スーパーコンピュータの利用
近い将来、人間活動による環境の変化が地球の回復力の許容量を超えて、取り返しのつかない気候変動や環境変化をもたらす可能性があります。そのような事態に陥る前に、予測を立て、対策を立てて回避することが必要です。
私たちを取り巻く大気や海、河川などの地球システムは、複雑な物理・化学・生物プロセスの上に成り立っています。これらの様々なプロセスに関する最新の知見を取り入れた仮想的な地球環境を計算機上で再現し、気候変動や環境変化を調べ、時間・空間的に詳細に予測することが必要になってきます。
地球環境研究センターでは、所内外の研究者がスーパーコンピュータを利用して、地球環境予測モデルなどの研究を広く行うことができるように、環境情報部と協力し、支援しています。
スーパーコンピュータの仕様
スーパーコンピュータ(ベクトル処理用計算機)は、地球規模での環境変化に関する現象解明や予測などを行うために導入したものです。1991年度に第1号機を導入し、2020年3月には第7号機に更新しています。
現在のコンピュータシステムは、ベクトル演算処理を超高速で行う256 VE(Vector Engine)のベクトル処理用計算機(NEC製SX-Aurora TSUBASA A511-64、総理論演算性能622.8 TFLOPS)を中心としたシステムです。システムの中心となっているベクトル処理用計算機は、地球環境シミュレーションなどの大規模計算に必要な超高速ベクトル演算能力と大容量メモリを有しています。また、スカラー処理用計算機(HPE製Apollo 2000、総理論演算性能86.0 TFLOPS)や実効容量22 PBの大容量ファイルシステムなども導入して多様な計算ニーズや膨大な演算結果の保存に対応しています。これらのシステムは各研究棟を結ぶ所内ネットワークを通じて利用可能となっています。
ノード数 | 256 VEノード |
---|---|
総CPUコア数 | 2048 |
最大ベクトル演算性能 | 622.8 TFLOPS (1秒間に622.8兆回の浮動小数点演算が可能)
(2048 CPUコア ×ばつ 304 GFLOPS) |
総主記憶容量 | 12TiB |
ノード間最大データ転送性能 | 12.5 GB/秒(双方向)×ばつ 2 |
OS | CentOS 7 |
コンパイラ | NEC SDK for VE |
ライブラリ | NetCDF、地球流体電脳ライブラリ(DCL)など |
ツール | GTOOL、GrADSなど |
利用研究
スーパーコンピュータの運用研究課題は、所内外の専門家からなる「研究利用専門委員会」の意見を反映させて採択しています。また、本システムを利用した地球環境研究の幅広い紹介、利用者間の情報交換などを目的として、研究成果をNIES Supercomputer Annual Report(年報)およびMonograph Reportとして刊行しています。
令和6年度スーパーコンピュータ研究課題および代表者(9課題)
スーパーコンピュータの利用について
国立環境研究所スーパーコンピュータは、毎年実施される公募に応募し、審査を経て採択された研究課題の課題メンバーのみが利用できます。
スーパーコンピュータ利用研究報告会
スーパーコンピュータの利用研究課題は、毎年秋に開催されるスーパーコンピュータ利用研究報告会にて中間報告並びに事後報告を行っています。この報告会は全国の利用研究者間の貴重な情報交換の場でもあり、毎年多くの方々にご参加いただいております。以下に、終了した利用研究報告会のプログラムと発表要旨および発表資料(発表者より希望があった課題のみ)を掲載しています。
- 令和5年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 令和4年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 令和3年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 令和2年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 令和元年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成30年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成29年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成28年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成27年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成26年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成25年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成24年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成23年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成22年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成21年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
- 平成20年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
年報
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和4年度 NIES Supercomputer Annual Report 2022
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和3年度 NIES Supercomputer Annual Report 2021
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和2年度 NIES Supercomputer Annual Report 2020
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和元年度 NIES Supercomputer Annual Report 2019
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成30年度 NIES Supercomputer Annual Report 2018
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成29年度 NIES Supercomputer Annual Report 2017
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成28年度 NIES Supercomputer Annual Report 2016
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成27年度 NIES Supercomputer Annual Report 2015
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成26年度 NIES Supercomputer Annual Report 2014
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成25年度 NIES Supercomputer Annual Report 2013
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成24年度 NIES Supercomputer Annual Report 2012
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成23年度 NIES Supercomputer Annual Report 2011
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成22年度 NIES Supercomputer Annual Report 2010
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成21年度 NIES Supercomputer Annual Report 2009
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成20年度 NIES Supercomputer Annual Report 2008
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成19年度 NIES Supercomputer Annual Report 2007
- 国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成18年度 NIES Supercomputer Annual Report 2006
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 14-2005
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 13-2004
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 12-2003
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 11-2002
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 10-2001
