アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
- 地方環境事務所
- 関東地方環境事務所
- アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
- 「 LAVA LOVER 〜 三宅島で開催中! アクティブレンジャー写真展 」
「 LAVA LOVER 〜 三宅島で開催中! アクティブレンジャー写真展 」
2025年09月12日
伊豆諸島
小野可蓮
こんにちは。鳥と花が好きな小野可蓮です。
先日、皆既月食でしたね。
さすがに時間帯が遅かったので、さっさと寝てしまいましたが、当日はきれいな満月を見ることができて大満足でした。
島ではこの時期、夜海辺へ散歩に行くと、秋の虫の音と波の音が一緒に聴けます。
自然のオーケストラのようで、感動しますよ。
贅沢なひとときです。
先日、皆既月食でしたね。
さすがに時間帯が遅かったので、さっさと寝てしまいましたが、当日はきれいな満月を見ることができて大満足でした。
島ではこの時期、夜海辺へ散歩に行くと、秋の虫の音と波の音が一緒に聴けます。
自然のオーケストラのようで、感動しますよ。
贅沢なひとときです。
< 三宅島でアクティブレンジャー写真展 >
今年は三宅島のみなさまのご協力を得て、9月いっぱい「阿古港(阿古漁港船客待合所)」で写真展を開催中です!
佐渡のトキに、小笠原の固有種、尾瀬の湿原や、富士山周辺の景色など、盛沢山。
関東地方の国立公園や鳥獣保護区で活躍する、22人のアクティブレンジャーの写真を展示しています。
過去の写真展の様子:
2024年(神津島):開催中!ひさしぶりに神津島で、アクティブレンジャー写真展 | 関東地方環境事務所 | 環境省
2023年(大島):そっと、ゆっくり 〜 伊豆諸島地域アクティブレンジャー写真展開催中 | 関東地方環境事務所 | 環境省
2022年(大島):アクティブレンジャー写真展 〜特別な場所〜 (伊豆諸島地域) | 関東地方環境事務所 | 環境省
2021年(大島):開催中!アクティブレンジャー写真展 〜 「伊豆諸島らしさ」を伝えたくて (伊豆諸島地域) | 関東地方環境事務所 | 環境省
佐渡のトキに、小笠原の固有種、尾瀬の湿原や、富士山周辺の景色など、盛沢山。
関東地方の国立公園や鳥獣保護区で活躍する、22人のアクティブレンジャーの写真を展示しています。
過去の写真展の様子:
2024年(神津島):開催中!ひさしぶりに神津島で、アクティブレンジャー写真展 | 関東地方環境事務所 | 環境省
2023年(大島):そっと、ゆっくり 〜 伊豆諸島地域アクティブレンジャー写真展開催中 | 関東地方環境事務所 | 環境省
2022年(大島):アクティブレンジャー写真展 〜特別な場所〜 (伊豆諸島地域) | 関東地方環境事務所 | 環境省
2021年(大島):開催中!アクティブレンジャー写真展 〜 「伊豆諸島らしさ」を伝えたくて (伊豆諸島地域) | 関東地方環境事務所 | 環境省
< 伊豆諸島からの一枚 >
ひょうたん山(特別保護地区)から少し歩いていくと、「赤場暁」と呼ばれる海食崖まで行けます。
標識などは特にないのですが、初めてこの景色を見た時の感動は、今でも忘れません。
真っ赤な崖に、真っ青な海。緑の山、黒い溶岩。
全てが引き立て合いながら調和していました。
波が当たるとしぶきが激しく上がり、それも見応えがありました。
伊豆諸島にはこのような、「名もなき絶景」があちこちに転がっている気がします。
もちろん、有名所はそれなりの魅力があるものの、自分で見つけた絶景は、より深く記憶に刻み込まれるのではないでしょうか。
全体の写真も捨てがたかったのですが、この丸く削られた溶岩の様子が愛らしく、印象的だったのでこちらにしました。
標識などは特にないのですが、初めてこの景色を見た時の感動は、今でも忘れません。
真っ赤な崖に、真っ青な海。緑の山、黒い溶岩。
全てが引き立て合いながら調和していました。
波が当たるとしぶきが激しく上がり、それも見応えがありました。
伊豆諸島にはこのような、「名もなき絶景」があちこちに転がっている気がします。
もちろん、有名所はそれなりの魅力があるものの、自分で見つけた絶景は、より深く記憶に刻み込まれるのではないでしょうか。
全体の写真も捨てがたかったのですが、この丸く削られた溶岩の様子が愛らしく、印象的だったのでこちらにしました。
< タイトルに込めた想い >
タイトルも、4色を強調したものにしようかと考えていましたが、せっかくだし遊び心あるものにしました。
「LAVA LOVER」は、英語だと発音が違うものの、日本語のカタカナ読みだと「らあば らばあ」とほぼ同じ!
単純にそれがおもしろいなと思ったのが発端でした。
後は、生き物にしか興味がなかった私が、この5年間で火山の成り立ちや溶岩地形にも興味を持つようになったという、ストーリーを物語っています。
活火山に住むことは、日々その恩恵を受けながら、時に起こる災害を恐れるということです。
火山島に住んでいなくても、本土の火山が今後噴火するかもしれません。
自然が豊かな日本は、災害とも隣り合わせであることを、忘れてはいけないと思っています。
「LAVA LOVER」は、英語だと発音が違うものの、日本語のカタカナ読みだと「らあば らばあ」とほぼ同じ!
単純にそれがおもしろいなと思ったのが発端でした。
後は、生き物にしか興味がなかった私が、この5年間で火山の成り立ちや溶岩地形にも興味を持つようになったという、ストーリーを物語っています。
活火山に住むことは、日々その恩恵を受けながら、時に起こる災害を恐れるということです。
火山島に住んでいなくても、本土の火山が今後噴火するかもしれません。
自然が豊かな日本は、災害とも隣り合わせであることを、忘れてはいけないと思っています。
国立公園で暮らすということは、規制により大変な面もありますが、自然と向き合い、自分達の生活を見つめ直すきっかけになったら良いなと思っています。
例えば海ごみなんかもそうで、海岸線に毎日ごみが打ち上がる様子を見ると、プラスチック製品の使用を減らそうかな、という気持ちが生まれやすいですよね。
自然から学び、自然を活かした暮らしを心掛ければ、これからも豊かな生活を続けられるはずです。
先人たちの知恵を未来の世代に残せるよう、これからも様々な活動に取り組んでいきますので、引き続き応援よろしくお願いします🥰
例えば海ごみなんかもそうで、海岸線に毎日ごみが打ち上がる様子を見ると、プラスチック製品の使用を減らそうかな、という気持ちが生まれやすいですよね。
自然から学び、自然を活かした暮らしを心掛ければ、これからも豊かな生活を続けられるはずです。
先人たちの知恵を未来の世代に残せるよう、これからも様々な活動に取り組んでいきますので、引き続き応援よろしくお願いします🥰
配置地区
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。
Get ADOBE READER