研究背景
わが国では新築住宅を中心とした建築物の省エネ基準の強化や機器の高効率化などのハード面での省エネルギーは着実に進んできた一方、生活者に焦点をあてた「省エネルギー行動」に関わる調査研究はそれほど行われてきませんでした。
そこで、この研究部会では、「健康・快適、安全・安心であり、省エネ・CO2削減にもつながる暮らし方」を促す方策を、様々な分野の最新の知見も取り込み研究しました。
研究体制
研究成果
資料
- 東京大学大学院 前 真之准教授/新築住宅を設計する際に重要となる温熱環境や省エネ性能について、施主と建築家が考え方を共有し、満足度の高い住宅を作るためのコンテンツ開発を研究しました。
- 慶応義塾大学 杉浦 淳吉教授/省エネ行動トランプやエコな住まい方すごろくといった教材を開発し、その省エネ行動促進効果を研究しました。
- 横浜国立大学 松葉口 玲子教授/主に小学校の授業で体系的に省エネ行動を教育するテキストを開発し、その省エネ行動促進効果を研究しました。
- 日本女子大学 天野 晴子教授/消費者が省エネ型機器を選択するために必要な情報提示方法について研究しました。
- 東京都市大学 坊垣 和明名誉教授/家庭用燃料電池エネファームを搭載したマンションにおけるエネルギー使用量を調査し、効果的な省エネ行動の情報提供方法について研究しました。