心理学 604
政治系炎上を見て認知戦の戦術を考えた『勢力状況の把握・非当事者攻撃・集団間代理報復・大きい主語・対立煽り・レッテル貼り・無能な味方と荒らし...』
政治系の触れがたい炎上のことを「認知戦の戦術・プロパガンダの話術・社会心理学」の観点から色々見てみると面白いと思う。..
正義感で叩きたくなった時、「正義感の9割は嫉妬です」っていった税法の教授の顔が浮かんで思いとどまること多い
正義とは自身が履いているパンツである。
おいそれと見せびらかすものではない。
_(:3 」∠ )_
【揉め事を起こすヒトの特徴に「善悪二元論」がある】......必ず「自分を善側に置く」ので、妥協や合意形成ができない。
善悪二元論にすぐ持ち込む上に自分が常に善だという思考回路が根底にある
_(:3 」∠ )_
AIに「性格」を明示的に与えると、タスク成績が変わってしまう件について
Big5という心理学のフレームワークを用いて、LLMに「性格」を与えると、タスクの成績が変わる可能性があるとの報告が..
「思考は事実では無い、同様に派生する感情もまた事実では無い」イギリスの心理学者で臨床心理士がエビデンスに基づいて書いた本が面白い「メンタルマネジメント大全」
メンタルがネガティブな状態に陥るシーン8つを取り上げ、最新の臨床心理学・脳科学研究から効果が実証されているCFT、A..
発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通の話
40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期。
阪神淡路大震災の火災のとき「何で空から消火剤を撒かないんだ!」と若い頃は怒っていた→教育は人の怒りを減らしてくれる
知ることって大事だね。いろんなことごわかるようになるからね。
すきえんてぃあ氏が考える「自己肯定感」
巷でよく見る「自己肯定感」とはなんぞやというすきえんてぃあ氏による分解と解説
自己効力感とはワイがかかってる心理士..
「長年知りたいと思っていたことがそのままタイトルになっていた」自分の性格が悪いのか確かめたくなる本に様々な反応「まんま自分で草」「自覚なんかない」
「性格が悪い」とはどういうことか気になる。
【大学の新歓対策】人呼びたい・繋ぎ留めたいときに心がけることなど【10年前の覚書き】
大学時代に複数の団体で新歓担当をやっていたのでその頃のノウハウをなんとなく整理。ツイート自体が後輩に向けて要点を整理..
自他境界を引くってのは冷たくするという事ではなく、「相手の問題と自分の問題を混ぜて考えない」とか、「混ぜて考えてないか、相手の権利の侵害をしていないか考える」ということ
自分が正しいのに!!と怒りが湧いてしまうなら、それは1度立ち止まって考えるべき時
_(:3 」∠ )_
すごい人たちは何をやっているかというと、「今考える必要はない」、あるいは「どうでもいい問題をどうでもよくしておく力」というピリオドの打ち方がすごく上手い
無作為に生きていると考えなくていいことの方にどんどん進んでいってしまう
_(:3 」∠ )_
『心理学大好きな女の子が、身近な事件を解決するお話』心理捜査官ココロ ※(注記)マンガ解説付き
『心理学大好きな女の子が、身近な事件を解決するお話』のスレッドまとめ