mp3)です。

(mp3,PDF)

小学校 中学校
Nara Penmanship フォント 教育研究所

アルファベット練習用教材の作成等に活用いただけるTrue Type フォント4種類です。本フォントは教育用として制作したものです。非商用かつ教育目的に限り、ご利用いただけます。

【ZIP】

Nara English Education フォント 教育研究所

ローマ字練習時の書き文字に近いTrue Typeフォントです。本フォントは教育用として制作したものです。非商用かつ教育目的に限り、ご利用いただけます。

【ZIP】

専門教科(工業)

高等学校
課題研究テキスト 教育研究所 長期研修員 和田広伸

企業との連携の在り方を視野に入れた上で、専門科目「課題研究」に活用できる教材。生徒が主体的に課題を解決するための教材として、活用できる。

【PDF】

道徳

小学校
笑顔いっぱい はたらくってきもちいい?(7分30秒・・・全編再生の場合) 県内学校は複製可 教育研究所に依頼書

主人公は掃除が気持ちいいという友達の思いが理解できない。そんなときに父親から地域の清掃活動に誘われ、参加することで働くことのよさを感じるようになる。

ねらい:働くことのよさを知り、みんなのために働こうとする心情を養う。

(注記)チャプターを組み込んだDVD教材(PCで静止画活用も可能)

小学校 中学校
わたしたちの道徳(小学校1・2年)(小学校3・4年)

私たちの道徳(小学校5・6年)(中学校) 文部科学省

「私たちの道徳」は、「心のノート」を全面改訂したものであり、児童生徒が道徳的価値について自ら考え、実際に行動できるようになることをねらいとして作成した道徳教育用教材。

本冊子は、平成26年度から使用できるよう、全国の小・中学校に配布することになっている。

・「道徳の時間」はもちろん、学校の教育活動全体を通じて、また、家庭や地域においても活用することが期待されている。

・学習指導要領に示す道徳の内容項目ごとに「読み物部分」と「書き込み部分」とで構成されている。

・児童生徒の発達の段階を踏まえ、先人等の名言、偉人や著名人の生き方に関する内容を多く取り上げるとともに、いじめ問題への対応や我が国の伝統と文化、情報モラルに関する内容などの充実が図られている。

【小学校1・2年】(文部科学省のウェブページへ)

【小学校3・4年】 (文部科学省のウェブページへ)

【小学校5・6年】 (文部科学省のウェブページへ)

【中学校 (文部科学省のウェブページへ)

中学校
中学生時代 自分らしく生きる 〜自分、発見!〜(17分20秒・・・全編再生の場合) 県内学校は複製可 教育研究所に依頼書

自分に自信がなく、自分のよさを見つけられない主人公が「3年生を送る会」の制作委員になり、少しずつ自分らしさを発見していく。

ねらい:自己を見つめ、自分自身のよさを見いだし、自分らしく生きようとする心情を養う。

(注記)チャプターを組み込んだDVD教材(PCで静止画活用も可能)

総合的な学習の時間

高等学校
学校教育 高等学校「奈良TIME」(25分・・・動画再生時間の合計) 教員用指導資料 県内学校は複製可 教育研究所に依頼書

県立高等学校で実施される「奈良県の郷土の伝統、文化、自然等に関する学習」(奈良TIME)の指導用教材

奈良TIMEのねらい、卒業生インタビュー、奈良TIMEの授業の進め方など

指導資料1No.2「鴎外の門」、指導資料2No.28「明日香と景観」、指導事例集データ

(注記)DVDメニューを組み込んだ教材

特別支援教育

全校種
特別な教育的支援を必要としている子どもたち 教育研究所

すべての教育関係者の方々に理解していただけるような入門書として、できるだけ専門用語は使わず、やさしい表現を用いている。また、指導に役立つよう支援のポイントをできるだけ多く示している。

LD(学習障害)-理解・啓発ガイドブック-

表紙

はじめに

目次

1〜12ページ

13〜22ページ

参考・引用文献

ADHD(注意欠陥多動性障害)-理解・啓発ガイドブック-

表紙

はじめに

目次

1〜19ページ

20〜26ページ

参考・引用文献

高機能自閉症(アスペルガー症候群)-理解・啓発ガイドブック- 教育研究所

診断というより理解と指導に重点をおき、できるだけ分かりやすく、読みやすいレイアウトを心がけたガイドブック。

表紙

はじめに

気づきと理解のために

第1部 理解のページ

第1部 対応のページ

第1部 まとめのページ

第2部 I はじめに

第2部 II 3つ組の障害

第2部 III 随伴症状 IV 心の理論

第2部 V 診断

第2部 VI 治療と対応

第2部 VII 今日を楽しく生きる/参考・引用文献

特別支援教育ガイド 教育研究所

発達支援に視点を置いた新しい学びの創造として、特別支援教育のとらえ方、校内支援体制づくりや連携の在り方、子どもが困っていることへの気付きから、支援の手立てへの流れなどを分かりやすくまとめた冊子。

1 「新しい学びの創造」〜幼児編〜

表紙〜3ページ

4〜 8ページ

9〜 12ページ

13〜 18ページ

19〜 25ページ

26〜 34ページ

35〜 43ページ

44〜 46ページ

47〜 48ページ

49〜 51ページ

52〜 裏表紙

2 「新しい学びの創造」〜児童編〜

表紙〜6ページ

7ページ

8 〜17ページ

18〜30ページ

31〜34ページ

35〜裏表紙

3 「新しい学びの創造」〜生徒編〜

表紙〜19ページ

20〜30ページ

人権教育・平和教育

全校種
人権学習資料「新たなるステージ」(前半) 人権・社会教育課

新年度などに利用できる。新たな出会いを豊かにするためのワークシート。

(PDF)

人権学習資料「新たなるステージ」(後半) 人権・社会教育課

「わたしたちが身に付けたい“力”」を考えさせる資料。「THE TREE OF HUMAN RITGHS(人権の木)」を紹介している。

(PDF)

学級経営

小学校
幼児期から小学校への接続期のすべての子どもが楽しく学ぶために(幼小連携) 教育研究所

教育研究所では、平成23・24年度に行った実態調査の結果を踏まえて、子ども同士、教員同士の交流活動を通してつながりをつくり、小学校入学直後の子どもたちの「困り感」を取り除いて幼児期と小学校の教育の接続を円滑にする、「接続プログラム」を提案している。教職員交流年間計画や教職員交流記録などの資料をダウンロードすることができ、就学前後の教育課程作成や小学校第1学年での学級経営などに活用できる。

リーフレット

(PDF)

報告書

(PDF)

教職員交流年間計画 【Excel】

幼児・児童間交流活動 年間計画 【Excel】

教職員交流記録 【Word】

幼児と児童の交流記録 【Word】

五條市立北宇智小学校スタートカリキュラム(全体・週案) 【Excel】

幼稚園・保育所・小学校が連携して交流活動を進める上での工夫 スタートカリキュラムの作成について(幼小連携) 教育研究所

幼稚園・保育園・小学校が連携して交流活動を進める上での工夫をQ&A形式で、また、スタートカリキュラムの作成方法を示している。

(PDF)

小学校入学当初の子どもの指導について(幼小連携) 教育研究所

小学校入学当初の子どもの指導について、学級担任として気を付けることをQ&A形式で示している。

(PDF)

学級通信作成マニュアル「急がば回れ!」 教育研究所 長期研修員 成井信之

<成果物より>

学級集団育成のツボを押さえた学級通信は、遠回りのようでも着実に望ましい学級経営の具現化につながる!

(PDF)

ミドルリーダー支援マニュアル 教育研究所 長期研修員 藤本行彦

ミドルリーダーの役割の中から若手教員への指導に焦点を当てその取組を支援するマニュアル。

(PDF)

職員研修

全校種
OJTのすすめ 教育研究所 学校教育課 教職員課

OJTによる人材育成の進め方を、「1 身に付けるべき力を明らかにする」、「2 実施方法を考える」、「3 育成計画を立てる」、「4 OJT実施後、効果を検証する」の各項目で示したマニュアル。OJTを進めるキーワード、アンケートの結果、若手教員チェクリストも掲載。

(PDF)

「育てる 育つ 校内研修 -校内研修の充実に向けて-」 教育研究所

校内研修の立案や進め方に関するマニュアル。

(PDF)

今、教員に求められる資質能力向上に向けた研修の手がかり 教育研究所 長期研修員 大西孝則

校内研修の立案や進め方に関するマニュアル。

(PDF)

ミドルリーダー支援マニュアル 教育研究所 長期研修員 藤本行彦

ミドルリーダーの役割の中から若手教員への指導に焦点を当てその取組を支援するマニュアル。

(PDF)

Google Workspace for Education

Google Workspace for Education 関係 学校配付資料
(注記)ログインから初期パスワード変更まで
児童配布用_Google Workspace for Educationを使ってみよう pdfファイル

(小学校低学年〜中学年用)

生徒配布用_Google Workspace for Educationへのログインのしかた pdfファイル

(小学校高学年〜中学生用)

第1期 Google Workspace for Education オンライン研修
(注記)第1回〜第8回(特別講義を除く)に関連する配付資料
Google Workspace for Educationオンライン研修案内・参加方法 pdfファイル
Google Workspace for Education」って? 〜ログインしてみよう〜 pdfファイル
YouTube動画アップロード視聴について

【前半】アップロード手順 pdfファイル

【後半】動画へのアクセス方法 pdfファイル

Google ドライブでファイルを管理 pdfファイル
Google Classroomの使い方 pdfファイル
Google フォームで課題を出そう pdfファイル
ロイロノートをはじめよう 前編 pdfファイル

ページのトップへ

登録日: / 更新日:
Tweet
ページの先頭
このカテゴリー内の他のページ
  1. 教材・教具
  2. 学習指導案

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /