ログインすると、ポイントやお知らせの確認をはじめ、お客さまの契約内容に応じた表示ができます。
My au利用規約、My UQ mobile利用規約、ID利用規約、au Ponta ポイントプログラム規約およびアクセスデータの利用に同意の上、ログインしてください。
ログインすると、ポイントやお知らせの確認をはじめ、お客さまの契約内容に応じた表示ができます。
My au利用規約、My UQ mobile利用規約、ID利用規約、au Ponta ポイントプログラム規約およびアクセスデータの利用に同意の上、ログインしてください。
※(注記)×ばつ」ボタンで本画面を閉じてください。
課税所得=年収ー給与所得控除ー社会保険料控除(年収の15%)ー基礎控除。住民税10%で計算。復興特別所得税は考慮していません。
令和6年12月1日現在の税制にて試算。試算結果は概算値であり、実際の金額とは異なります。
auのiDeCoなら節税に加えてポイントでもおトク!
幅広いニーズにお応えした運用商品から好みにあわせて選ぶだけ!
申し込みから運用スタイルの見直しもアプリでかんたん!
「auのiDeCo」は加入期間が長くなるにつれて、「auの投資信託」の運用残高に応じて毎月もらえるPontaポイントが増えていきます。
幅広いニーズにお応えした運用商品から好みにあわせて選ぶだけではじめられます。投資信託はプロが資産運用を代行してくれる仕組みです。
組み合わせ自由!アプリかららくらく変更可能!
アプリからいつでもかんたんに運用状況の確認ができて安心です。
運用スタイルの見直しも簡単に行えます。
気になるあなたの節税額は?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、毎月自分で決めた金額を積み立て、資産運用を行い将来の資金を蓄える仕組みです。
加入すると支払っている税金が安くなったり、資産運用時にかかる税金が0円などの優遇制度があります。
復興特別所得税は考慮していません。令和6年12月1日現在の税制にて試算。試算結果は概算値であり、実際の金額とは異なります。運用結果によっては元本を下回る場合があります。
iDeCo
通常の定期預金
資産の増やし方
定期預金の金利
税金
利息に対して税金がかかる
期間
最長45年程度
それぞれの定期預金による
加入対象者
原則65歳未満の国民年金被保険者
60歳以上の方は、国民年金の第2号被保険者または国民年金の任意加入被保険者※(注記)4であればiDeCoに加入できるようになります。
それぞれの銀行による
毎月積み立てた金額は所得税・住民税の課税対象外となります。そのため積み立てた金額に応じて毎年支払っている税金が安くなります。
公的年金などの加入状況により、毎月の積立金額や年間の積立金額の上限額が異なります。
月々の積立限度額
年間の積立限度額
自営業
6.8万円
81.6万円
会社員
企業年金あり
2万円
24万円
会社員
企業年金なし
2.3万円
27.6万円
公務員
2万円
24万円
専業主婦(夫)など
2.3万円
27.6万円
Aさん(公務員)の場合
Bさん(会社員)の場合
Cさん(自営業)の場合
iDeCoで資産運用をし、増えた資産(利息・売却益)に対してかかる税金は0円です。
通常は投資信託や預金で得た収益に対して20.315%の税金がかかりますが、iDeCoで得た収益に対しては税金がかかりません。
積み立てた資産は原則60歳から受け取れます。その際に受取方法を一括受け取り(一時金)か分割受け取り(年金)から選択できます。いずれの方法を選んでも一定額まで税金がかかりません。
一括受け取りの場合
30年間積み立てた場合最大1,500万円まで税金がかかりません。
分割受け取りの場合
65歳から受け取りの場合ほかの公的年金と合算して年110万円まで税金がかかりません。
気になるあなたの節税額は?
auのiDeCoは、auアセットマネジメントが運営管理機関として運営しております。
COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.
COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.