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 9-2000(ZIP: 6.1 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 8-1999(ZIP: 6.8 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 7-1998(ZIP: 7.0 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 6-1997(ZIP: 4.1 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 5-1996(ZIP: 3.2 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 4-1995(ZIP: 2.2 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 3-1994(ZIP: 2.3 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT Vol. 2-1993(ZIP: 2.8 MB)
- CGER’S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT 1992 Vol. 1(ZIP: 4.5 MB)
Monograph Report
- Vol. 30 Development of a process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part VII)
- Vol. 29 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part VI)
- Vol. 28 Development of an integrated land surface model incorporating ecosystems, human water management, crop growth, and land-use change: MIROC-INTEG-LAND
- Vol. 27 Numerical studies on the variety of climates of exoplanets using idealistic configurations
- Vol. 26 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part V)
- Vol. 25 Transport modeling algorithms for application of the GOSAT observations to the global carbon cycle modeling
- Vol. 24 Development of a global aerosol climate model SPRINTARS
- Vol. 23 Improvement of a global aerosol transport model through validation and implementation of a data assimilation system
- Vol. 22 Evaluations of clouds and precipitations in NICAM using the joint simulator for satellite sensors
- Vol. 21 Influence of Anthropogenic Aerosol Emissions on Pattern Scaling Projections
- Vol. 20 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part IV)
- Vol. 19 Numerical Simulations of Turbulence Structure and Scalar Transfer across the Air-Water Interfaces
- Vol. 18 Development of Process-based NICE Model and Simulation of Ecosystem Dynamics in the Catchment of East Asia (Part III)
- Vol. 17 Atmospheric Motion and Air Quality in East Asia
- Vol. 16 Idealized Numerical Experiments on the Space-time Structure of Cumulus Convection Using a Large-domain Two-dimensional Cumulus-Resolving Model
- Vol. 15 Algorithms for Carbon Flux Estimation Using GOSAT Observational Data
- Vol. 14 Development of Process-based NICE Model and Simulation of Ecosystem Dynamics in the Catchment of East Asia (Part II)
- Vol. 13 Simulations of the Stratospheric Circulation and Ozone during the Recent Past (1980-2004) with the MRI Chemistry-Climate Model
- Vol. 12 Climate Change Simulations with a Coupled Ocean-Atmosphere GCM Called the Model for Interdisciplinary Research on Climate: MIROC
- Vol. 11 Development of Process-based NICE Model and Simulation of Ecosystem Dynamics in the Catchment of East Asia (Part I)
- Vol. 10 Modeling of Daily Runoff in the Changjiang (Yangtze) River Basin and Its Application to Evaluating the Flood Control Effect of the Three Gorges Project
- Vol. 9 Vortices, Waves and Turbulence in a Rotating Stratified Fluid
- Vol. 8 Transient Climate Change Simulations in the 21st Century with the CCSR/NIES CGCM under a New Set of IPCC Scenarios
- Vol. 7 New Meteorological Research Institute Coupled GCM (MRI-CGCM2)-Transient Response to Greenhouse Gas and Aerosol Scenarios-(ZIP: 9.2 MB)
- Vol. 6 Tropical Precipitation Patterns in Response to a Local Warm SST Area Placed at the Equator of an Aqua Planet(ZIP: 7.4 MB)
- Vol. 5 Three-Dimensional Circulation Model Driven by Wind, Density, and Tidal Force for Ecosystem Analysis of Coastal Seas(ZIP: 4.2 MB)
- Vol. 4 Development of a Global 1-D Chemically Radiatively Coupled Model and an Introduction to the Development of a Chemically Coupled General Circulation Model(ZIP: 8.4 MB)
- Vol. 3 Study on the Climate System and Mass Transport by a Climate Model(ZIP: 3.9 MB)
- Vol. 2 A Transient CO2 Experiment with the MRI CGCM-Annual Mean Response-(ZIP: 3.0 MB)
- Vol. 1 Turbulence Structure and CO2 Transfer at the Air-Sea Interface and Turbulent Diffusion in Thermally-Stratified Flows(ZIP: 3.0 MB)
研究成果の例
スーパーコンピュータシステムは、大気や海洋における複雑な自然現象の再現や予測を長期かつ全球的にシミュレーションすることや、地球上の生物個体や環境の情報を過去から現在にわたり蓄積して解析する膨大な処理に使われるなど、地球環境の中で起こるさまざまな現象・問題を扱う研究に利用されています。
将来の地球温暖化により地表付近の気温がどのように変化するか、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が想定している最新シナリオ毎に数値シミュレーションを行いました。また、福島第一原子力発電所事故の結果放出された放射性物質の海域での動態解明と将来予測など、幅広い分野で大きな成果を上げています。