現在発行されている銀行券・貨幣
一万円券
- 寸法:76×160mm
- 発行開始日:令和6(2024)年7月3日
- 令和6年7月3日に発行を開始した一万円券表面の画像
<表面>肖像:渋沢栄一 - 令和6年7月3日に発行を開始した一万円券裏面の画像
<裏面>図柄:東京駅(丸の内駅舎)
- 寸法:76×160mm
- 発行開始日:平成16(2004)年11月1日
- 平成16年11月1日に発行を開始した一万円券表面の画像
<表面>肖像:福沢諭吉 - 平成16年11月1日に発行を開始した一万円券裏面の画像
<裏面>図柄:鳳凰像(平等院)
五千円券
- 寸法:76×156mm
- 発行開始日:令和6(2024)年7月3日
- 令和6年7月3日に発行を開始した五千円券表面の画像
<表面>肖像:津田梅子 - 令和6年7月3日に発行を開始した五千円券裏面の画像
<裏面>図柄:フジ(藤)
- 寸法:76×156mm
- 発行開始日:平成16(2004)年11月1日
- 平成16年11月1日に発行を開始した五千円券表面の画像
<表面>肖像:樋口一葉 - 平成16年11月1日に発行を開始した五千円券裏面の画像
<裏面>図柄:「燕子花図」(尾形光琳)
二千円券
- 寸法:76×154mm
- 発行開始日:平成12(2000)年7月19日
- 二千円券表面の画像
<表面>図柄:守礼門 - 二千円券裏面の画像
<裏面>図柄:「源氏物語絵巻」
「紫式部日記絵巻」
千円券
- 寸法:76×150mm
- 発行開始日:令和6(2024)年7月3日
- 令和6年7月3日に発行を開始した千円券表面の画像
<表面>肖像:北里柴三郎 - 令和6年7月3日に発行を開始した千円券裏面の画像
<裏面>図柄:「富嶽三十六景」
「神奈川沖浪裏」(葛飾北斎)
- 寸法:76×150mm
- 発行開始日:平成16(2004)年11月1日
- 平成16年11月1日に発行を開始した千円券表面の画像
<表面>肖像:野口英世 - 平成16年11月1日に発行を開始した千円券裏面の画像
<裏面>図柄:富士山と桜
500円貨(バイカラー・クラッド)
- 素材:銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5%
- 直径:26.5mm
- 量目:7.1g
- 縁刻:異形(いけい)斜めギザ
- 発行開始年:令和3(2021)年
- 500円バイカラー・クラッド貨の表面の画像、500円バイカラー・クラッド貨の裏面の画像、500円バイカラー・クラッド貨の裏面を上向きに傾けて、500YENの文字の潜像が見えるようにしている画像、500円バイカラー・クラッド貨の裏面を下向きに傾けて、JAPANの文字の潜像が見えるようにしている画像
<表面>図柄:桐 <裏面>図柄:竹、橘
100円貨(白銅)
- 素材:銅75%、ニッケル25%
- 直径:22.6mm
- 量目:4.8g
- 縁刻:ギザ
- 発行開始年:昭和42(1967)年
- 100円白銅貨幣表面の画像
<表面>図柄:桜花 - 100円白銅貨幣裏面の画像
<裏面>-
50円貨(白銅)
- 素材:銅75%、ニッケル25%
- 直径:21.0mm
- 量目:4.0g
- 縁刻:ギザ
- 発行開始年:昭和42(1967)年
- 50円白銅貨幣表面の画像
<表面>図柄:菊花 - 50円白銅貨幣裏面の画像
<裏面>-
10円貨(青銅)
- 素材:銅95%、亜鉛4%〜3%、錫1%〜2%
- 直径:23.5mm
- 量目:4.5g
- 縁刻:ギザなし
- 発行開始年:昭和34(1959)年
- 10円青銅貨幣表面の画像
<表面>図柄:平等院鳳凰堂、唐草 - 10円青銅貨幣裏面の画像
<裏面>図柄:常磐木
5円貨(黄銅)
- 素材:銅60%〜70%、亜鉛40%〜30%
- 直径:22.0mm
- 量目:3.75g
- 縁刻:ギザなし
- 発行開始年:昭和34(1959)年
- 5円黄銅貨幣表面の画像
<表面>図柄:稲穂、歯車、水 - 5円黄銅貨幣裏面の画像
<裏面>図柄:双葉
1円貨(アルミニウム)
- 素材:アルミニウム100%
- 直径:20.0mm
- 量目:1.0g
- 縁刻:ギザなし
- 発行開始年:昭和30(1955)年
- 1円アルミニウム貨幣表面の画像
<表面>図柄:若木 - 1円アルミニウム貨幣裏面の画像
<裏面>-