アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
- 地方環境事務所
- 関東地方環境事務所
- アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
- 新人アクティブ・レンジャーのお仕事紹介
新人アクティブ・レンジャーのお仕事紹介
2025年08月27日
那須
石井憲吉
はじめまして。
4月から日光国立公園那須管理官事務所に着任しました石井と申します。
前職では、福島県で東日本大震災の復興支援に関わる仕事をしていましたが、縁あって国立公園管理の仕事をさせていただくことになりました。
初めて経験するアクティブ・レンジャー業務を日々こなしながら、頭の片隅で(AR日記を書かなくては…)と考えているうちに、5カ月経ってしまいました。
なかなか日記の材料を集めることまで気が回らず、作業が終わってから「あの写真を撮っておけばよかった」とか、「このことをもう少し聞いておけばよかった」などと、後悔する機会も少なくありません。
そんな素材不足気味の状況ではありますが、着任してからこれまでに経験した様々な業務を、一度ダイジェスト的に紹介してみたいと思います。
那須管理官事務所のアクティブ・レンジャーがどんな仕事をしているのか、少しでも知っていただく機会になれば幸いです。
4月から日光国立公園那須管理官事務所に着任しました石井と申します。
前職では、福島県で東日本大震災の復興支援に関わる仕事をしていましたが、縁あって国立公園管理の仕事をさせていただくことになりました。
初めて経験するアクティブ・レンジャー業務を日々こなしながら、頭の片隅で(AR日記を書かなくては…)と考えているうちに、5カ月経ってしまいました。
なかなか日記の材料を集めることまで気が回らず、作業が終わってから「あの写真を撮っておけばよかった」とか、「このことをもう少し聞いておけばよかった」などと、後悔する機会も少なくありません。
そんな素材不足気味の状況ではありますが、着任してからこれまでに経験した様々な業務を、一度ダイジェスト的に紹介してみたいと思います。
那須管理官事務所のアクティブ・レンジャーがどんな仕事をしているのか、少しでも知っていただく機会になれば幸いです。
1.公園設備の補修
まずはこちらの写真。
冬の間は使用していなかった国立公園内のトイレにて、軒の天井が外れてしまったところを仮補修した時のものです。
冬の間は使用していなかった国立公園内のトイレにて、軒の天井が外れてしまったところを仮補修した時のものです。
実はこの作業、私にとってアクティブ・レンジャーとして初めての現場仕事でしたので、自分がいる場所が一体どこなのかもよく分からないまま作業をしていた覚えがあります。
数日後にこのトイレを使用する予定が入っていたため緊急の対応となりましたが、どうにか見た目を整えることが出来て、ほっと一安心といったところでした。
このような国立公園内設備の簡易修繕や一時補修などは、アクティブ・レンジャーが対応することもあります。
数日後にこのトイレを使用する予定が入っていたため緊急の対応となりましたが、どうにか見た目を整えることが出来て、ほっと一安心といったところでした。
このような国立公園内設備の簡易修繕や一時補修などは、アクティブ・レンジャーが対応することもあります。
2.現場作業の立ち会い
続いてはこの写真です。
虫に詳しい方はピンときたかもしれません。
矢印で示した木の幹の小さな穴は、カシノナガキクイムシという虫が開けたもので、木の根元にはフラス(木くずと虫の糞が混ざったもの)も落ちています。
ナラ類やシイ・カシ類が大量枯死してしまう、いわゆるナラ枯れの原因です。
ナラ枯れの仕組みについてここで詳しく説明はしませんが、そのまま放置すると周囲に被害が広がってしまう厄介な病気です。
この被害木は森林内で行われた自然調査の際に偶然発見されたものでしたが、伐倒と薬品による切り株の燻蒸作業を行うことになりました。
矢印で示した木の幹の小さな穴は、カシノナガキクイムシという虫が開けたもので、木の根元にはフラス(木くずと虫の糞が混ざったもの)も落ちています。
ナラ類やシイ・カシ類が大量枯死してしまう、いわゆるナラ枯れの原因です。
ナラ枯れの仕組みについてここで詳しく説明はしませんが、そのまま放置すると周囲に被害が広がってしまう厄介な病気です。
この被害木は森林内で行われた自然調査の際に偶然発見されたものでしたが、伐倒と薬品による切り株の燻蒸作業を行うことになりました。
工事は専門業者にお願いしましたが、現場までは整備されていない森林内を30分ほど歩いていく必要があり、道案内や作業後の状況確認などはアクティブ・レンジャーが行いました。
被害木が見つかってしまったのは憂慮すべき状況ではありますが、中々立ち会うことの少ない作業現場を見ることが出来る貴重な機会でした。
被害木が見つかってしまったのは憂慮すべき状況ではありますが、中々立ち会うことの少ない作業現場を見ることが出来る貴重な機会でした。
3.外来種対策
次はこちらの写真です。
みなさんはそれぞれの生き物についてご存知ですか。
みなさんはそれぞれの生き物についてご存知ですか。
一枚目が「ウチダザリガニ」、二枚目が「オオハンゴンソウ」です。
どちらの生き物も特定外来生物に指定されており、在来種の生息環境を減らしてしまう要因になりかねないため、国立公園内や周辺地域で駆除活動が行われています。
外来生物の駆除作業は、那須管理官事務所のアクティブ・レンジャーにとって、年間スケジュールに組み込まれた重要な業務の一つです。
地域で行われる活動にも計画的に参加し、作業スタッフとして協力したり、外来種問題についてのレクチャーを行ったりしています。
残念ながらどちらの外来種についても、根本的な解決にはまだまだ時間が掛かりそうな状況ですが、地道にこうした活動を続けていくことが必要だと感じています。
どちらの生き物も特定外来生物に指定されており、在来種の生息環境を減らしてしまう要因になりかねないため、国立公園内や周辺地域で駆除活動が行われています。
外来生物の駆除作業は、那須管理官事務所のアクティブ・レンジャーにとって、年間スケジュールに組み込まれた重要な業務の一つです。
地域で行われる活動にも計画的に参加し、作業スタッフとして協力したり、外来種問題についてのレクチャーを行ったりしています。
残念ながらどちらの外来種についても、根本的な解決にはまだまだ時間が掛かりそうな状況ですが、地道にこうした活動を続けていくことが必要だと感じています。
4.巡視活動
もう一つ、那須管理官事務所のアクティブ・レンジャーにとってメイン業務になっているのが、管理歩道の巡視です。
那須岳エリアを中心に公園内の管理歩道をなるべく広く見て回れるよう、年間計画に基づいて実施しています。
また悪天候が続いた後などには、状況確認のために急遽実施することもあります。
那須岳エリアを中心に公園内の管理歩道をなるべく広く見て回れるよう、年間計画に基づいて実施しています。
また悪天候が続いた後などには、状況確認のために急遽実施することもあります。
歩道や設備の状況、利用状況、その他事前に寄せられていた情報の実情など、現状を確認し報告書にまとめます。
報告書は歩道管理を行っていくための資料として事務所内に蓄積されていきます。
過去の報告書に目を通す際には歴代アクティブ・レンジャーの仕事に感謝するとともに、自分の集めた情報も長く記録されていくという自覚を持って取り組んでいます。
報告書は歩道管理を行っていくための資料として事務所内に蓄積されていきます。
過去の報告書に目を通す際には歴代アクティブ・レンジャーの仕事に感謝するとともに、自分の集めた情報も長く記録されていくという自覚を持って取り組んでいます。
5.定常業務など
この他にもセンサーカメラや登山者カウンターの定期メンテナンス、登山道整備活動への協力などに加え、事務所での事務作業も少なからず行っています(アクティブ・レンジャー日記などの広報活動も重要な仕事です…)。
特に5月以降に積雪がなくなってからは現場での作業が増えますが、那須周辺は天気が崩れやすく、スケジュールの調整にも苦労しています。
まだまだ分からないことも多いですが、アクティブ・レンジャーの業務はどれも国立公園維持管理の現場に直接立ち会うことが出来ますので、やりがいを感じながら日々の作業に勤しんでいます。
特に5月以降に積雪がなくなってからは現場での作業が増えますが、那須周辺は天気が崩れやすく、スケジュールの調整にも苦労しています。
まだまだ分からないことも多いですが、アクティブ・レンジャーの業務はどれも国立公園維持管理の現場に直接立ち会うことが出来ますので、やりがいを感じながら日々の作業に勤しんでいます。
羅列的な紹介になってしまいましたが、いかがだったでしょうか。
那須岳周辺で作業を行っていることも多いので、現場でレンジャー服を見かけた際には気軽にお声掛け下さい。
那須岳周辺で作業を行っていることも多いので、現場でレンジャー服を見かけた際には気軽にお声掛け下さい。