話題のトピックス

LGBTQの権利

  • 361,083人の賛同者
  • このコミュニティで2件のオンライン署名が発信されています。
オンライン署名を立ち上げる

「LGBTQの権利」に関連する2件のオンライン署名

署名発信者からのストーリーと最新情報

参政党・和田圭子市議による差別的発言の撤回と謝罪を求めます
差別発言を議論せず終わり? 那覇市議会の対応はこれでいいのか

署名に賛同してくださった皆さまへ

差別的発言に対する署名にご賛同いただき、心より感謝申し上げます。

しかし残念なお知らせです。市議会は、参政党・和田圭子市議による差別発言について議論も結論も出さない方針であることが分かりました。けれども、まだ市民の声で変えられる可能性があります。どうか行動に移してください。

【私たちの陳情】

参政党・和田圭子市議の発言の翌週、私たちは那覇市議会に陳情書を提出しました。求めたのは次の2点です。

1.那覇市議会として「多様性を尊重する」との意思表明

2.和田市議による差別的発言の謝罪と撤回

那覇市は全国で2番目に「性の多様性を尊重する都市宣言」を行った自治体です。だからこそ、市議会が毅然と議論し、謝罪と撤回を求めるものと期待していました。

【市議会の対応】

ところが10月2日の会議では、陳情は市議全員に配布のみで審査されず、発言について議論しない方向となりました。結果として、市議会最終日の10月8日に、議長が「多様性を尊重する姿勢を明言する」と述べるだけにとどまり、議論を経ないまま終結しようとしています。

【なぜ問題か】

「多様性を尊重する」という意思表明は、議論を経てこそ意味を持ちます。このままでは差別的発言が反論もなく議事録に残り、表明そのものが矛盾し、欺瞞となってしまいます。

議会の最終日まで、まだ数日あります。私たちは諦めません。


【皆さまへのお願い】


❶ 那覇市議たちへ働きかけをお願いします。

先ずは、那覇市議へのアンケート結果をご覧ください
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1679043

発言を「問題ない」と回答した市議もいます。「言論の府だから」との回答もありました。

❷ 署名の拡散・紹介を引き続きお願いします。

議会は言論の府だからこそ、差別や人権侵害にあたる発言は議場で議論し、しかるべき対応を取るべきです。

これまでに1000名近くの方々が署名に参加してくださいました。この広がりは希望です。皆さまの賛同に、改めて感謝申し上げます。

参考:

にじゅうまる 那覇市議長、本会議で多様性に取り組む姿勢を明言へ 参政・和田氏発言めぐり 陳情書は配布 琉球新報デジタル

にじゅうまる 参政・和田那覇市議の差別発言、謝罪と撤回の陳情は議員配布 市議会議長、本会議で「多様性を尊重する姿勢」の声明へ | 沖縄タイムス

にじゅうまる 【識者】和田氏の差別発言、那覇市議会は踏み込んだ声明を 琉球大・徳田教授 - 琉球新報デジタル

にじゅうまる 参政党・和田市議の性自認巡る差別発言、那覇市議会は対処に慎重 識者「沈黙するのか」 台東区議の事例では | 沖縄タイムス

にじゅうまる 参政党・和田市議の発言「問題あり」14人「ない」2人 那覇市議39人に緊急アンケート(沖縄タイムス)


差別発言を議論せず終わり? 那覇市議会の対応はこれでいいのか
2025年10月4日
性別適合医療を保険適用に 〜生きるための医療をすべての人に〜
2000人を目指して──✨一歩ずつ進んでいます!

皆さん、おはようございます!早川ゆうりです。

9月に入りましたが、まだまだ暑さが残りますね。朝晩の風には少し秋の気配が混じり、季節の移ろいを感じています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。


今週だけで490名もの方が新たに署名してくださいました。ここまで応援いただけていること、本当にありがたくて胸がいっぱいです。心から感謝いたします。


💬 皆さんの声から見えてきた実情

寄せられたコメントで特に多かったのは「混合診療」の問題です。


・胸オペが保険でできても、ホルモン治療が対象外のため続けられない
・MtFの方は、ホルモンをしているとSRS(性別適合手術)が保険から外れてしまう
・制度の線引き自体に大きな矛盾があり、学会や団体と連携していく必要がある

こうした声は、そのまま議員や学会に届けられる「生の証拠」です。ぜひこれからもコメントをお寄せください!

🏛 現在進行中の2つのルート

1厚労省・中医協ルート
診療の現場で実際に保険が使えるようにする働きかけをします。数年単位での実現が見込めます。

2国会ルート(法改正)
時間はかかりますが、恒久的な制度になります。差別禁止やプライバシー保護の議論とも結びつけていきたいと考えています。

🌍 国際的な流れと日本の遅れ

国連は2014年・2018年・2022年に、日本へ「差別禁止法の制定」「包括的医療保障」を繰り返し勧告してきました。すでに10カ国以上から同じ指摘を受けています。
WHOは2019年、「性同一性障害」を精神疾患から外し、医療アクセスの保障が必要な健康課題と位置づけました((注記)現在は「性同一性障害」を「性別不合」と呼称)。

👉 それでも日本は未対応のままです。だからこそ、皆さんの声を集めて届けることが大切だと感じています。


🔜 これからの動き

引き続き、議員の方々との面談や厚労委員会議員とのつながりを広げていきます。
日本GI学会へはすでに連絡済み(返信待ち)ですが、来年度、署名とコメントをまとめて改めて提出する予定です。
来年以降は、学会・NPO・国際団体とも連携し、「患者+議員+学会」の形で働きかけを進めたいと思います
病院への聞き取りや混合診療の実態調査も行い、説得力ある資料を準備します。


🎯 次の目標:2000人

署名は着実に増えています。2000人に到達した時点で、署名とコメントを日本GI学会に正式に提出します!

これは皆さんの一筆一筆が、次のアクションに直結するということです。


🙏 最後に

この活動は「署名を集めて終わり」ではなく、制度を本当に動かすための長い道のりの一歩目です。

どうかこれからも署名のシェアやコメントで力を貸してください。皆さんの声が集まれば、必ず社会を動かせると信じています!


▶️ 署名はこちら

https://www.change.org/equal-care-for-ftm


感謝を込めて

早川ゆうり

2000人を目指して──✨一歩ずつ進んでいます!
2025年9月9日
性別適合医療を保険適用に 〜生きるための医療をすべての人に〜
🌸【ご報告】署名活動の進展について

こんにちは!早川ゆうりです。


今日から9月を迎え、東京はまだ暑さは残るものの、季節の変わり目を感じながら日々を過ごしています。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。


このたびは署名へのご協力、そして温かい応援、本当にありがとうございます。最近ご署名くださった方もいらっしゃり、改めて心より感謝申し上げます。


先週、府中市の議員である ゆうきりょうさん と直接お会いし、性別適合医療の保険適用について率直にお話しする機会をいただきました。ゆうきさんはこれまでもジェンダーに関する議会質問を重ねてきた実績があり、とても真摯に耳を傾けてくださる方でした。さらに、他の議員の方へもご紹介いただけるとのことで、大きな一歩を感じています。


また、ゆうきさんからは「匿名相談」として、私の声をブログで触れていただける可能性についてもお話しいただきました。個人が特定されることなく当事者の声が社会に届くことは、とても心強い前進だと感じています。

私自身、視覚にハンディがあることや、プライバシーの事情から、ネット上や路上での活動が難しい状況です。そのため、この活動を広げていくには、皆さま一人ひとりのお力添えが欠かせません。


どうか、共感いただけましたら署名ページを周囲にシェアしていただけると、とても嬉しいです。声が集まれば、社会を動かす力になると信じています。


▶️ 署名ページはこちら

https://www.change.org/equal-care-for-ftm

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします🌼

感謝を込めて

早川ゆうり

🌸【ご報告】署名活動の進展について
2025年9月1日

LGBTQの権利の成功事例

あなたは一人ではありません。Change.orgに参加している仲間たちが、きっと応援してくれるはずです。

オンライン署名を始める
  1. ホーム
  2. 話題のトピックス
  3. LGBTQの権利
  4. ホーム
  5. 話題のトピックス
  6. LGBTQの権利