[フレーム]
今なら、継続入会で月額会員費が1ヶ月分無料!

ギンチャンネル in ニコニコのブロマガ

ども!ギンです。
今回は、『サイレントヒルf(エフ)』の小説版を読んだ感想をお届けします。

まずは原作ゲームについて軽くご紹介。

『サイレントヒルf』は、2025年9月に発売されたサバイバルホラーゲームで、『サイレントヒル』シリーズの最新作にして初の和ホラー作品です。

舞台は1960年代の日本、架空の田舎町「戎ヶ丘(えびすがおか)」。
主人公は、心に傷を抱えた少女・深水雛子(しみずひなこ)。
彼女が、静かで美しいはずの町で次第に広がっていく異変と向き合いながら、自分自身と向き合っていく――そんなお話です。

脚本は『ひぐらしのなく頃に』でおなじみの竜騎士07氏。精神世界の描写や社会的メッセージを絡めるセンスはさすがの一言で、全体を通して「美しさの中に潜む恐怖」が強く印象に残る作品でした。竜騎士さん最高でした......!


しかく 小説版は「トゥルーエンド」を軸に再構成された"もうひとつの物語"

で、今回読んだ小説版はというと、ゲーム本編のいわゆる「トゥルーエンド」をベースに再構成された内容になっています。

とはいえ単なるノベライズではなく、他のルートやチャプターのセリフや文書、情景も丁寧に織り込まれており、"作品のエッセンスをぎゅぎゅっと凝縮したようなオリジナルの物語"という印象。

文章も1960年代の日本を舞台にしてるだけあってか、古き日本っぽさが香るどこか風雅な雰囲気。言葉の選び方からして独特で、文字を追ってるだけなのに空気がじっとり重く湿ってくるような、そんな読書体験ができました。ここも素敵だなぁと気に入った点です。

さらに描写も非常に丁寧で、文章を追うだけでゲームの映像が最初から最後までそのまま脳内再生されちゃう!ファンとしてはニヤリとできる嬉しい体験ができる小説作品でした。


しかく 小説版を読んだ率直な感想

正直に言えば、ゲームで全エンディングを見ていて、自分なりに考察もしていた私のようなタイプには、小説版で得られる「新しい情報」はそこまで多くなかったです。

でも、それが悪いってわけではなくて。 むしろ「公式としての解釈・正史を言語化したもの」として読むことで、自分の中の考察が整理されたり、「あの解釈でよかったんだな」と確認できたりする。そういう意味では、非常に意義のある一冊でした。

逆に、ゲームを軽く一周しただけの人や、実況動画だけで追った人にとっては、小説版はめちゃくちゃ頼りになると思います。物語全体の流れをつかむガイドとしても、世界観にどっぷり浸る手段としても、かなり優秀です。


しかく ゲーム版で感じた衝撃と共感

実を言うと、ゲーム版『サイレントヒルf』そのものが、私の中で2025年にプレイした中でもシナリオ部門では圧倒的トップティアに位置するお気に入り作品になってます。

何が良いって「周回プレイするたびに物語の印象がガラッと変わる」ところ!

1回目では見えなかった事実、別のルートでしか分からない人物の本音、ちょっとした台詞のニュアンスの違い...そういう細かな変化がプレイヤーの視点を大きく揺さぶってくるんです。
プレイヤーの解釈によって登場人物たちの「正しさ」や「悪意」が周回するごとにぐらぐらと揺れ動くシナリオ構造に、度肝を抜かれました。

プレイするたびに手に入るメモやノートの内容が変わるので、ただの繰り返しにはならず、常に「新しい物語」を読んでいるような感覚になるんですよね。

初見じゃわからなかった事実があとから浮かび上がって作品全体への見方がどんどん変わるこの構造、ほんとクセになる。

スルメのように噛めば噛むほど味が出るゲームでした。


しかく トラウマを刺激してくるのに、なぜかセラピーにもなる作品

でね。この作品、私が何よりも衝撃を受けたのはここです。
ホラーゲームとしての怖さももちろんあるんだけど、それ以上に「人間の内面や社会問題の闇をここまで容赦なくリアルに炙り出してくる作品」なのが最高に面白い!好き!

登場人物たちの言動や背景があまりに生々しくて、読んでいて(プレイしていて)胸糞悪くなることが多々あるんですけど。けれどその「気持ち悪さ」や「ざわざわ感」こそが、作品の本質的な魅力のひとつだと私は思っています。

言ってしまえばこれは、"トラウマ刺激型セラピー"のような作品なんだと思うんです。

登場人物たちはそれぞれ、何かしらの痛み・葛藤・矛盾・依存・嫉妬・喪失を抱えていて、それが物語の中で徐々に明らかになっていきます。
でもその描き方が絶妙で、キャラクターのことなのに、気がつけば自分の中にも似たような感情や記憶があったことを思い出させられる。

こっちの中にある感情や記憶、トラウマが次々と刺激されちゃうんですよ。

昭和の家長制度、役割文化、ジェンダー、毒親、いじめ、スピリチュアル、土着信仰、田舎あるある、そして人間都合で変えられていく風習や常識の数々...。
本ッ当ーにいろんな人の共感とトラウマを刺激しまくる配置!もはや笑えるレベルで全方位に刺しに行ってるんだよなぁ。

不快になるのは、共鳴してしまうからな訳で。

で、そうしてプレイヤー自身の心の中にある言葉にできなかったモヤモヤや痛み、自分の中にあったけど蓋をして直視してこなかった感情とかを、物語というかたちで引きずり出されて"追体験"させられる。
そうして未消化だった自分の感情を無理矢理味わわされることになったり、「あのときのあれって、実はこう思ってたんだな」っていう自己理解への気づきが生まれたり。

だから、プレイヤーによってどのキャラクターに感情移入するかもおそらく全然違う。
性別や年齢、人生経験によって、「理解できる」「共感できる」「許せない」人物がバラバラだと思うんだよなこの作品。

しかもそれが、安全なフィクションという枠の中で起こるから、どこか冷静に見つめられるのもいいところで。

キャラクターを通して感情が揺さぶられる=自分の内面を知る、考え方のクセを知る、自己理解へとつながるということ。
そういう意味では、『サイレントヒルf』ってめっちゃ優秀な"感情の鏡"だと思いました。

だからこそ、私はこの作品にこんなにも刺さったんだろうな、と思います。
ただ怖いとか、感動したとか、システムの出来が良いとか、どういう話だったのかを考察して明らかにしたいとか、それだけじゃなくて――

読後・プレイ後に、自分の心の中が少しだけ整理されたような気がした。
1周目は確かに胸糞でしかなかったはずなのに、全エンディングを見たらなぜか爽やかな気分が残ったというゲーム体験。(決して物語的にはスッキリ解決しているわけではないのにね!)

そんな不思議な後味を残してくれる、稀有な作品でした。


しかく まとめ:この作品、しんどい。でも好き。

『サイレントヒルf』は、ただのホラーじゃない。 トラウマ系、内面掘り下げ系、感情を揺さぶってくるタイプの物語が好きな人にはぶっ刺さると思います。

しかも、プレイヤーによって感情移入するキャラが全然違うし、同じエンディングでも「グッド」に見える人と「バッド」と感じる人がいる。そういう余白の多さも魅力のひとつ。

なんかもう、「作品がプレイヤーを選ぶ」んじゃなくて、「プレイヤーの内面が作品に映し出される」感じ。正直、しんどい。何度も感情がざわついた。 でもだからこそ、ここまで深く刺さったんだと思う。

この作品と出会えてよかったです。
いやーこの作品題材で語りたいこと、まだまだいっぱいあるわ!

ここまで読んでくれてありがとう。

では!

スティルアイライズのデビュー戦

2025年10月19日(日) 15:30 1
ども!ギンです。
今日は先日東京競馬場に応援しに行った競走馬「スティルアイライズ」のお話。


2023年に生まれた牝馬(女馬)、スティルアイライズ。
通称、まめちゃん。

父はウオッカの息子・タニノフランケル、母はダイワスカーレットの系統、スカーレットテイル。
名ライバルとして語られる名馬たちウオッカとダイワスカーレットの血を引くということで、生まれる前からちょっとした話題になっていたお馬さんです。

競走馬名はスティルアイライズ(Still I Rise)。

名前の由来は「それでも私は立ち上がる」っていう意味。
小さくても競走馬になることを諦めない、という強い思いが込められています。

実はこの子、ウオッカとダスカのロマン血統ということでYouTubeの「仔馬カメラ」さんで生まれる瞬間もライブ配信されていて、まさに"誕生からずっと見守られてきた存在"。

そんな彼女は、生まれた時からとにかく小さくて。
体重は平均的な仔馬の体重の半分ぐらい。
その後もずっと体が小さくて、競走馬になれるかどうかは正直分からなかったそうです。

でも、1歳の夏を過ぎたあたりからぐんと成長して、「何とかデビューはできるかも?!」と希望が見えては、小さいがゆえに預ける厩舎がなかなか決まらないという苦難もありながら、無事に加藤和宏厩舎に預けることが決まり。

その後もデビューに向けてのゲート試験はクリアできたのは良かったけど、
調教(レースのお稽古)のタイム的に「足が遅い。レースではタイムアウトするぐらい大差負けするかも」と馬主さんから言われるレベル。
デビューせずに養老牧場に入れようか、という話も出たという。

そんな絶望と希望が交互にやってきながら乗り越えて、
ついにスティルアイライズはデビュー戦の日を迎えました。

04f6605cbc76536016e4d8ee11504c15f5b138bf.jpg

10月18日、東京競馬場の第4レースで新馬戦デビュー

現役時代からウオッカが大好きで追っていた私は、まめちゃんのことは要所要所でチェックはしてて。
「これは応援しに行かないと」って思って、久しぶりに現地へ行きました。

初めて生で見たスティルアイライズは、とても意思がしっかりしてそうな子でした。
人がたくさんいても怖がる様子もなく堂々としていて、首を元気に振りながら、威勢よく歩いてて。
むしろ「やる気マンマン!」ってくらい張り切ってるようにも見えました。

でもやっぱり体は小さいし、馬体のバランスも微妙。
ネットでも、フォトパドックでまめちゃんの姿が出た当時からいろいろ言われてました。
「頭が大きい」「前脚が短すぎる」「後ろ脚もマシだけど短い」って。

正直言ってしまえば、中央競馬のサラブレッドたちが"モデル体型の集まり"だとしたら、まめちゃんはそこに混ざった"普通の体型の子"って感じ。

b0722e4990ed7c5194c701bb46eaada5655f795f.jpg

パドック大好きでひそかに独自研究している私の感覚的には、正直言ってレースで活躍するのは難しそう。馬主さんが言っていた内容もうなずけた。

性格も良さそうだし、賢そうでもあるし、とってもいい子だなぁとは思うけど、体の使い方があまり上手じゃない。
速く走る馬は首と胸から前脚の運びと後脚の蹴り出しがキレイに噛み合って、前へ前へと推進していく歩き方をするんだけど、スティルアイライズの場合、意欲はあるんだけどバタバタ動いていて力が上に上にと逃げてしまっていた。

まだ2歳だし、気持ちが落ち着いて空回らずになることと、体が成長してトモ(お尻)がもう少ししっかりしてくれば、また違ってくるのかなとは思うけど...。とにかく走ることに対して真面目で頑張り屋さん、気持ちが強いというのは良き。ド根性タイプだったウオッカとダイワスカーレット2頭を彷彿とさせる。


そしていざレース

結果的には最下位の18着。
...だったんだけど、ラスト200mぐらいからスパートで加速していったスティルアイライズを目の前で見たら

「速ぇぇぇぇぇ!!!!!!!!」
71c2395ae378d030a619d062c9f95d651841566b.jpg

ちょ、競走馬ハンパねぇよ!!
スティルアイライズめっちゃ速いじゃん!!!!!!!
あの脚の長さでどうかなとか思ってたけど、スパートめちゃくちゃ速いよ!!!!!

1〜2頭抜いたんじゃないか!?と思うほどの迫力と速さをもって駆け抜けていったスティルアイライズを見て涙出た。

スティルアイライズ、めちゃくちゃカッコイイじゃん...!

画面でしか見てないと「なんだよ最下位かよ、遅ぇな」で済まされちゃうかもしれないけどさ、そう言うやつは一回近くで直接見てみ!!!度肝抜かれるぐらい速いぞ!!!!マジだぞ!!!!

しかし、あんなに速いスパートができても最下位。
結果は結果。事実は変わらない。
あらためて競走馬の世界の厳しさも再確認させられた。

データ的なところでいえば斤量(背負う重り)は軽かったとはいえ実際、上がり3ハロン(ゴールまでの600m)のタイムが「34.0」が出せていたのだから言うほど悪い結果ではなかったと思うんだけどね。


競走馬になれない馬も、たくさんいる

でもまめちゃんのことを知って、改めて思ったんですよね。
競走馬になるって、そもそもすごいことなんだなって。
ましてや中央競馬でデビューって本当にすごい。

みんなデビューして当たり前と思いがちだけど、体格や気性、脚の強さ、体質...いろんな要素でデビューすらできずに引退する馬も多い。
もちろん知識では知ってたけど、こうして"顔が見える馬"を通して実感すると、重さが全然違う。

この子は小さいし、見た目のバランスも良くないし、能力も足りない。
調教でもタイムは良くなかったし、馬主さんも「遅い」と言っていた。
実際、デビューはせずに養老牧場に送るっていう選択肢も上がってた。

それでも、彼女は中央競馬でデビューした。
これって本当にすごいことだと思う。


サラブレッドの運命って

まめちゃんを見ていて思ったのは、サラブレッドの世界は「生まれ持った体」で、もう運命が大きく左右されてしまうんだなぁってこと。
怪我もあるし、体調の崩れもあるし、気持ちが折れてしまうことも命取りになる。

競馬って、「華やか」「感動的」って言われることも多いけど、その裏には本当にたくさんの壁がある。
まめちゃんは血統でスポットライトが当たったけど、まめちゃんのような馬はきっと見えないところにいっぱいいるんだろうなぁ。


スティルアイライズの懸命に走る姿に心打たれたこと、
競走馬ってやっぱり速いんだって感動したこと、
称賛を浴びることなき「勝馬」以外の世界を身近に見たこと、
いろいろな思いが渦巻いた1日だった。

ともあれ、とにかく伝えたいのは、

「まめちゃん、デビューおめでとう。これからも無事に!」

ですね。

では!

9月も下旬、早すぎてデジャヴ

2025年09月19日(金) 14:00 100pt 4
ども!ギンです。

また今月も下旬に突入してますね〜w
先月も確か20日ぐらいに「あぁ〜今月も下旬だ」って焦って雑感記事を書いてた気がするんだけど......デジャヴかな?笑

さて、今月はなんといっても──
お嬢の帰還!吟醸姉妹、復活!!

これが最大トピックでした。

お嬢はね、お仕事の都合で休止(という名の当時は卒業)してたんだけど、やり切って退職したことで「もう一度吟醸姉妹をやりたい」と言ってくれて。
そんなわけで、2025年9月9日。ついに再始動する運びとなりました。

ここだけの話実をいうと、一番最初にその話を聞いた時は正直「抜けたり帰ってきたり、めっちゃ勝手やなぁ...」って思った部分もありました。うん、ほんとに。
でも、ファンの人は絶対に喜んでくれるだろうし、何より本人がヤル気でそう望んでるなら──
だったらやろうか!って。

実際、復帰発表後にはたくさんの人が「おかえりー!」って喜んでくれて、あぁ、良かったなぁとホッとしています。

ちなみにこれまで、お嬢が出演していた過去の動画や配信をすべて非公開にしていたのは、彼女のキャリアに配慮して相談の上での判断でした。
ただ、結果的に"完全に姿を消していた"からこそ、今回の復活が「懐かしい〜!」っていう盛り上がりにつながったのは、ある意味で良い演出になったのかもしれません。完全に偶然だけどw

でね、実際にコンテンツ制作が再始動してみると──
わたし自身にもすごく良い刺激になっていて。

これまでわたしは「ゲーム紹介」としての動画づくりや実況にシフトチェンジしていたけど、お嬢と一緒にやることで、あらためて「エンタメ」としての動画づくりに意識が向いて。
しゃべりのテンポや掛け合い、編集の方向性についても考えさせられたり。

もう一回りYouTuberとしての腕が磨けそうだ!やるぞー!ってワクワクしています。
ギンチャンネル in ニコニコのブロマガ

ギンのニコニコチャンネルブロマガです。 雑感やレビュー、告知等内容を限定せず発信していこうと思います!

著者イメージ

ギン

ゲーム紹介系実況者(Youtube登録者数:現在約10万人) 新作ゲームやゲーミングデバイスに関する紹介やレビュー、 インタビュー、実況プレイなどを投稿しており 「特徴や魅力をやさしく・わかりやすくお届けする」をモットーに活動中です! ありがたいことにレビューを参考にしていただけることが多く それは、私自身がゲームを楽しむからこそ、作り手の皆様の想いやこだわりを深く理解できて 『このゲームは〇〇な人にお勧め』と言えているからだと思っています! これからもゲームという世界の遊び手と作り手をつなぐお手伝いができたら嬉しいです。

https://www.youtube.com/@ginjogames
メール配信:なし更新頻度:不定期(注記)メール配信はチャンネルの月額会員限定です

月別アーカイブ


×

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /