環境省ロゴ
関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

総合TOP

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

最上級の修験道 〜御中道1〜

2013年11月13日
富士五湖
二十四節気の立冬も過ぎ、暦の上では冬になりましたね。
日に日に寒さが厳しくなってきている富士北麓でも、
河口湖で12日にはこの秋初めて最低気温が氷点下になりました。


11月6日に富士山五合目付近の御中道を巡視しました。
その様子を2回にわたってお伝えしたいと思います。


御中道とはかつては富士山中腹をぐるりと1周するルートで
富士講(富士山信仰)の信者達の中で富士山頂に3回以上の
登山経験のある人のみに許された最上級の修行の道でした。

現在では、富士山西斜面の大沢崩れと呼ばれる箇所が
大きく崩壊しているため、スバルライン五合目〜大沢崩れ
区間のみが通行可能です。

富士山というと、砂や石ばかりというイメージの方も
多いかもしれませんが、標高2,300m付近にある御中道では
そんなイメージを覆す様々な自然があり変化が楽しい歩道です。
私も初めて歩いた時は、「ここが富士山の中腹か!」
と驚きました。


御中道の苔むした幻想的な景色

シラビソ、カラマツ、ダケカンバ、シャクナゲなど
の木々の中を歩いたと思うと、とつぜん視界が開け
山頂から麓までを見渡すことができます。




(左)青空と雲海、黄葉のコントラストが美しい
(右)意外に近くに見える山頂 (ともに2013年11月6日撮影)



また所々、過去の雪崩によってなぎ倒された木々を目にし、
自然の脅威を感じます。
今年の春は雪崩が特に多かったようです。


雪崩によってなぎ倒された木々


今回の巡視は途中の御庭から出発し大沢崩れまでを歩きました。
次回はその巡視の様子をお伝えします。


(注記)御中道はまだ歩くことは可能ですが、標高は2300mです。
平地と比べ10°C以上の温度差がありいつ雪が降っても
おかしくありません。
防寒対策をしっかりして安全なハイキングを楽しんで下さいね。

<御中道情報(富士の国やまなし 観光ネット)>
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_2100.html

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /