すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。

大型降雨実験施設概要

大型降雨実験施設概要

大型降雨実験施設は、これらの豪雨を原因とする自然災害の防止・軽減を目的として、昭和49年に運用を開始しました。降雨装置としては世界最大級の規模です。

  • 盛土実験

  • 土石流・洪水実験装置

  • 植生樹幹流実験

  • 斜面崩壊実験

大型降雨実験装置仕様

建屋構造
×ばつH21m(突起部分除く)
実験監視室
床高:G.L.から7.5 m、面積:65.4m2 ×ばつ2ヶ所 (主・従監視室)
移動速度
1.0m/min
大扉開閉速度
0.5m/min(最大開閉高さ8 m)
実験区画
×ばつ72 ×ばつ5 区画
貯水槽
暗渠型半地下式水槽、貯水量:2500m3(地下水)

散水性能

雨滴粒径
Φ0.1〜8mm程度
降雨強度
15〜300 mm/h
降雨範囲
×ばつ72m(4分割可能)
降雨ノズル数
総数2,176個(×ばつ4)(注記)噴射径の異なる4つのノズルを利用
ノズル設置高
G.L.から16m((注記)G.L.はレール上面を基準)
制御方式
遠隔操作(流量/圧力制御)
送水ポンプ
8000L/min(= 8.0 m3/min),0.94MPa(2台)

施設利用の申し込み

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /