話題のトピックス

エンタメ・メディア

  • 1,544,291人の賛同者
  • このコミュニティで68件のオンライン署名が発信されています。
オンライン署名を立ち上げる

「エンタメ・メディア」に関連する68件のオンライン署名

署名発信者からのストーリーと最新情報

YouTube上の"がん"発信に確認制度がない現実──真の患者を守る仕組みを求めて
2025年10月 私たちの思うこと

『知識だけでは守れないものがある』

いつもあたたかい賛同の輪を広げてくださり、心より感謝申し上げます。

今回は、医師や医療者など 「専門家側の発信倫理」 についてお話しします。

私たちはこれまでがんと向き合う患者としての発信の在り方──

「患者側の倫理」について主に問題提起してきました。

けれども命を扱う責任は、どんな立場の人にも共通していると考えています。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

YouTubeには、医療・健康に関する信頼できる情報を届けるための

「YouTubeヘルス機能」という制度があります。

医師や医療機関が「日本の医師による動画コンテンツ」として認定を受け、

世界保健機関(WHO)など国際的な衛生機関もその枠組みに関わっています。

しかしながら、私たちは現場の動画を見て感じることがあります。

「信頼できる情報源」という権威が必ずしも

人を守る情報とは限らないということを。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

最近では実在するがん患者の発信内容をもとに、本人の同意なく名前や病状を取り上げ、

本人が動画で語った「もう長くないかもしれない」という言葉を引用して

「もう長くないのか?」と題した【アンサー動画】を公開する医師もいました。

たとえその動画内容が、結果的に当人を批判していないものであったとしても

本人の言葉をセンセーショナルなタイトルに転用し、

視聴者の注目を集めるような構成にしてしまうこと自体が

倫理的に大きな問題では?と思いました。

本人の想いとして語られた言葉を

第三者が解釈や演出を加えて再利用することは

啓発ではなく、他者の尊厳を踏みにじる行為に思われてもいたしかたがないのでは......

それが私達の素直な感想です。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

また医師や解説者が自身の知識や立場を誇示するかのように

闘病中の人を【研究対象】や【題材】として扱う場面に戸惑うことがあります。

こうした行為はどれほど知識が正しくても

人の心を傷つける危うさを含んでいます。


知識や資格があるからといって、

誰かの人生や闘病を都合よく語る権利は誰にもありません。

「知識が伴うなら何をしてもいい」――

その考えがいま最も人を傷つける瞬間を生み出しています。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

私たち The Blue Trace Team が真に求めているのは

専門家の 「知識」だけではなく「倫理」。

そして患者として発信する上での 「誠実さ」 です。

誰かの闘病を私利のために利用しない。
誰かの痛みを軽視しない。
どんな立場でも「命を語る責任」を自覚する。


誤った情報を防ぐのはAIでも規約でもありません。

それを使う人の「誠実さ」です。


私たちは、今回話した「医師の倫理」だけでなく「真実の闘病者」と、情報を得たり視聴を通して応援する人たちの尊厳を守り続けたいと思っています。

嘘や誇張ではなく、

誠実さと敬意で語られる医療を――私たちは願っています。

今後も応援をよろしくお願いいたします。

2025年10月 私たちの思うこと
2025年10月22日
日本の国家に芸術・文化予算の10倍の増額を求め、総予算の1% for ARTを実現させよう!
目黒区美術館の清原啓子銅版画展とPFIのための目黒区の新しい動き 10月18日からの再開発事業・区説明会などの実態などについて

NEWS

お陰様で11月16日まで開催中の目黒区美術館の今回の展覧会が区民ニュースに大きく取り上げられました。

普段から何をやっている場所かを多くの地域の人に知ってもらうこと、これはとても大切だと思います。美術館がどこにあるのかさえ知らないのは残念です。

昔から目黒はシカゴ美術館のように立派なのですから!

https://meguro.goguynet.jp/2025/10/18/meguromuseum6/


ところで10月18日より目黒区も再び住民説明会(教室、対話型など)を始めました。
募集では住民とも対話すると理想や目的を掲げていますが、実態はPWCなど
デベロッパーがsettingしたものであり、参加者45名の半分ほど?は向こうがお金(アルバイト募集か)で集めた人間なのでは?と思う規模です。

やはり形として説明会や討論会をしたというのが必要なのでしょうか。


また行政の代表は最初から「2026年ほどまでに国から大きな補助金を
もらうための急足の事業運びだ」と明言しているそうです。

先日放送の「噂の東京マガジンBS TBS」の番組でも町田市での学校の統廃合問題で同じようなケースが取り上げられていました。専門家による提言などもありました。

目黒の今回のケースでは「判断が本当に正しい選択なのか」、を新たに問い直す場ではなかったことはショックです。
どうしても開発は進めたくて仕方がない、と本音が見えました。
都内では他の事例も起こっていて想定内ではありますが....


ご報告まで
どうぞ皆様ご自愛ください。


永井雅人

目黒区美術館の清原啓子銅版画展とPFIのための目黒区の新しい動き 10月18日からの再開発事業・区説明会などの実態などについて
2025年10月21日
JR渋谷駅前ハチ公口改札広場の陶板レリーフ、秋田犬のデザインで多くの人に愛されて35年間渋谷のシンボルだったパブリックアートの解体撤去を記憶しましょう
目黒区美術館の清原啓子銅版画展とPFIのための目黒区の新しい動き 10月18日からの再開発事業・区説明会などの実態などについて

NEWS

お陰様で11月16日まで開催中の目黒区美術館の今回の展覧会が区民ニュースに大きく取り上げられました。

普段から何をやっている場所かを多くの地域の人に知ってもらうこと、これはとても大切だと思います。美術館がどこにあるのかさえ知らないのは残念です。

昔から目黒はシカゴ美術館のように立派なのですから!

https://meguro.goguynet.jp/2025/10/18/meguromuseum6/


ところで10月18日より目黒区も再び住民説明会(教室、対話型など)を始めました。
募集では住民とも対話すると理想や目的を掲げていますが、実態はPWCなど
デベロッパーがsettingしたものであり、参加者45名の半分ほど?は向こうがお金(アルバイト募集か)で集めた人間なのでは?と思う規模です。

やはり形として説明会や討論会をしたというのが必要なのでしょうか。


また行政の代表は最初から「2026年ほどまでに国から大きな補助金を
もらうための急足の事業運びだ」と明言しているそうです。

先日放送の「噂の東京マガジンBS TBS」の番組でも町田市での学校の統廃合問題で同じようなケースが取り上げられていました。専門家による提言などもありました。

目黒の今回のケースでは「判断が本当に正しい選択なのか」、を新たに問い直す場ではなかったことはショックです。
どうしても開発は進めたくて仕方がない、と本音が見えました。
都内では他の事例も起こっていて想定内ではありますが....


ご報告まで
どうぞ皆様ご自愛ください。


永井雅人

目黒区美術館の清原啓子銅版画展とPFIのための目黒区の新しい動き 10月18日からの再開発事業・区説明会などの実態などについて
2025年10月21日

エンタメ・メディアの成功事例

10人の賛同者がエンタメ・メディアに関するオンライン署名について話題にしています

SMAP解散騒動以来の署名です。 私はSMAPに力を貰ってきた茶の間ファンの一人です。 今回の中居さんと元女性アナウンサーのトラブル報道において、 週刊誌・ネット上の匿名アカウント・テレビ等における偏った報道 及び フジテレビ第三者委員会の「性暴力((注記)2002年WHO基準、行為の有無は問わない)」認定により、中居さんへの著しい人権侵害が起きてしまっている現状を変えたいと思い、賛同させて頂きました。 ネット上では、強姦・傷害・薬物疑惑など、一切明確な根拠のない噂や誹謗中傷で溢れ返りました。 中居さんは代理人を通じて暴力行為を否定・反論していますが、 相手女性の代理人の「二次加害」という言葉により封殺されている現状です。 当然ですが、 相手女性が被害を訴えている=客観的な被害があった と断定することはできません。 相手女性の心情のみで善悪を判断し、私刑とも呼べる仕打ちをするのは、非常に危険な行為です。 日本国における「推定無罪」の原則を無視し、フジテレビ第三者委員会がフジテレビ外部の人間(中居さん)に対して「性暴力認定」を行った、越権行為に対し、看過することはできません。
masahiroさんが賛同 不透明な第三者委員会報告書の利用方法とその価値を問う――中居正広さんに関する正しい報道のあり方と報道被害について
やっていいこと悪いことがあるという痛みを伴った学びが結果的には彼らのためにもなると思う
ゆうさんが賛同 ENHYPENの日本での活動停止を求めます
反日云々という以前に、彼らがファンとの交流の場において、日本人に対する攻撃的かつ差別的な表現を用いてしまったこと自体が問題です。さらにそれを見た海外のファンが面白がって拡散している現状は、日本人への侮辱や差別が容認されているかのような印象を世界に与えており、極めて深刻です。こうした状況に対して、何の対応も取らない運営側やメンバー達の姿勢にも強い憤りを感じます。
かおりさんが賛同 ENHYPENの日本での活動停止を求めます
あらゆる差別を容認しない、と明言している企業は多いですし、欧米のいわゆる先進的なアイドルオタクの方々の中にもいらっしゃるのをお見かけしますが、その「あらゆる差別」の中に日本人差別は含まれていないのかな、と思うと大変悲しい気持ちになります。 個人的に海外生活の経験があり、まさにその蔑称を突きつけられてショックを受けた記憶も褪せない中、今回その衝撃を改めて掘り起こされたような思いで、署名せずにはいられませんでした。
花恵さんが賛同 ENHYPENの日本での活動停止を求めます
元々は単なるスペルミスであったとしても、海外のファンによってミーム化され傷つけられた日本のファンがいる中で、ENHYPEN側から注意すらしなかった事に対してとても不信感があります。 言い訳じみた投稿を謝罪とするなら、せめて海外ファンへ注意の一言でもあればここまでの騒動にはならなかったでしょう。 それでも自分達は悪くないと思うのであれば、日本での活動は停止してほしいです。
みくさんが賛同 ENHYPENの日本での活動停止を求めます
ENHYPENのメンバーがファンとの交流の場で、日本人に対する侮蔑的な表現である「Good Jap」という言葉を用い、ふざけて笑う場面がありました。 現在そのときのやり取りが、海外のファンによってTikTokに投稿され、笑い声をBGMとして加工されており、日本人への差別用語を娯楽として扱うような形で拡散されています。 投稿にはすでに9万件以上の「いいね」がつき、世界中へと広がっています。 このような差別的な言葉が、まるで流行語のようにSNS上で拡散された結果、今海外で生活している日本人の子どもたちがこの言葉で傷つけられるかもしれません。 あるいは、これから夢を持って海外に飛び立つ日本人たちが、ただ「日本人である」という理由だけで、差別や侮蔑にさらされる未来が現実となってしまうかもしれません。 それにもかかわらず、当のメンバーたちは一切の謝罪をせず、所属事務所もこの言葉の差別性や影響の深刻さについて、ファンに対する注意喚起すら行っていません。 その沈黙と放置が、日本人への侮辱や差別を軽視してもよいという空気を助長し、今では一部の海外ファンの間で冗談として言葉が消費される風潮まで生まれています。 K-POP界ではこれまで、自国韓国や欧米を含む他国で不適切な発言があった場合には、当該アーティストや運営が即座に謝罪してきました。 しかし、日本に対してだけは、その姿勢が一貫して見られないという現実です。 明らかな差別表現であっても、日本相手には頑なに謝罪しません。 しかも皮肉なことに、その日本こそがK-POPの経済的基盤を最も支えている最大市場のひとつなのです。 韓国はこれまでもK-POPを通じて、日本を間接的に貶める表現を繰り返してきました。 そして今回は、世界を巻き込みながら日本人を「笑いの対象」として拡散させる構図が、SNS上で急速に広がっています。 だからこそ、私たち日本人一人ひとりの声が必要です。 そして現実として、署名が2万〜5万件を超えると、多くの企業や運営側は"無視できない世論の声"と受け止め、公式な声明を出したり、今後の対応方針を見直すきっかけとなる可能性が高まるそうです。 このラインを越えることで、沈黙を続ける側にも、きちんとした説明責任や態度が求められるようになるのです。 日本人としての尊厳を守るために、どうか皆様の声を届けてください。 子どもたちが、ただ日本人であるという理由だけで心ない言葉に傷つけられる未来を、私たちは絶対に許してはなりません。 どうか、署名活動にご協力とこの問題の拡散をよろしくお願いします。 韓国企業は、黙っていればやり過ごせると考えています。 今回もまた、何事もなかったかのように日本市場で活動を続け、利益を得ようとするでしょう。 だからこそ、私たちが「見過ごさない」という意思を示すことが重要なのです。 この問題は、エンターテインメントの枠を超えた「国籍と人権に関わる根本的な問題」です。 どうか、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
優希さんが賛同 ENHYPENの日本での活動停止を求めます
反日グループは日本で活動できない、という前例を作るべきです。
珠里さんが賛同 ENHYPENの日本での活動停止を求めます
私は韓国語を勉強していたことがあり、このグループには日本人もいるので注目していました。 しかしながら今回のことには非常に失望しました。 日本人は外国人に比べ物静かで穏やかな人が多い傾向で、そんなところを自国民として誇りに思ってきました。 でも、それでは舐められて押し切られる場面も多いと、外国在住時に痛感しました。 個人的な経験談で恐縮ですが..、差別に積極的に抗議し続け状況を好転させることが出来た経験が有るので、泣き寝入りは勿体ないと思っています。 日本人だって感情を持つ人間ですから、日本人も怒る時はガッツリ怒るのだという抗議の姿勢を見せましょう!!
舞さんが賛同 ENHYPENの日本での活動停止を求めます

あなたは一人ではありません。Change.orgに参加している仲間たちが、きっと応援してくれるはずです。

オンライン署名を始める
  1. ホーム
  2. 話題のトピックス
  3. エンタメ・メディア
  4. ホーム
  5. 話題のトピックス
  6. エンタメ・メディア