[フレーム]
こころの耳
厚生労働省
  • クイズ・はじめての交流分析4〜エゴグラム編〜
  • クイズ・はじめての交流分析4〜エゴグラム編〜
    結果
  • クイズ・はじめての交流分析4〜エゴグラム編〜
    ワンポイント解説

    クイズ・はじめての交流分析4〜エゴグラム編〜は、交流分析に関する理解度を測ることを目的として作られた計5問の三択クイズです。eラーニングコンテンツ「15分でわかるはじめての交流分析4〜エゴグラム編〜」と合わせてご覧ください。

    • スタート

    エゴグラムの説明として、
    次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.エゴグラムは、5つの特性(CP・NP・A・FC・AC)で自分らしさを分析する
    • 2.エゴグラムの結果から把握された「短所」は、改善しなければならない
    • 3.エゴグラムの結果は、時や場所、相手によっても変化する

    エゴグラムで点数が高い特性が表しているものとして、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分らしさ
    • 2.相手の特徴
    • 3.未来の可能性

    T・P・O・Pに応じて適切な特性を使うために重要なこととして、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分の感情を抑えること
    • 2."考えるA"をしっかり働かせること
    • 3.他人の特性を無視すること

    "考えるA"を高めたいときに、インターネット上の情報を使う際に推奨される行動として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.インターネット上の情報をすぐに信じる
    • 2.インターネット上の情報は、事実か確認して使う
    • 3.インターネット上の情報を信じるかどうかは自分の感覚に従う

    "指導するCP"を高めるために推奨される行動として、
    次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.間違っていると思うことは、うやむやにしないで言葉で伝える
    • 2.好き嫌い、イエス・ノーをはっきりと言う
    • 3.約束の時間を守らなくても気にしない

    "育むNP"を高めるために、積極的に伝えたい言葉の例として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.「お疲れさま」「大丈夫ですか?」「応援しています」
    • 2.「早くしてください」「何を考えているのですか?」
    • 3.「私は関係ありません」

    "楽しいFC"を高めることにつながる感情表現の方法として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.感情を周囲に悟られないよう内に秘める
    • 2.感情をストレートに表現する
    • 3.感情をできるだけコントロールする

    "おとなしいAC"を高めるために、相手の話を聞く際に心がけるべき姿勢として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.相手の話に相づちを打ち、聞き上手になる
    • 2.相手の話を遮って自分の意見を述べる
    • 3.相手の話を無視する

    不安や恐怖の働きに関する説明として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分を限界まで追い込む
    • 2.他人を攻撃する
    • 3.危険を察知して自分の身を守る

    自分を変えたいと思うときに推奨される行動として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分を変えたいところを書き出し、定期的に見返す
    • 2.他人に頼って自分を変えてもらう
    • 3.自分の欠点は無視する
    あなたの得点は・・・ 020406080100
    Q1正解間違いワンポイント解説
    Q2正解間違いワンポイント解説
    Q3正解間違いワンポイント解説
    Q4正解間違いワンポイント解説
    Q5正解間違いワンポイント解説

    エゴグラムの説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.エゴグラムは、5つの特性(CP・NP・A・FC・AC)で自分らしさを分析する
    • 2.エゴグラムの結果から把握された「短所」は、改善しなければならない
    • 3.エゴグラムの結果は、時や場所、相手によっても変化する

    2.エゴグラムの結果から把握された「短所」は、改善しなければならない。

    自分らしさの特徴を5つの特性(CP・NP・A・FC・AC)で分析し、グラフで表したものがエゴグラムです。エゴグラムの結果は一人ひとり異なりますし、時や場所、相手によっても変化します。その結果によい・わるいはありません。

    結果画面へ

    エゴグラムで点数が高い特性が表しているものとして、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分らしさ
    • 2.相手の特徴
    • 3.未来の可能性

    1.自分らしさ

    エゴグラムの点数が高い特性に「自分らしさ」が出ています。「自分らしさ」は皆さんの大切な個性です。
    5つの特性は誰でも使うことができます。状況に応じて、大いに使っていきましょう。

    結果画面へ

    T・P・O・Pに応じて適切な特性を使うために重要なこととして、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分の感情を抑えること
    • 2."考えるA"をしっかり働かせること
    • 3.他人の特性を無視すること

    2."考えるA"をしっかり働かせること

    人の心はTime(時)・Place(場所)・Occasion(状況)・Person(相手)で変化します。T・P・O・Pに応じて、すべての特性を使えることが理想です。T・P・O・Pに応じて適切な特性を使うためには、"考えるA"をしっかり働かせることが大切になります。

    結果画面へ

    "考えるA"を高めたいときに、インターネット上の情報を使う際に推奨される行動として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.インターネット上の情報をすぐに信じる
    • 2.インターネット上の情報は、事実か確認して使う
    • 3.インターネット上の情報を信じるかどうかは自分の感覚に従う

    2.インターネット上の情報は、事実か確認して使う

    "考えるA"を使えるようになるために、以下のような行動をすることが推奨されます。
    ・インターネット上の情報は、事実か確認して使う。
    ・予定や計画を立てて、それを見直す習慣をつける。
    ・伝えたいことは、整理してから話す。

    結果画面へ

    "指導するCP"を高めるために推奨される行動として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.間違っていると思うことは、うやむやにしないで言葉で伝える
    • 2.好き嫌い、イエス・ノーをはっきりと言う
    • 3.約束の時間を守らなくても気にしない

    3.約束の時間を守らなくても気にしない。

    "指導するCP"を使えるようになるために、以下のような行動をすることが推奨されます。
    ・間違っていると思うことは、うやむやにしないで言葉で伝える。
    ・約束の時間を守り、破った相手には理由を聞くようにする。
    ・好き嫌い、イエス・ノーをはっきりと言う。

    結果画面へ

    "育むNP"を高めるために、積極的に伝えたい言葉の例として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.「お疲れさま」「大丈夫ですか?」「応援しています」
    • 2.「早くしてください」「何を考えているのですか?」
    • 3.「私は関係ありません」

    1.「お疲れさま」「大丈夫ですか?」「応援しています」

    "育むNP"を使えるようになるために、以下のような行動をすることが推奨されます。
    ・「お疲れさま」「大丈夫ですか?」「応援しています」など積極的に伝える。
    ・日頃から、笑顔で明るく挨拶を自分から行う。
    ・相手の良い所を見つけて、ほめるようにする。

    結果画面へ

    "楽しいFC"を高めることにつながる感情表現の方法として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.感情を周囲に悟られないよう内に秘める
    • 2.感情をストレートに表現する
    • 3.感情をできるだけコントロールする

    2.感情をストレートに表現する

    "楽しいFC"を使えるようになるために、以下のような行動をすることが推奨されます。
    ・「うれしい!」「美味しい!」等の気持ちをストレートに出してみる。
    ・好きなTVの番組や映画を観て、笑ったり泣いたりする。
    ・気の合う人と楽しい会話や食事をする時間を過ごす。

    結果画面へ

    "おとなしいAC"を高めるために、相手の話を聞く際に心がけるべき姿勢として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.相手の話に相づちを打ち、聞き上手になる
    • 2.相手の話を遮って自分の意見を述べる
    • 3.相手の話を無視する

    1.相手の話に相づちを打ち、聞き上手になる

    "おとなしいAC"を使えるようになるために、以下のような行動をすることが推奨されます。
    ・自分が話すより、相手の話に相づちを打ち、聞き上手になる。
    ・相手がどう感じたかを確かめて、相手の気持ちを大切にする。
    ・「お先にどうぞ」と相手に譲ってみる。

    結果画面へ

    不安や恐怖の働きに関する説明として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分を限界まで追い込む
    • 2.他人を攻撃する
    • 3.危険を察知して自分の身を守る

    3.危険を察知して自分の身を守る

    不安や恐怖は、危険を察知して身を守るためにもっている心の働きです。"おとなしいAC"を上手に使えるようになると、自分の危機にいち早く気づき対処することができたりします。

    結果画面へ

    自分を変えたいと思うときに推奨される行動として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分を変えたいところを書き出し、定期的に見返す
    • 2.他人に頼って自分を変えてもらう
    • 3.自分の欠点は無視する

    1.自分を変えたいところを書き出し、定期的に見返す

    交流分析では「自分の人生は自分自身が決め、それを変えることもできる」と考えます。
    「自分を変えたいところ」と「自分を変えるためにやってみること」を書き出してみて、時々見返すと行動し続ける助けになるでしょう。

    結果画面へ

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /