環境省ロゴ
関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

総合TOP

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

佐渡の珍鳥5選

2017年07月21日
佐渡

皆様、こんにちは。

佐渡でも、日中30°Cを超える真夏日が観測されるようになりました。水田の稲はどんどん成長し、青々とした稲の絨毯が佐渡の平野一面に広がっています。


<水田で採餌する2017年生まれのトキの幼鳥たち 2017年7月6日撮影>

こうした佐渡の水田、実はトキの他にも、様々な珍しい野鳥を見ることができる貴重な場所でもあるのです。
今回は佐渡の水田で確認された珍鳥5種を取り上げたいと思います。

1.【オオノスリ】 2015年3月18日撮影

学名:Buteo hemilasius

英名:Upland Buzzard


2015年1月、佐渡では37年ぶりに飛来が確認されたオオノスリ。中央アジアで繁殖し、東アジアで越冬する、ノスリの仲間では最大の本種。飛来した個体は幼鳥で、水田で小動物を食べる様子が確認されていました。このオオノスリは5月上旬まで佐渡に滞在し、長期にわたりバードウォッチャーを楽しませてくれました。

2.【マナヅル】 2015年4月16日撮影

学名:Grus vipio

英名:White-naped Crane

夕暮れ時、水田にたたずむ1羽のマナヅル。冬鳥として鹿児島県出水市に飛来することで有名なツル科の仲間で、絶滅危惧II類に指定されています。佐渡では、少ないながら飛来記録があり、2004年〜2007年には長期にわたり成鳥1羽が滞在したこともありました。この個体は4/15〜16の2日間だけ、佐渡で羽を休めていたようです。

3.【コシャクシギ】 2015年4月21日撮影

学名:Numenius minutus

英名:Little Curlew

2015年春、極めて希な旅鳥で、絶滅危惧IB類にも指定されている、コシャクシギが確認されました。シベリアで繁殖し、南半球のオーストラリアなどへ渡り、越冬する"スーパー渡り鳥"(近藤造語)です。地味な色合いをしていますが、よくよく見てみると何とも可愛らしい顔をしています。長く湾曲したくちばしの感覚を使って土中の昆虫等を捕食していました。

4.【オジロワシ】 2016年1月7日撮影

学名:Haliaeetus albicilla

英名:White-tailed Eagle


冬に北海道でよく見られる大型の海ワシ類で、国の天然記念物、絶滅危惧II類に指定されています。キタキツネとエサの争奪戦をする印象が強い鳥ですが、佐渡で見たオジロワシは、農道におりてじっとしていました。最初は、農道にある黒い大きな物体がオジロワシだとは気が付かず、「なんであんなところに黒い消火栓があるんだろう...?」と、見慣れない大きさに、鳥だとさえ思わなかった記憶があります。佐渡では毎年冬になると、成鳥が1〜2羽飛来します。

5.【クロツラヘラサギ】 2017年6月9日撮影

学名:Platalea minor

英名:Black-faced Spoonbill

国際的な希少種で、日本では絶滅危惧IB類に指定されているクロツラヘラサギ。トキと同じトキ科に属するだけあって、大きさや形がトキによく似ています。トキとの決定的な違いは、何と言ってもこのくちばし。先端がへら状になっていて、このくちばしを左右に振りながら水中や泥中のエサ生物を捕食します。佐渡では、ともに国際的希少種であるクロツラヘラサギとトキが一緒に水田で採餌するという、なんとも珍しい構図を見ることができました。

このように佐渡の水田は、多種多様な渡り鳥が飛来し休息する、貴重なサンクチュアリーでもあります。日本海に浮かぶ島だからこそ、渡り途中に羽を休めている珍しい鳥を観察することができます。佐渡にお越しの際は、トキだけでなく、是非、こうした他の野鳥にも目を向けてみてください。今まで見たことのない鳥に出会えるかもしれません。

おまけ

特別出演【オウチュウ】 2015年5月17日撮影

学名:Dicrurus macrocercus

英名:Black Drongo

佐渡ではまだ2回しか記録が出ていないオウチュウ。そのうちの1回に巡り合うことができました。水田の間を流れる国府川の堤防沿いを、ふわっふわっと波打つように飛翔する姿が印象的でした。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /