原産地規則とは
ここでは、原産地規則についてご案内します。
- EPAを利用して日本に輸入する方法について-ステップ3適用される原産地基準を特定新規ウィンドウで開きます以降に関する内容です。
- EPAの自己申告制度を利用した日本からの輸出について-ステップ3適用される原産地規則を特定新規ウィンドウで開きます以降に関する内容です。
原産地規則の概要
原産地規則とは、貨物の原産地(=物品の「国籍」)を決定するためのルールのことです。関税政策等には、その適用・不適用が物品の原産地に依存する場合があるため、原産地規則を用いて原産地を決定する必要があります。
例えば、EPAにおいては、迂回輸入を防止し、適切にEPAに基づく特恵税率(EPA税率)を適用することを目的として、原産品と認めるための基準や税関への証明・申告手続等について原産地規則が規定されています。
原産地規則の種類
原産地規則は政策目的に応じて複数存在し、大きく分けて以下の3種類です。
それぞれをクリックすると詳しい説明をご覧いただけます。
- EPA等の原産地規則新規ウィンドウで開きます
- 一般特恵関税制度(GSP)の原産地規則新規ウィンドウで開きます
- 非特恵原産地規則新規ウィンドウで開きます
原産地規則の構成
原産地規則は、以下の2つの要素から構成されます。
それぞれをクリックすると詳しい説明をご覧いただけます。
- 原産地基準新規ウィンドウで開きます
- 原産地手続新規ウィンドウで開きます
参考資料
- 原産地規則とは(PDF;423KB)PDFファイル
- 原産地規則の概要(PDF;781KB)PDFファイル