環境省ロゴ
関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

総合TOP

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

【那須】那須高原におけるオオハンゴンソウ駆除活動結果報告

2020年12月03日
日光国立公園

こんにちは、日光国立公園 那須管理官事務所の菅野です。

令和2年度に那須管理官事務所で実施しましたオオハンゴンソウ駆除活動の結果についてご報告いたします。

しかく活動の背景

那須高原地域では、過年度より特定外来生物であるオオハンゴンソウの侵入・生育が確認されてきました。オオハンゴンソウの侵入による影響として在来植生との競合が危惧されています。

那須管理官事務所では、平成21年度より那須高原地域においてオオハンゴンソウの駆除活動を地元ボランティアの協力のもとで実施しています。

さんかく特定外来生物オオハンゴンソウ さんかく大丸浄水施設における駆除活動の様子(R2/6/4撮影)

しかく令和2年度活動結果

1定期活動(地元ボランティアの協力のもと行う駆除活動)

今年度の定期活動は計5回(6/4、6/18、7/16、8/20、9/10)実施し、合計参加者数49名、合計駆除数4183本でした。活動場所と経年駆除実績は以下のとおりです。

さんかく主な駆除活動場所

▼経年駆除実績

2三斗小屋宿跡での駆除活動(那須塩原市環境課と共同で実施)

平成27年度より那須塩原市指定の史跡である三斗小屋宿跡において、オオハンゴンソウの駆除活動を実施しています。今年度は感染症対策のため規模を縮小して8/7に実施しました。

この場所ではオオハンゴンソウが大群落を形成しており、抜き取りによる駆除が難しいことから、刈払機を用いて刈り取りを行っています。刈り取りは草丈や種子生産を抑制する効果がある一方、個体数の減少には繋がりづらいため、今後どのように駆除を行っていくかが課題となっています。

さんかく三斗小屋宿跡における駆除活動の様子(R2/8/7撮影)

3他団体への活動協力

8/2に実施された那須高原ビジターセンター主催の「那須染めワークショップ〜オオハンゴンソウでトートバックを染めよう〜」に協力し、外来生物についてのレクチャーを行いました。

8/6に県立那須高等学校による八幡つつじ園地における駆除活動に参加しました。また、7/21には高校生に外来生物についての事前レクチャーを行いました。

さんかくオオハンゴンソウを用いた那須染め さんかく高校生への事前レクチャーの様子

今後も粘り強く活動を継続し、那須高原の生態系保全に努めていきたいと思います。

那須管理官事務所では、令和3年度のオオハンゴンソウ駆除活動にご協力いただける地元ボランティアを随時募集しております。お気軽に那須管理官事務所(0287-76-7512)担当菅野までお問合せください。

しろまる令和2年度活動計画についてはこちら

にじゅうまる特定外来生物についてはこちら

にじゅうまるオオハンゴンソウについてはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /