人工網膜で視力改善、文字が読めるように 特殊めがねで画像変換

有料記事

後藤一也
[PR]

視力が低下する加齢黄斑変性の患者に、人工網膜の技術を使うことで、1年後に文字が読めるようになった、と欧米の研究チームが20日発表した。臨床試験の結果が米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された。

人は網膜の視神経で感知した光を、脳に信号として伝えることで視覚的な情報を認識している。加齢黄斑変性は、視神経が集まる黄斑部の細胞が失われ、視野の中心が欠けるなどする。失明の原因になる病気で、注射で進行を遅らせることはできるが、視力を改善させる方法はない。今回の臨床試験で対象とした欧米に多いタイプは、世界で500万人の患者がいるという。

人工網膜は、視細胞が失われた患者の網膜にデバイス(チップ)を入れ、目の中に残っている細胞に電気的な刺激を与え、脳に信号を送る仕組み。1990年代に入り、研究が加速し、2013年には米国で「アーガスII」という人工網膜が認可された。

今回の臨床試験は、米スタンフォード大で開発された「PRIMA」という装置を使った。患者に2ミリ四方のチップを移植。装着した特殊なめがねに取り付けたカメラで撮影した画像が、赤外線によりチップに伝わり、電気刺激に変換され、白黒の情報が認識される。

視力が落ちている60歳以上...

この記事は有料記事です。残り462文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

(注記)無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【30周年キャンペーン】今なら2カ月間無料で有料記事が読み放題!詳しくはこちら

この記事を書いた人
後藤一也
くらし科学医療部|医療担当
専門・関心分野
科学、医療