このページの本文へ移動

日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2004年

English

表 日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2004年
No. 掲載日 タイトル(要旨等) 全文
04-J-18 2004年12月29日 我が国の対日投資促進策等が直接投資統計に与える影響について [PDF 161KB]
04-J-17 2004年12月 7日 製造業における熟練労働への需要シフト:スキル偏向的技術進歩とグローバル化の影響 [PDF 258KB]
04-J-16 2004年10月12日 新BIS規制案の特徴と金融システムへの影響 [PDF 375KB]
04-J-15 2004年 9月28日 わが国企業の負債圧縮行動について:最適資本構成に関する動学的パネル・データ分析 [PDF 390KB]
04-E-13 2004年 9月27日 ディスインフレ期における米国の金融政策 (要旨)
04-J-14 2004年 9月27日 デフレ下における非上場企業のデフォルト分析 [PDF 219KB]
04-J-13 2004年 9月 8日 直接投資における間接出資先の取扱いについて [PDF 67KB]
04-J-12 2004年 8月27日 貯蓄率の長期的低下傾向をめぐる実証分析:ライフサイクル・恒常所得仮説にもとづくアプローチ [PDF 375KB]
04-E-11 2004年 8月20日 なぜイールド・カーブは、生産、インフレ、金利を予測できるのか? ――アフィン期間構造モデルによる分析―― (要旨)
04-J-11 2004年 8月17日 フィリップス曲線、粘着価格モデルと一般物価変動 ―米国のディスインフレの経験から― [PDF 335KB]
04-J-9 2004年 6月30日 わが国投資家のクレジット・リスクテイク:社債リターンの歪度と債券ポートフォリオ選択問題 [PDF 227KB]
04-J-10 2004年 6月30日 量的緩和政策下におけるマイナス金利取引:円転コスト・マイナス化メカニズムに関する分析 [PDF 402KB]
04-J-8 2004年 4月14日 名目金利の非負制約下の最適金融政策ルール ―理論的考察― [PDF 111KB]
04-J-6 2004年 4月 2日 国際産業連関表からみたアジア太平洋経済の相互依存関係 ―投入係数の予測に基づく分析― [PDF 407KB]
04-J-7 2004年 4月 2日 都道府県別パネル・データを用いた均衡地価の分析: パネル共和分の応用 [PDF 423KB]
04-E-3 2004年 3月30日 日本経済モデル (JEM) (要旨)
04-J-5 2004年 3月 2日 特許等使用料収支の黒字化について [PDF 131KB]
04-J-1 2004年 2月 6日 ポートフォリオ理論に基づいた最適な国債満期構成について [PDF 142KB]
04-J-4 2004年 2月 6日 学習行動を導入した最近の金融政策ルール分析 -経済構造に関する知識が不完全な下での期待形成と政策運営- [PDF 248KB]
04-J-3 2004年 1月23日 上場変更と株価:株主分散と流動性変化のインパクト [PDF 1,353KB]
04-J-2 2004年 1月16日 低成長期待と消費者行動:Zeldes-Carroll理論によるわが国消費・貯蓄行動の分析 [PDF 557KB]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /