Japan Society of Material Cycles and Waste Management アクセス English
第29回 廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿(ダウンロード用)

第29回 廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿(ダウンロード用)

講演原稿をJ-stageで公開開始しました(2018年12月3日)

2018年 第29回研究発表会(名古屋大学)の講演原稿ダウンロードページです。

各セッションの講演原稿の圧縮(zip)ファイルを、以下(「協賛各社団体」の下部)のリンクからダウンロードして下さい。

講演原稿はPDFで作成され、セッション毎にパスワードをかけて圧縮してあります。ファイルの閲覧(圧縮ファイルの解凍)にはパスワードが必要です。(パスワードがなくてもダウンロードは可能です。「名前を付けて保存」を選んでください)
(注記)講演原稿閲覧用のパスワードは参加証(事前参加登録の方には事前に送付)に記載してあります。
(注記)企画セッション(研究部会企画)、特別講演等の原稿(当日資料)などは、各研究部会のページあるいは第29回研究発表会の専用ページにある可能性があります。
(注記)講演原稿は、大会終了後 ご案内の期間後にJ-stageから無料(パスワードなし)で閲覧できるようになります。


Abstracts (summary) as PDF file uploaded in this site are grouped by each topic (session) and compressed as zip file with the password.
They are below the sponsor burners.

Participants can see the "password" on your "(participation) name tag (card)" of this conference. You can download them in the conference room through Wi-Fi (Wi-Fi will be provided, but no rental PCs nor tablets).

International participants can ask the password to the staff in charge of the international session or the secretariat of JSMCWM if you want to download them before the conference.
Note: All abstracts will be uploaded to J-STAGE soon and free to access.


協賛企業団体一覧

(注記)ロゴをクリックすると企業および団体のウェブサイトをご覧いただけます。

【特別プログラム】 中部リサイクル ニチハ 福井環境事業

【講演原稿】
セッションAA1, A2, A3, A4, A5, A6, A7, A8, A9, A10, A11, A12
セッションBB1, B2, B3, B4, B5, B6, B7
セッションCC1, C2, C3, C4, C5, C6
セッションDD1, D2, D3, D4, D5, D6
セッションEE1, E2
セッションF :Internatinal sesson (国際セッション)FA, FB, FC, FD, FE


☆ 以下のタイムテーブルで区切られたセッションからのダウンロードも可能です(上と同じファイルです)。
表中の「A12」等のセッション番号からダウンロード可能です。
(注記) 企画セッション(研究部会企画)、特別講演等の原稿(当日資料)などは、各研究部会のページあるいは第29回研究発表会の年会専用ページにある可能性があります。
(注記) セッション時間や会場が年会専用ページの参加案内等のタイムテーブルと異なっている場合は、年会専用ページのものが正しいものとしてください。その場合、不整合を事務局メールでご連絡頂ければ幸いです。
Abstract (summary) files can be downloaded from the timetable below.

タイムテーブル SCHEDULE (確定版 2018年7月27日 PDF)

9月12日(水)のプログラム(9:15〜18:15)

第 1 会場 第 2 会場 第 3 会場 第 4 会場 第 5 会場 第 6 会場 第 7 会場 企業展示 市民展示
IB電子情報館
2F
大講義室
(301名) ES総合館
2F
ES021講義室
(140名) ES総合館
2F
ES022講義室
(140名) ES総合館
2F
ES024講義室
(140名) ES総合館
2F
ES025講義室
(140名) IB電子情報館
1F
IB011講義室
(103名) IB電子情報館
1F
IB014講義室
(103名) ES総合館
1F
ESホール ES総合館
1F
ESホール
08:45〜 受付
09:15〜10:45

【 C1 】
焼却 09:15〜10:45

【 D1 】
最終処分場の
構造・設計 09:15〜10:30

【 E1 】
水銀・石綿・除染廃棄物 09:15〜10:45

【 A2 】
ごみ発生・物質フロー 09:15〜10:30

【 A11 】
災害廃棄物処理計画(1) 09:15〜10:45

【 A1 】
ごみ発生・排出抑制 09:15〜10:30

【 B5 】
メタン発酵(1) 企


示 市民展示

環境学習施設展示

11:00〜12:30

G1
廃棄物焼却研究部会 11:00〜12:30

【 D2 】
埋立ガス・浸出水 11:00〜12:30

【 A4 】
住民意識・環境教育 11:00〜12:30

【 A6 】
施設設備計画 11:00〜12:30

G2
災害廃棄物研究部会 11:00〜12:30

【 A10 】
ごみ文化・歴史 11:00〜12:00

【 B6 】
メタン発酵(2)

昼食(60分)
13:30〜15:00

【 C2 】
熱回収・発電 13:30〜15:00

【 D3 】
重金属の
流出抑制・回収 13:30〜15:00

市民
フォーラム 13:30〜15:00

G3
廃棄物計画研究部会 13:30〜14:45

【 A12 】
災害廃棄物処理計画(2) 13:30〜15:00

G4
産廃研究部会 13:30〜15:00

国際シンポジウム
International
Symposium

15:15〜16:45

【 C3 】
排ガス処理・生成抑制 15:15〜16:30

【 D4 】
埋立地モニタリング 15:15〜16:45

環境学習
フォーラム 15:15〜16:45

G5
行政研究部会 15:15〜16:45

G6
バイオマス系廃棄物
研究部会 15:15〜16:45

G7
若手の会 15:15〜16:45

国際セッションInternational Hybrid Session
(short oral)

【 FA 】
【 FB 】
【 FC 】
【 FD 】
【 FE 】

17:00〜18:15
[IB電子情報館1Fプレゼンテーションスペース]
『ポスター発表(第1グループ) 、International Hybrid Session (Poster)』

9月13日(木)のプログラム(8:45〜20:00)

第 1 会場 第 2 会場 第 3 会場 第 4 会場 第 5 会場 第 6 会場 第 7 会場 企業展示 市民展示
IB電子情報館
2F
大講義室
(301名) ES総合館
2F
ES021講義室
(140名) ES総合館
2F
ES022講義室
(140名) ES総合館
2F
ES024講義室
(140名) ES総合館
2F
ES025講義室
(140名) IB電子情報館
1F
IB011講義室
(103名) IB電子情報館
1F
IB014講義室
(103名) ES総合館
1F
ESホール ES総合館
1F
ESホール
08:45〜10:15

【 C4 】
熱処理残渣
資源化 08:45〜10:15

【 D5 】
埋立地早期安定化
・跡地利用 08:45〜10:15

【 A8 】
食品ロス 08:45〜10:15

【 C8 】
リサイクルシステム
・技術研究部会 08:45〜10:15

【 A9 】
国際循環・海外調査 08:45〜10:15

G9
ごみ文化
・歴史研究部会 08:45〜10:15

【 B3 】
無機性廃棄物
の資源化 企


市民展示

環境学習施設展示

10:30〜11:45
[IB電子情報館1Fプレゼンテーションスペース]
『ポスター発表(第2グループ)』
昼食(75分)
13:00〜17:30
[豊田講堂ホール(1500名)]
『特別プログラム』
第1部 特別講演「循環型社会における南海トラフ地震対策」 【 講演資料のダウンロード 】
第2部 東海・北陸支部ものづくりセッション
18:00〜20:00
[豊田講堂1F アトリウム・シンポジオン]
『意見交換会』

9月14日(金)のプログラム(9:00〜12:15)

第 1 会場 第 2 会場 第 3 会場 第 4 会場 第 5 会場 第 6 会場 第 7 会場 施設見学会
第1コース
第2コース
第3コース
IB電子情報館
2F
大講義室
(301名) ES総合館
2F
ES021講義室
(140名) ES総合館
2F
ES022講義室
(140名) ES総合館
2F
ES024講義室
(140名) ES総合館
2F
ES025講義室
(140名) IB電子情報館
1F
IB011講義室
(103名) IB電子情報館
1F
IB014講義室
(103名)
09:00〜10:30

【 C5 】
溶融・ガス化 09:00〜10:00

【 D6 】
土壌・地下水汚染 09:00〜10:00

【 E2 】
有害廃棄物
・試験検査法 09:00〜10:30

【 A5 】
廃棄物管理・計画 09:00〜10:15

【 B1 】
自動車・電池の資源化 09:00〜10:15

【 A7 】
LCA・低炭素社会 09:00〜10:30

【 B4 】
下水汚泥・家畜
排せつ物の資源化

10:45〜12:15

【 C6 】
熱処理残渣
重金属・放射性物質 10:45〜12:15

G10
埋立処理処分研究部会 10:45〜12:00

【 A3 】
産業廃棄物 10:45〜12:15

G10
物質フロー研究部会 10:45〜12:15

【 B2 】
建設廃棄物
・副産物の資源化 10:45〜12:15

10:45〜11:45

【 B7 】
分離・回収技術

講演番号‐検索
発表者や講演番号の検索は、【 研究発表プログラム 】に講演リストがありますので、ブラウザのテキスト検索機能でご検索下さい。

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /