[フレーム]
こころの耳
厚生労働省
  • クイズ・はじめての交流分析2〜人生の立場編〜
  • クイズ・はじめての交流分析2〜人生の立場編〜
    結果
  • クイズ・はじめての交流分析2〜人生の立場編〜
    ワンポイント解説

    クイズ・はじめての交流分析2〜人生の立場編〜は、交流分析に関する理解度を測ることを目的として作られた計5問の三択クイズです。eラーニングコンテンツ「15分でわかるはじめての交流分析2〜人生の立場編〜」と合わせてご覧ください。

    • スタート

    職場のコミュニケーション(ストロークの交換)がスムーズであるときの説明として、
    次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.相手の気持ちを考えることなく、それぞれが自分の考えをどんどん発信する
    • 2.トラブルが起きたときは、協力して解決しようという気運が生まれる
    • 3.チームの成果が上がり、メンバーのモチベーションも高まりやすくなる

    コミュニケーションのねじれに関する説明として、
    次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.ストロークの出し方、受け取り方は人それぞれ異なり、自分と異なる言動(ストローク)には違和感を覚えやすい
    • 2.他者のストロークに対する違和感の積み重ねが、深刻なコミュニケーション不全につながることもある
    • 3.一度コミュニケーションがねじれてしまうと、修復することはできないため、ねじれないようにすることが大切である

    「人生の立場」の説明として、
    次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.「人生の立場」とは、自分や他人、世の中や人生に対する感じ方、捉え方のこと
    • 2.「人生の立場」は、生まれた時から一人ひとり決まっており、原則として変わらない
    • 3.「人生の立場」は、ストレスを感じたり緊張したりといった状況によっても変わる

    「第1の立場(私もあなたもOK)」でいるときに感じやすい感情として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.心配・不安
    • 2.満ち足りた喜び
    • 3.怒り・イライラ

    「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人が他者に頼る理由として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分に自信があるから
    • 2.自分に自信がないから
    • 3.他者に優越感を持っているから

    「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の行動の特徴として、
    適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.他者を過剰にかばい、手を出す
    • 2.自分の感情を抑えて黙る
    • 3.相手の立場に立って考える

    「第4の立場(私もあなたもOKでない)」にいるとき、
    問題が起きた際にとりやすい行動として適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.「話せばわかりあえる」と相互信頼感をもち、協力して解決しようとする
    • 2.相手を非難したり、責任を追及したりする
    • 3.対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをする

    「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の人と「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人との間に起こりやすい関係として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.対等で良好な人間関係を構築しやすい
    • 2.「第3の立場」の人が非難する側、「第2の立場」の人が委縮する側、という関係になりやすい
    • 3.「第3の立場」の人は、自分の攻撃的な態度に気づかないことも多い

    日常生活における「人生の立場」の説明として、
    次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.「第1の立場」でいることを意識して過ごすと、良好な人間関係を築くことができる
    • 2.自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすいのかを意識していると、「第1の立場」に戻りやすくなる
    • 3.ストレスを感じたり緊張したりする場面でも、「人生の立場」は変化しない

    「自律性」のキーワードの説明として、
    次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.気づき...相手の暗黙の意図やメッセージを読み取り、先回りして対応する
    • 2.自発性...自我状態を今ここでの状況に合わせて自由に用い、適切な対応が取れる
    • 3.親密さ...「第1の立場」で自分と他人との間で心を開き合い、感じていること、望んでいることを共有し合う
    あなたの得点は・・・ 020406080100
    Q1正解間違いワンポイント解説
    Q2正解間違いワンポイント解説
    Q3正解間違いワンポイント解説
    Q4正解間違いワンポイント解説
    Q5正解間違いワンポイント解説

    職場のコミュニケーション(ストロークの交換)がスムーズであるときの説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.相手の気持ちを考えることなく、それぞれが自分の考えをどんどん発信する
    • 2.トラブルが起きたときは、協力して解決しようという気運が生まれる
    • 3.チームの成果が上がり、メンバーのモチベーションも高まりやすくなる

    1.相手の気持ちを考えることなく、それぞれが自分の考えをどんどん発信する

    周囲とのコミュニケーション(ストロークの交換)がスムーズで、相互理解ができていると、互いに助け合う雰囲気が醸成され、チームの成果は上がりやすくなります。

    結果画面へ

    コミュニケーションのねじれに関する説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.ストロークの出し方、受け取り方は人それぞれ異なり、自分と異なる言動(ストローク)には違和感を覚えやすい
    • 2.他者のストロークに対する違和感の積み重ねが、深刻なコミュニケーション不全につながることもある
    • 3.一度コミュニケーションがねじれてしまうと、修復することはできないため、ねじれないようにすることが大切である

    3.一度コミュニケーションがねじれてしまうと、修復することはできないため、ねじれないようにすることが大切である

    交流分析の考え方は、コミュニケーションのねじれの原因をひも解き、各自の違いをよりよく活かすことに役立てることができます。

    結果画面へ

    「人生の立場」の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.「人生の立場」とは、自分や他人、世の中や人生に対する感じ方、捉え方のこと
    • 2.「人生の立場」は、生まれた時から一人ひとり決まっており、原則として変わらない
    • 3.「人生の立場」は、ストレスを感じたり緊張したりといった状況によっても変わる

    2.「人生の立場」は、生まれた時から一人ひとり決まっており、原則として変わらない

    「人生の立場」は、幼いころに親や周囲の人との関わりの中で身につけた「自分や他人、世の中や人生に対する感じ方、捉え方」のことです。
    普段は「第1の立場」で良好な人間関係を築くことができている人であっても、ストレスを感じたり緊張したりする場面では、「第2〜4の立場」になることがあります。

    結果画面へ

    「第1の立場(私もあなたもOK)」でいるときに感じやすい感情として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.心配・不安
    • 2.満ち足りた喜び
    • 3.怒り・イライラ

    2.満ち足りた喜び

    「第1の立場(私もあなたもOK)」では、相互信頼感や、受容と共感などが感じられ、心が安定し、安心感や充実感が得られます。心配や不安は「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」、怒りやイライラは「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」で感じやすい感情です。

    結果画面へ

    「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人が他者に頼る理由として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.自分に自信があるから
    • 2.自分に自信がないから
    • 3.他者に優越感を持っているから

    2.自分に自信がないから

    「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」では、問題が起きると、自分に自信がなく、自己卑下したり、他者に頼ったりします。

    結果画面へ

    「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の行動の特徴として、適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.他者を過剰にかばい、手を出す
    • 2.自分の感情を抑えて黙る
    • 3.相手の立場に立って考える

    1.他者を過剰にかばい、手を出す

    「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」では、問題が起きると、相手を非難したり、責任を追及したりします。または、相手を子ども扱いして過剰にかばったり、手を出したりします。

    結果画面へ

    「第4の立場(私もあなたもOKでない)」にいるとき、問題が起きた際にとりやすい行動として適切なものを次の中から1つ選んでください。

    • 1.「話せばわかりあえる」と相互信頼感をもち、協力して解決しようとする
    • 2.相手を非難したり、責任を追及したりする
    • 3.対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをする

    3.対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをする

    「第4の立場(私もあなたもOKでない)」では、問題が起きると、あきらめや虚しさで対人関係を避けたり、あえて拒否されたりするようなことをします。あるいは、我慢の末に、強い憤りを表出したり、逆ギレしたりしてしまう場合もあります。

    結果画面へ

    「第3の立場(私はOK、あなたはOKでない)」の人と「第2の立場(私はOKでない、あなたはOK)」の人との間に起こりやすい関係として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.対等で良好な人間関係を構築しやすい
    • 2.「第3の立場」の人が非難する側、「第2の立場」の人が委縮する側、という関係になりやすい
    • 3.「第3の立場」の人は、自分の攻撃的な態度に気づかないことも多い

    1.対等で良好な人間関係を構築しやすい

    「第3の立場」と「第2の立場」の人では、一方的に非難する側と委縮する側の関係になりやすく、いじめやパワハラになりかねません。
    自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすく、どのような人間関係のトラブルに陥りやすいかに気づいていると、意識的に「第1の立場」に戻ることができるようになります。

    結果画面へ

    日常生活における「人生の立場」の説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.「第1の立場」でいることを意識して過ごすと、良好な人間関係を築くことができる
    • 2.自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすいのかを意識していると、「第1の立場」に戻りやすくなる
    • 3.ストレスを感じたり緊張したりする場面でも、「人生の立場」は変化しない

    3.ストレスを感じたり緊張したりする場面でも、「人生の立場」は変化しない

    普段は「第1の立場」で良好な人間関係を築くことができている人でも、ストレスを感じたり緊張したりする場面では、「第2〜4の立場」になることがあります。
    自分がどのような状況でどの「人生の立場」に立ちやすく、どのような人間関係のトラブルに陥りやすいかに気づいていると、意識的に「第1の立場」に戻ることができるようになり、良好な人間関係を築きやすくなります。

    結果画面へ

    「自律性」のキーワードの説明として、次の中から誤っているものを1つ選んでください。

    • 1.気づき...相手の暗黙の意図やメッセージを読み取り、先回りして対応する
    • 2.自発性...自我状態を今ここでの状況に合わせて自由に用い、適切な対応が取れる
    • 3.親密さ...「第1の立場」で自分と他人との間で心を開き合い、感じていること、望んでいることを共有し合う

    1.気づき...相手の暗黙の意図やメッセージを読み取り、先回りして対応する

    交流分析を提唱したエリック・バーンは、目指すゴールは「自律性」であると述べています。「自律性」の3つのキーワードは、気づき(思い込みなどではなく、自分の五感で純粋に感じ取る)、自発性、親密さです。

    結果画面へ

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /