ライフスタイル・アーカイブ

アイデア満載の自動販売機 発明と進化は続く

ARTS & CULTURE
2025年10月20日

|

<1966(昭和41年)> 米国から輸入され始めた頃の「カプセルトイ」に夢中な子どもたち。当時の記事では「十円おもちゃ」だった

<1966(昭和41年)> 米国から輸入され始めた頃の「カプセルトイ」に夢中な子どもたち。当時の記事では「十円おもちゃ」だった

&
ゲスト
ゲストのバッジ

0

0

A6アバント e-tronはゴルフやキャンプ好きにもよさそう

アウディの「A6 e-tron」 操縦のたのしさ感じさせる進化形BEV

他の記事へ

>

明治の創刊以来、朝日新聞社には国内外の時代を記録した貴重な写真が保存されています。「朝日新聞フォトアーカイブ」から、その時代の街並みや人々の生活、ファッション、風俗などを紹介します。飲み物などの定番から、最近ではたい焼きやもんじゃ焼きまで、自動販売機のアイデアは尽きません。カプセル容器が出てくる「ガチャ」は、訪日外国人にも人気です。進化し続ける自動販売機。かつてはこんな姿のものがありました。

<1966(昭和41年)> 米国から輸入され始めた頃の「カプセルトイ」に夢中な子どもたち。販売機に硬貨を入れてハンドルを回し、何が出てくるかわからないのは今と同じ。ガチャ、ガチャポンなど様々に呼ばれるが、当時の記事では「十円おもちゃ」だった
<1966(昭和41年)> 米国から輸入され始めた頃の「カプセルトイ」に夢中な子どもたち。販売機に硬貨を入れてハンドルを回し、何が出てくるかわからないのは今と同じ。ガチャ、ガチャポンなど様々に呼ばれるが、当時の記事では「十円おもちゃ」だった
<1954(昭和29年)> この年6月にお目見えしたという「カルピス自動販売機」。当時の記事によると、20円入れて紙コップを取り、ハンドルを回すと「液」が出た。容量は水12.5リットル、原液2.5リットル。冷却用の氷やドライアイスの補充も必要だった
<1954(昭和29年)> この年6月にお目見えしたという「カルピス自動販売機」。当時の記事によると、20円入れて紙コップを取り、ハンドルを回すと「液」が出た。容量は水12.5リットル、原液2.5リットル。冷却用の氷やドライアイスの補充も必要だった
<1977(昭和52年)> 東京・渋谷の住宅街に置かれた成人向け雑誌の自動販売機をのぞき込む児童。半透明な膜が張られて昼間は商品が見えないが、夜になると内部の照明で表紙が見えるようになっていた
<1977(昭和52年)> 東京・渋谷の住宅街に置かれた成人向け雑誌の自動販売機をのぞき込む児童。半透明な膜が張られて昼間は商品が見えないが、夜になると内部の照明で表紙が見えるようになっていた
<1962(昭和37年)> 関西主婦連合会が大阪・心斎橋筋に設置した瓶牛乳の自動販売機。20円を入れてペダルを踏むと瓶牛乳が出てきて、空き瓶を穴に入れると7円返金される仕組み。大阪府内では牛乳1本が17円に値上げされたばかりで、配達しない分、4円安くした
<1962(昭和37年)> 関西主婦連合会が大阪・心斎橋筋に設置した瓶牛乳の自動販売機。20円を入れてペダルを踏むと瓶牛乳が出てきて、空き瓶を穴に入れると7円返金される仕組み。大阪府内では牛乳1本が17円に値上げされたばかりで、配達しない分、4円安くした
<1972(昭和47年)> 電話機の下の自動販売機に100円玉を入れると、30円のポケットティッシュとお釣りの10円玉7枚が出てくる。10円玉を持ち合わせていない公衆電話の利用者用にティッシュメーカーが都内に5千台設置した
<1972(昭和47年)> 電話機の下の自動販売機に100円玉を入れると、30円のポケットティッシュとお釣りの10円玉7枚が出てくる。10円玉を持ち合わせていない公衆電話の利用者用にティッシュメーカーが都内に5千台設置した

1904(明治37)年、朝日新聞に初めて写真が掲載されました。朝日新聞フォトアーカイブで公開している450万枚以上の写真から紹介します。法人様向け写真利用のお問い合わせ先はメール shashin@asahi.com まで。

フォトギャラリー
REACTION
COMMENT
TAGS
# 歴史 # 写真
SHARE
LINE B!

FOR YOU
あなたにおすすめの記事

POPULAR
アクセスランキング

(注記)アクセスは過去7日間で集計しています。

RECOMMEND
おすすめの記事

& ゲスト
0
利用規約

&MEMBER(登録無料)としてログインすると
コメントを書き込めるようになります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /