- トップページ >
- ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部 >
- 2023年度ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部(2024年度助成)
20243年度ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部(2024年度助成)
2023年度「ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部(2024年度助成分)」の助成先が決定しました。
- 応募総数
- 43件
- 助成総件数
- 16件
- 助成金総額
- 11,989千円
(都道府県コード順、敬称略)
都道府県 | テーマ | 学校名 | 助成申込代表者 |
---|---|---|---|
北海道 | ゴール型球技での歩行化が学習者の戦術行動に及ぼす効果 -ウォーキングフットボールを題材に- | 苫小牧工業高等専門学校 | 多賀 健 |
北海道 | メタバース技術を支えるエンジニアの育成を目的とした連続的かつ包括的な授業展開 | 釧路工業高等専門学校 | 秋川 元宏 |
山形県 | 制御系技術者教育の質を向上させる XR 技術と Web を用いた実習・学習支援教材の開発 | 鶴岡工業高等専門学校 | 遠藤 健太郎 |
岐阜県 | 学校図書館の地域開放の基盤の確立 - 音による空間デザインの実践を通じて - | 岐阜工業高等専門学校 | 石川 あゆみ |
愛知県 | メタバース空間を利用した多世代参加型農山村交流事業(ドミタウン)の実施 | 豊田工業高等専門学校 | 木村 勉 |
三重県 | AI ロボットプログラミング教材の開発とデザイン要素を取り入れた試行錯誤型実習の試み | 鈴鹿工業高等専門学校 | 西村 高志 |
大阪府 | 社会課題発見につながる現場体験を通じたキャリアデザイン教育の実践 | 大阪公立大学工業高等専門学校 | 岩本 いづみ |
和歌山県 | AI 採点ができるアダプティブラーニング型英語学習アプリによる英作文学習の効果の測定 | 和歌山工業高等専門学校 | 志村 幸紀 |
和歌山県 | ×ばつ Micro: bit で学ぶ、プログラミング学習教材の新規開発および教育実践 | 和歌山工業高等専門学校 | 森本 喬太 |
鳥取県 | AI ×ばつ ドローン ×ばつ 地域課題による社会実装型プログラミング授業の実施 | 米子工業高等専門学校 | 田中 博美 |
広島県 | 農業ロボット作成を通じた地域貢献型教育の実践 | 呉工業高等専門学校 | 小倉 亜紗美 |
山口県 | 小・中学校を対象とする防災教育のためのリモート型教材の開発と実践 | 徳山工業高等専門学校 | 目山 直樹 |
徳島県 | 学生の学びに係る検証スキームの開発〜根拠に基づく教育に向けた定性・定量アプローチの融合 | 神山まるごと高等専門学校 | 鈴木 佑奈 |
香川県 | 四国遍路を 「学ぶ」 : 史料活用と実地見学を通じた地域社会の歴史文化教育 | 香川高等専門学校 | 田村 昌己 |
高知県 | 視線移動の特徴と理解度に関する研究 - 潜在的学習困難者の早期支援に向けて - | 高知工業高等専門学校 | 横山 有太 |
宮崎県 | 高等専門学校における 「哲学対話」 の導入 ― 主体的・対話的で深い学びの実践 ― | 都城工業高等専門学校 | 高畑 菜子 |
以上